感染症

私たち、衛生社は水系感染症が流行らない事を、本来の目的としております。

浄化槽を適切に管理して、病原菌を、公共水域に流さない。し尿、浄化槽汚泥、廃棄物等の汚物を速やかに排除して、環境衛生に務める。これが、衛生社です。

O157という、感染症があります。

大変残念な事に、最近、3歳のお子さんが、O157に感染して亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈りします。

不確かな事を、記載する事は、あまりよろしくないのですが、不特定多数の方が利用する、自分で盛り付ける惣菜コーナーが原因だった可能性があるとのことです。

体調が悪い方が、惣菜コーナーやサラダバー等を利用する事を規制したり、ツバやクシャミがかからない対策、トングを触る前の手の消毒等の対策が今後は必要になるのではないでしょうか。

幼い尊い命が犠牲になる事はあってはなりません。

そんな面倒な事と思われる方もいるかも知れませんが、面倒でも、その作業をすることにより、被害が防げる可能性があります。

自分だけの世界じゃありません。他の人を思いやれる日本人の道徳心がこれからは大切な気がします。

日産リーフ

今日は、日産リーフの内見会に行ってきました。※弊社の車両は、基本は日産と日野です。不思議なことにトヨタじゃないのです。

P_20170911_132113_1

取引先の日産から、ぜひ来てくださいと、リーフの内見会の招待状をいただきました。

P_20170911_121530

正直、日産の内見会というのは、滅多にあるものじゃないそうです。

ということは、それだけ、この新型リーフに日産は力を入れているということです。

実際、今回の新型リーフは、メガヒットが予想されております。

世界で一番走っている電気自動車は、リーフです。しかし、今までのリーフは、正直、あまりかっこよく無かったのです…。

そのリーフが今回かっこいい外観になったわけです。

売れないわけがありません。

日産は、かなり前から電気自動車のリーフを販売しておりました。

しかし、国はトヨタを応援している為、充電スポットのインフラ整備も進まなかったのですが、世界的に、電気自動車の流れになってきました。

トヨタは、残念な事に、電気自動車の流れに、かなり遅れをとっています。これは、会社の経営を左右する程の痛手になります。

ハイブリッドの時代は終息します。電気自動車に世の中は一気に変わります。

頭の硬い日本では、日産のリーフはあまり売れないかもしれませんが、世界的には、爆発的に売れると、私は確信しています。

日産が内見会を開く!その意味は、それだけ自信があるとともに、社運をかけているからでしょうね。

心配している事は、ガソリンスタンドのこれからの将来です。また、ガソリンにかかっている税金が減る事です。

これは、近い将来、結構大きな社会的な問題になります。

電気自動車の充電にも、税金をかけなければ、今までのように道路が管理できなくなる恐れがあります。

 

椿大神社

今朝は三重県鈴鹿市にある、伊勢の國の一之宮、椿大神社におまいりに行ってきました。

世界平和、家内安全、社内安全を祈願してきました。

P_20170910_052143_LLP_20170910_052358_LLP_20170910_052748_LL

 

ローライトモードという暗いとこを明るく撮影するモードで写真撮ったので明るく見えますが、実際には、日の出前でもっと暗かったです。

椿大神社は、朝5時に門が開きます。私と嫁さんが今日の最初の参拝者でした。

歩くと30分くらいかかる境内全てに、ほうきをかけた跡がありました。神社にお務めの方はすごいなと思います。

早朝の神社は、こういった発見がある事と、人がおらず騒がしくない為、神秘的な感じが致します。

あと、びっくりしたのが、誰もいない駐車場に野生の鹿の群れがおり、驚きました。写真を撮ろうとしたのですが、残念な事に逃げられてしまいました。20匹近くいた気がします。

