昔、所属しているある組合から、登録してほしいと話があり、発足時から私も登録してます。登録してから10年以上の歳月が…。
公的機関が推薦する住まいに対する専門知識を有する無料相談員制度、愛知県住まい手サポーター。
家の建築やリフォームに対する相談がある時は、こういった制度を利用してみるのもいいかも知れませんね。
ちなみに、私の専門分野は、水回りと外構工事です。
昔、所属しているある組合から、登録してほしいと話があり、発足時から私も登録してます。登録してから10年以上の歳月が…。
公的機関が推薦する住まいに対する専門知識を有する無料相談員制度、愛知県住まい手サポーター。
家の建築やリフォームに対する相談がある時は、こういった制度を利用してみるのもいいかも知れませんね。
ちなみに、私の専門分野は、水回りと外構工事です。
昨日は、樹木の伐採&物置の移動作業をしました。
作業は、バックホウ(通称ユンボ)が活躍しました。※ユンボと言うのは、三菱の商標名です。ちなみに、パワーショベルはコマツの商標名。
樹木もあっさりと引き抜けました。
機械の力は、すごいですね。あっという間に、伐採作業は終わりました。もちろん、コツも若干あるのですがね。
そして、物置の移設。
500キロある物置もこの通り、やっぱり機械の力はすごいです。バラして人力で移設するより、はるかに早い。ただ、吊り方が難しく、適当に吊ると物置が歪んでしまいガタガタになってしまうので、ここは経験値が重要です。玉掛け作業という奴ですね。結構重要な作業で、資格も必要です。
作業は、バックホウと経験豊富な社員のおかげで素早く終わりました。
機械を入れると料金が高くなりそうなイメージがありますが、人力で行うより短時間&少ない人数で作業ができる為、機械での作業の方がはるかに安くできます。安全性も高いです。
これからは、少子高齢化で、働く人がどんどんと少なくなります。作業の機械化はとても大切です。もちろん、それを管理する人は必要なのですが、作業の機械化がこれからの日本においては重要です。
これは、昔から行われてきている事です。農業で言うと、人力で耕していた土地を、牛で耕すようになり、そして今は、トラクターで耕しています。機械化が進む事により、農業に従事する人は少なくなり、農業に従事していた人は、工業に従事するようになりました。さらに、工業も機械化が進み、工業に従事していた人が、事務やサービス業の仕事をする為に、都市部に移った結果が現在です。こうして、都市部に、どんどんと、人が集まり、そして田舎から人がいなくなりました。日本だけでなく、世界的に都市部に人口が集中する時代がやってきます。
さらに、人工知能やロボット技術が発達すると事務職やサービス業界等に従事する人も少なくなります。医者や会計士、弁護士等も亡くなっていく仕事と考えられています。運転手にしても、自動運転技術が進歩すると、ひょっとしたら無人になるかもしれません。
様々な仕事が人の手から離れて行きます。その結果、人の価値というのは…。私たちの子供たちの時代は、今とは違う時代になっているでしょうね。労働よりも、世界的な平和について真剣に考える時代になります。※日本は人口減少していますが、世界的に見るとインドやアフリカ等で人口は爆発的に増えています。近い将来は、食糧問題と環境破壊が深刻になります。
おっとっと、ヤバイヤバイ、話しが、だいぶそれてしまいましたが、伐採、物置の移設なんかも、弊社は得意です。お気軽にご相談ください。
本日は、お客様にご迷惑をおかけしました。大変、申し訳ありません…。
細心の注意を払って仕事をしております。わざとお客様の大切な物に傷をつけるような仕事はもちろんしていません。
それでも、時として、お客様の大切な財物に傷をつけてしまうことがあります。
これは、絶対に、あってはいけないことです。
自動車免許を取るときに、よく言われた言葉。
「だろう」「かもしれない」たぶん、大丈夫「だろう」という油断が事故につながります。ひょっとしたら危ない「かもしれない」という備えが事故を防ぎます。
仕事も同じで、「だろう」という考え方は、必ず失敗を招きます。
お客様から預かった大切なお客様の財物は常に「かもしれない」という気持ちをもって扱わなければいけません。
この当たり前の気持ちを忘れた時に、失敗がおきます。
同じミスを繰り返さないように、尽力します。
今日は、会社帰りに、リカマンでビールを買って帰りました。
あまり飲んだ事がないビールを買って味比べです。
昔は、ビールって言うと、キリンのラガー、サッポロの黒ラベル、アサヒのスーパードライ、サントリーのモルツの四種類。のイメージでした。
しかし、今は、多種多様なビールが手に入ります。
消費者は、自分にあったより良いビールを選択する事ができます。
大手の会社ではなく、聞いたこともない会社が業界に参入してくることも多々あります。
これからの世の中は、IT化もすすみ。機械生産が可能な時代です。人の手を介さず、良いものを作れる時代がやってきたわけです。
昔は、人が一番の資本でした。人が物を作る時代でした。
現在は、人ではなく、コンピューターに接続された機械が物をつくる時代です。
継続的に人を雇わなくても、機械を導入すれば、物を作ることが可能です。
