なごり

今朝は、安八郡神戸町にある日吉神社に、日本の平和、家内安全、社内安全を感謝してまいりました。

P_20180211_073954_1

 

この神社には、三重の塔があります。

P_20180211_073802

 

どちらかというと、こういった塔があるのはお寺です。

ただ、神社にこういった物があるのには、理由があります。神仏習合のなごりです。

日本は元来、自然崇拝でした。
例えば、太陽によって水によって火によって総じて自然の恩恵をうけることによって生活が営むことが出来る。
したがって、太陽に対しても水に対しても火に対しても日々感謝をしたわけです。
そしてその感謝の概念が神として崇めるように至ったのです。
八百万の神といわれるように様々な事象には神がおられるということになったのです。これが、神道です。

仏教が伝来した時、万物に神が宿るという考えの日本は仏教の仏も神として迎え入れました。仏教は日本の神は仏が神に姿を変えたものだと偽って仏教の信徒を増やしました。神社の境内に寺院を建てる事により、神道の信徒である氏子を檀家にしてしまいました。

明治の神仏分離政策がとられるまで、神仏習合の形態はとられ神社と寺院が一体のものでした。

日本は国教(国で定めた宗教)はないのですが、私は本質的には神道ではないかと思っております。祭りごとは神社で行われます。政治の「政」はまつりごとと読みます。政治と祭りごとが一体であったからです。政治のルーツは祭りごと(神事)なのです。

話は脱線しましたが、神社に塔があったりするのは、神仏習合時代のなごりです。