教育訓練

昨日は、教育訓練を実施しました。明日も実施します。

たまに、教育訓練を実施すると、自分も基本に戻り、気持ちを改めることができ大変よいなと思います。特に、慣れてくると、安全確認を怠ったりしがちなのですが、改めて安全確認をしっかりしなくてはならないなという気持ちになります。

机上 社長 井川 29

梅雨

この時期、やはり梅雨ということで、雨の日が多いです。

雨の日の仕事は、正直、嫌ですね。弊社の仕事は比較的に外の仕事が多く、雨の日は、カッパを着て仕事をしなくてはなりません。

今は、あまり現場に出なくなった私ですが、現場に出てる頃は、雨の日は、本当に嫌でした。が、雨だからと言って仕事は休めないですよね。

雨の日に、社員の皆さんが、現場で雨の日に頑張って仕事をしている姿を見ると、私も、もっといろいろな意味で頑張らなければな。みんながこんなに頑張っているんだからという気持ちになります。

どうも、台風がたくさん、日本にむかっているようです。大きな被害がないことを祈ります。

平成12年に大きな水害がこの地域でありました。東海集中豪雨といわれる水害です。

枇杷島周辺が大変な水害を受けました。

unnamed (1)

 

水が引いたあとは、濡れた家財で道が埋め尽くされました。普段は一宮市から出ない弊社、私も、枇杷島までゴミ収集車で行き、ごみを回収しました。とってもとっても終わらないゴミの山でした。

土日は、会社のゴミ収集車を全部走らせ、多い日は、社員が40人枇杷島に入りました。水に濡れた家財は大変重くツラい作業でしたが、被害にあわれた方々のツラさに比べれば私たちは短期的な肉体のツラさだけです。

実際に、東海集中豪雨の被災地、応援に入ったことがあるので言えるのですが、本当に災害は起きないほうがよいです。起きてからでは遅いのです。

こういった、雨の多い時期や、台風が近づいてくると不安になります。過去の過ぎたことではなく、過去に起きた出来事を忘れず気をつけなくてはならないなと思うことがあります。

枇杷島だけでなく、一宮市も冠水した地域がありました。その後、何度か一宮市をゲリラ豪雨が襲ったことがありましたが、枇杷島の規模ではなかったことにより過去のことになってしまった気がします。

unnamed

 

災害は、起きては行けませんが、過去の災害は忘れることなく備える必要があるような気がします。一宮市、県、国がいろいろな水害対策を行っているのは、こういった過去の災害を教訓にしてるのでしょうね。

ごみの引取り

今日は、お得意先の施設に、ごみの容器を設置させていただきました。夕方引取りにお伺いします。

150630_091633

ダンプトラックの荷台部分がそのまま現場においてくることができます。メーカーによってアームロール車、フックロール車と呼び方が違いますが、車検証には、コンテナ着脱車と記載されています。誰が考えたかわかりませんが、すごい機能面にすぐれた車両です。

150630_085919 150630_084852

話は、まったくかわりますが、少し前のつぶやきに書いた、廃棄予定のスプリング遊具ですが、きれいに修理できたので廃棄は免れ、子供たちの遊具として活躍することになりました。今まで、目も口もない表情のないゾウさんだったので、今回、目と口を入れされせていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA修理前

150629_161134 修理後150629_161119修理後

チアフルママ発行フリーペーパーガーデンvol.20

本日は、チアフルママさんの情報誌ガーデンの配布日でした。

logo1

チアフル

弊社も掲載企業の一員として参加させていただきました。

ちらし

いろいろな掲載企業の方たちと実のあるお話をすることができよかったです。他の情報誌と違い、配布日に掲載者が集まりミーティングをするということは、とても有意義なことだと思います。

 

浄化槽内スクリーン

本日は、浄化槽のスクリーンの修理を行いました。スクリーンというのは、網のことです。浄化槽内に入ってきた大きなゴミをここで捕捉し、ポンプ等にからまないようにする為のものです。

今までは、鉄製のスクリーンで腐食により破損してしまいました。

150617_134858 150617_140559

そこで今回、鉄製は腐食ですぐに壊れてしまうので、塩ビ製のスクリーンを準備し、現場で水路の幅にあわせて加工をしました。

150617_135042

無事に取り付けることができました。

150617_145821

高所作業車によるゴミの搬出

昨日は、マンションの3回より、高所作業車によるゴミの搬出を行いました。現場状況によっては、弊社は高所作業車を利用します。

150616_113145

なぜなら、階段を往復するより、はるかに速いし疲れないからです。大きな袋にゴミをいれてロープでおろすこともしますが、高所作業車が設置できるスペースがあれば高所作業車を用います。

