働き方改革という、会社と社員の雇用形態に大きく影響を及ぼす政策が、これからの日本の企業においては会社の将来を大きく左右するように思われます。
働き方改革できないブラックな企業は社会から淘汰されてしまう可能性があるわけです。
人口減少により、労働者人口が激減する中で、ブラックな企業は、働き方改革せざるを得ないとも言えます。
しかし、働き方改革は、単に労働時間の問題ではありません。
労働時間を短くするとともに、能力をあげる必要があります。現在の能力で労働時間だけを短くした場合、企業の生産性(売上)は下降します。
頑張りの時代は終わったのです。頑張れ頑張れと声をかけて長時間労働をするよりも、能力を高める必要があります。
実は、日本は諸外国に比べて、異常に労働時間が長い訳ではありません。
問題なのは、能力が低い人が、自分の能力の低さに不安を感じ、長時間労働による頑張りをアピールする事により、うわべをつくろうことです。この頑張りが日本の企業を駄目にしてしまいました。
能力が低い為に、生産性が向上しないのです。頑張りにより何とかなった時代は終わったのです。しかし、その事に気づかない管理職がはびこる日本の企業では、未だに管理職自体が自分の能力を隠す為に長時間労働や有給未消化といったワーカホリックになっています。
自分の能力に不安な人程、ワーカホリックになってしまいます。自分だけの問題なら良いのですが、上司がワーカホリックである場合、その部下も強制的にワーカホリックとなってしまう恐れがあります。
労働時間(頑張り)よりも、生産性(能力)が問われる時代です。ここを改善する為に、働き方改革を国としてすすめているのです。単に労働時間の問題ではないのです。能力を高めなければならないのです。
大事なのは「どれだけ頑張ったか」ではなく、「どれだけお客さんの役に立つことができたか」。つまり、ビジネス全体が組織中心から顧客中心へと向かうなかで、企業も大きく価値の転換を迫られている訳です。
にもかかわらず、相変わらずの考え方から抜け出せない上司が多いと、若手はやたらと「やる気」ばかりを鼓舞されて、無駄な「頑張り」ですり切れてしまう。
日本で若手が育たないのは決して彼らのモチベーションが足りないから、ではありません。仕事で求められる能力やスキルが昔とは比べ物にならないくらい、格段に上がってしまったのです。要するに、「育たない」のではなく、「育て方」が時代と合っていない。会社そして、上司は、このことを認識すべき時です。
働き方改革は、能力が低い事を隠すワーカホリックとなってしまった人の考え方とワーカホリックの人を評価してしまう会社組織を変える事が大切です。
頑張る事は大切ですが、頑張りだけでは通用しません。お客様の為により良いサービスを提供できる能力が必要です。
これからは、そういった考え方にスライドしていかなければならないと思います。