とても楽しい早朝になりました。早起きはいいもんですね。

読めない未来

米トイザらスが破産の可能性が高いようです。

背景にあるのは、アマゾン等の通信販売との事です。アマゾンというよりは、スマホの普及が正解な気がします。

スマホが普及した事により、ガラケーより大きめなディスプレイで、ネット通販がどこでも利用できるようになったからです。

日本トイザらスには、影響は無いとのことですが、将来的には、店舗型販売は非常に厳しくなる事が予想されます。

店舗に足を運ばなくても、スマホでアマゾンを検索する方が楽だし、店舗と違い固定費(地代家賃や営業人件費)がかからない為、アマゾンの方が安いのです。

店舗型の小売業は、これから、とても厳しい時代が訪れます。サービス業においても、ネットで検索して上位に表示されなければ、仕事が来る可能性が低くなります。

実店舗が、これからの時代を生き抜くには、ネット広告は当たり前ですが、信用と愛着が重要です。

この人から買いたい。この人に任せたい。この人がいるお店に行きたい。

信用と愛着は、簡単には手に入りません。真剣にお客様の事を大切に思う気持ちが必要です。

その為には、社員が気持ちよく働ける環境を作らなければなりません。葬儀屋さんは別として、笑顔で元気な店員と、ムスッと不機嫌な店員、あなたならどちらから商品を買いたいですか?私なら、可愛くてきれいな店員から買いたいかな…。※これも、実は重要で、看板娘という言葉があるように、客商売では必要な事かも知れません。

話がだいぶ脱線しましたが、時代の先を読みつつ、元気な明るい店でないと、これからの商売は難しいんじゃないかと思います。

店を明るく元気にしてくれる人材がいるかいないかが、とても重要になるのではのでしょうかね。

私も、しかめっ面じゃなく、ニコニコ笑ってないとダメですね。

足らない部品

とても小さな特に機能に対して意味がないような部品。

ただ、こんな部品でも、無くなると問題が起きる事があります。

他の人から見れば対した事がなくても、人によっては、その部品画無いことにより、問題となります。

人によって価値観は違うのです。

一つの・が無くなりました…。

たかだか、一つの・です。

が、私に、とっては大きな問題なのです。

P_20170906_173207

私の車のエンブレム、排気量を表す数字5.7リットルの・が、知らない間になくなってしまいました…。ただいま、57リットルです…。

どこに行ってしまったのやら…。

能ある鷹は爪を隠す。

能ある鷹は爪を隠す。

この言葉の意味を調べた事はありません。しかし、私が勝手にこの言葉の意味を訳すなら。

せっかく高い能力があっても、他人を悪く言う人は、成功しないという事だと思います。

爪は、攻撃を意味していると思われます。

能力が高いにも関わらず、自分に自身がない人は、ついつい他人の悪口を言い、自分を上に見せようとします。

黙っていれば、この人はすごいなと思われるような人でも、他人の悪口を言い、自分の評価を上げようとする人は、非常に見苦しく、結果として、能力が高くても、嫌われる存在となり、評価はされません。

あまり、他人の悪口を言うものではありません。誰でも、勘違いや失敗はあります。

かっこいい男は、他人の失敗を逆にフォローできるような人です。こういった人は、自然に様々な人から良い評価をうけます。

せっかくの高い能力が、爪を出す事により認められない。とても、もったいない人生だと思います。

針綱神社

犬山の針綱神社に行ってきました。

DSC_0363

 

世界平和、家内安全、社内安全を祈願してきました。

そのまま、犬山城の城下町にぶらっと出かけてきました。

犬山の城下町は、観光地として賑わっています。一宮の本町もこんな風になれば面白いのにな〜と思います。

子どもたちも、喜んでいました。

DSC_0380

 

私がこの犬山の城下町が好きなのは、何と言っても、飲み歩き。お千代保稲荷も同じくですがね。ここは、車で30分かからない距離なので、とても好きです。本町も飲み歩きできるようになれば最高なんですがね。

そして、来週は!