150616_110120

2階以上からの搬出は、体力も必要で、1階からのごみの搬出に比べおおむね、同じごみの量だとすると、作業員も倍。そして、時間も倍かかると思った方がよいです。しかし、高所作業車でベランダ等が搬出ができる場合は、スピードもかなり速く、作業員も高所作業車のオペレーター1名の追加でまかなえます。ごみの搬出に高所作業車なんて大げさに思われるかもしれませんが、作業員を少なくできることと、作業日数を短くできるので結果として作業費を安くすることができます。

会社所有の高所作業車で、オペレーターも私であったり、社内の有資格者の為、他社さんのように、高額な高所作業車使用料をお客様にご請求することはありません。

一宮市内での、家庭からのごみの収集は、ぜひ弊社にお見積りさせてください。見積は無料です。よろしくお願いいたします。

 

 

高木剪定のお手伝い

本日の午前中は、仲の良い業者さんにお願いされて高所作業車のオペレーションを手伝いにいきました。150615_111811 150615_074953

神社の木の高木剪定です。杉の木は、あまり根が強くない為、頭(上の方)が大きくなりすぎると、強風時に倒れてしまいます。そこで、弊社の高所作業車を使って枝を落とすことになりました。

作業後は、こんな感じです。逆光でまったくわかりませんね。

150615_111833

2tトラック3杯分くらいの枝を切りました。

150615_111805

予定通りに午前中に作業は終えることができました。高所作業車での作業は安全で早いです。

午後からは、高所作業車で、真清田神社の蜂の巣撤去です。

ワンタイムパスワード

ワンタイムパスワード???

たまに聞いたことがあっても、イメージができませんでした。

パソコン等で重要なサイトを閲覧する際に、登録しておいたパスワードを入力してからじゃないと閲覧できないことがありますよね。

最近、金融機関(銀行)の入出金を管理するサイトなどで、ウィルスによるパスワードの不正操作が問題になっております。この前は、年金番号が盗まれましたよね・・・。

そこで、ワンタイムパスワードというのが、主流になってきています。ワンタイムパスワードってなんだ??と思っていましたが、手元に届いて納得しました。写真は、二つ分の金融機関の物です。

ワンタイムパスワード

1口座に対して、1つこの端末が割り当てられます。この端末に表示されている数字がパスワードです。この数字が、30秒~1分でコロコロ変わっていきます。この端末に表示されているパスワードと金融機関のサーバーのパスワードがリンクをしているようです。乾電池式なので、使用期間がくるまでは、常にパスワードがかわるようです。何通りのパスワードが記録されているんでしょうかね??ネット回線でつながっているわけではないので、おそらく電波時計等の精確に時刻を管理して、サーバーとの整合性がとれるんでしょうか??

今後は、国民全員にマイナンバー制度でナンバーが割り当てられます。人間が数字で管理される時代になるとは・・・。そのうち、名前ではなく、○○○○○番とか番号で呼ばれそうですね。

愛知県浄化槽協会 懇親会

昨夜は、愛知県浄化槽協会の懇親会に参加してきました。

浄化槽協会は、名前のとおり、浄化槽に携わる企業により構成された団体です。浄化槽メーカー、浄化槽設置工事業者、浄化槽点検業者、浄化槽機器販売業者が主な構成です。

一宮中部衛生は、工事と点検の2つに登録しています。

昨夜は、来賓で国会議員や県会議員を始め愛知県知事の大村様も見えていました。

150612_173518-1

 

知事の話によると、この前、名古屋空港に急遽着陸したソーラー飛行機ですが、機体が75メートルあるのに対して、乗用車なみの重量しかないとのことです。はじめてしったことですが、飛行機の空港利用料、離発着と停船料は、重量できまるそうです。なので、あのジャンボジェット並に大きな翼を持つソーラー飛行機ですが、空港利用料がとんでもなく安いとおっしゃられてました。場所を取るのにお金を取れない…。面白いですね。

来週、ハワイに向けて飛び立つそうです。夜のフライトになるらしく、また、目立つでしょうね。ひょっとしたら見れますかね?

乾杯は、一宮市が選挙区の県議会議員、岩村進次先生が行いました。

150612_174853

 

今回より、岩村先生が浄化槽協会の顧問になっていただいたとのことです。

一宮市の地元の県議会議員の岩村先生が顧問ということなので、私としては、非常にありがたいです。

最後になりましたが、ガラケーなので、皆様の画像が鮮明ではなく申し訳ございません。けして酔って手がぶれてるわけではございません。