また、広告宣伝についても、インターネットを通じて、世界に発信できます。
味がよければ、消費者が勝手にフェイスブックなどで応援してくれます。
小さい会社にも、チャンスがある時代です。逆に言えば、大きな会社には、厳しい時代と言えます。
インターネットという情報化社会の中で、本当に良い物が支持される時代です。
悪い物は、あっという間に淘汰される時代です。
大きな企業=信頼できる商品という、過去の図式が通用しないということです。
消費者に対して、より良いサービスを提供できる会社しか生き残る事ができないのです。
逆に言えば、より良いサービスを提供できれば、生き残れるのです。当たり前のことなのですがね…。商売の原点です。
お客様に良いサービスを提供したい。その気持ちが大切ですね。
私的な感想ですが、白い缶は、二度と飲みません…。バナナみたいな味がします…。
すごいな。この診断かなり合ってるかも?(笑)
私の診断結果は下記になります。自分では結構当たってると思います…。悪い部分を自覚しなくちゃ駄目ですね。
今を楽しむ行動派(探検家タイプ)
【外向-五感-思考-柔軟】
好奇心旺盛で活動的、あまりくよくよせず今この瞬間を楽しもうとする人です。大胆で冒険好き。自然体で振る舞い社交的で人付き合いも得意です。
いつも活発に行動していて遊ぶのも大好き。明るく楽しそうなことにはどんなことにでも首を突っ込みたがります。あまりくよくよせず前向きな性格で、輪の中心にいることが多いタイプです。注目されるのも好きです。
体を動かすこと、食事やおしゃれなど五感で楽しむものが大好きです。多趣味で興味を持ったことにはどんどん飛び込んで行き熱中します。
ドキドキワクワクするようなことが好きで、サプライズも大好きです。様々な危険や罠が潜むようなところに飛び込んで行き、そこを自らの力で臨機応変に乗り超えていくような刺激的な日々に心踊らます。
逆に単調で地味なことや暗い話は苦手で、そういったことからは話をそらそうとします。
また、客観的に事実を整理し、現実的な解決方法を見出す能力にも長けています。無駄だと思えばすぐに方向転換し、あまり悩まず時間を無駄にはしない実務的な気質を持っています。
自分にも他人にも寛容で押しつけがましいところはありません。
このタイプの特徴として、突然予期せぬ行動をとり、周囲をざわつかせることがあります(刺激を求めているんでしょう)。また、手を広げすぎて全てが中途半端になり、表面的なところばかり取り繕うような印象を与えてしまったり、素早く問題を解決しようとして、行き当たりばったりの対応を取ることがあるので、その点に注意が必要です。
しかし、全体のわずか数%と言われるこのタイプの人たちは、我々に多くの心地よいドキドキやワクワクを与えてくれます。退屈な日常に刺激を与えてくれる貴重な存在です。
今日は、ロンドンブーツの田村淳さんが出演する番組の撮影に協力させていただく、二度とない機会をいただきました。テレビ局の製作会社と元請の企業の皆様、ありがとうございます。
田村淳さん。すごく尊敬できる人だなって、本当に思いました。
私みたいに普段から、ドロドロになってる訳ではない、芸能人の方が、雨の中でドロドロになって仕事をされていました。
ファンの子供たちに対しても、すごくあたたかい対応で、サインも書いて見えました。
これが、プロ。国民的な芸能人なんだと思いました。尊敬します。
プロらしくない私は、厚かましく、写真のフレームに入れていただきました。
オンエアは、来月の23日とのことです。私は、下請けなので、電波に乗らないと思いますが、気になる人はチェックしてみて下さいね。
今日の午前中は、次男の幼稚園の卒園式を見に行きました。
長男の入園式、卒園式、入学式、そして、次男の入園式は見に行ってません。
家庭より仕事を優先していた結果です。
今回は、初めて、節目の行事を見に行きました。ほとんどの父親が見にきていました。
社長になってからの心の変化なのですが、家庭を大切にする事は、仕事をするのと同じくらい大切な事なんじゃないかと思うようになりました。
社長になる前は、家庭より仕事だった気がします。
家庭を大切にする。当たり前の事ができてなかったんだなと、今になって後悔しています。
仕事と家庭。天びんにかけた時、家庭を優先させれる世の中になる事を願います。
日本は、まだまだ、仕事優先な場合が多い気がします。まぁ、それが、日本人気質なのかも知れませんが…。
社長として、うれしい事は、仕事が前に進むことです。
前に進むという事は、ただ単に仕事をこなすことではありません。
成長するという事です。成長する為には、失敗するかもしれない事をチャレンジする勇気が必要です。
そして、自分の技術を磨くことです。自分の技術を磨く為には、自分の出来る事を出来ない人に教えて、自分は新たな事にチャレンジする必要があります。
どんな仕事でも、仕事の技術を向上させる努力は出来るはずです。仕事を真剣に取り組むという気持ちが技術を向上させます。
仕事をこなしているだけの人と、自分から仕事を見つけ改善しながら仕事をしている人では、成長の差が大きくかわります。
前に進める会社になるよう、私も、努力が必要ですね。