DSC_0371

 

Beerが好きな人はぜひ足を運んで下さい。

社会化

我が家の番犬の虎鉄に奥さんが来ました。虎白です。

P_20170829_175618_1

 

虎鉄は10ヶ月、虎白は4ヶ月です。なので、今は兄妹といった感じです。

相性はうまくいくかな〜と、思っていたんですが、まったく問題なく仲良くなりました。

庭で仲良く2匹で追っかけっこしてます。虎白はこれで社会化もできます。

やはり犬という同種同士が楽しいみたいで、私と遊んでくれる時間はグッと減りました。

虎鉄は、虎白との遊び方がわかるようで、ちゃんとケガさせないようにアマガミします。

幼いうちに、社会化やシツケをちゃんのしとかないと、成長してから、他の人や犬に噛みついたり、吠えたりする犬になってしまうそうです。

人間の大人も、やはり子供の頃の親の教育があって、今があるのだと思います。

会社という組織では、上司の指導があって、部下の今があるのだと思います。

部下の能力が低いということは、上司の指導能力が低いのです。

せっかく部下の能力があっても、上司が活かしてあげなければ、開花する事はありません。

 

 

社会化とは、遺伝子的に生まれ持っている能力ではなく、他の人が教えてあげることにより覚える物です。

社会化ができてなくては、その人の社会(集団)での価値はありません。

社会化

①個人が所属する集団の成員として必要な、規範・価値意識・行動様式を身につけること。
②個人の相互作用によって集団や社会が形成される過程。
③生産労働や育児などが、私的・個別的なものから共同・集団的なものになること。

 

ゲゲゲのマンホール

マンホールというのは、漢字にすると、人孔と書きます。人の孔です。

下水道や浄化槽には、マンホールと言われる、人が入れる点検口があります。基本は、内径が45センチ以上と決まっております。浄化槽のマンホールは、45センチと60センチの大きさの物が多いです。また、人しか乗れない耐荷重と2トン以下の乗用車まで乗れる耐荷重の規格があります。浄化槽用のマンホールは樹脂製の物がほとんどです。年数が経過すると劣化し割れやすくなります。もし、割れた際は、ご自宅の浄化槽を点検している点検業者さんにご相談下さい。

排水管のマンホール(合流部、曲がり部分、長い直線部等)も、昔は内径が45センチの物が使われてましたが、現在一般家庭では、汚水は小口径マンホールという15センチの物が使われています。雨水は25センチか30センチの物が使われております。

と、ここまでは、マンホールの説明をさせていただきました。

で、タイトルのゲゲゲのマンホールです。

実は、下水道のマンホールは各地にご当地マンホールが存在します。色々な種類があります。が、そのほとんどは60センチの下水道用の鋳物のマンホールです。

つい最近、観光で行った、鳥取県境港市は非常に珍しく、樹脂製の小口径マンホールがご当地マンホールでした。

堺港市は、ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんで有名ですね。なので、ご当地マンホールがなんと…。

P_20170825_093337_1

P_20170825_093301_1

 

P_20170825_093318_1

 

P_20170825_094232_1

 

ゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪がデザインされたマンホールがありました。写真の他にも何種類かありますよ。必至になって、全何種類あるのか探しました…。

こういう、ユニークな発想は好きです。そして、これに答えるマンホールメーカーも対した物だなと思いました。

ネームバリュー

先日、鳥取の境港市という場所に行ってきました。

普通の港町です。

ただ、ここは、観光誘致に成功しました。

これです!

P_20170825_094738_1

 

ねずみ男!

というと、誤解がありますね。

P_20170825_101220_1

 

ゲゲゲの鬼太郎という日本を代表する漫画を書いた、水木しげるさんの出生地です。

それで、町おこしを兼ねて、水木しげるロードという観光地を作りました。

商店街の通りに、妖怪のブロンズ像を配置し、ところどころに、観光スポットを作ってあります。

感じとしては、一宮市の本町アーケードみたいな物です。

水木しげるロードとして整備した結果、観光地になりました。

観光産業というのは、経済的に良いだけでなく、街が明るくなりますね。

活気がある街というのは、観光客の笑顔があります。

一宮市もそんな街になればいいのになと思いました。

こういった事を、プロデュースし、何か策を練り、人が集まる街になる事を期待します。