運搬と設置(一宮市内の小さな引っ越し、便利屋)

昨日は、午前中、お得意様のご要望で、名古屋まで、健康器具の酸素カプセルを2台取りに行きました。名古屋市〜一宮市の貨物の運搬です。※地域密着型サービスを基本にしておりますので、普段は基本的には一宮市間の運搬のみです。

150414_093024

弊社は、知らない方が、ほとんどかと思いますが、運送業の許可も有しています。(よく便利屋さんがレンタカー等で引っ越しの手伝いというグレーな仕事をされますが運送業を持っていないことがほとんどで違法ですからご注意ください。一宮市内の家庭からのごみ処分も許可がない為違法です。)許可を取得している車両は、7台程あります。基本的には、廃棄物を運ぶ用途で普段から使っているトラックですが、引っ越し専用に使っているトラックも1台だけございます。

150414_101813

引っ越し専用のトラックは、ビニールの屋根がついているトラックの為、昨日のような雨降りの日でも、雨に濡れることなく運搬できます。

主業務が、運送業ではない為、引っ越し専用のトラックは1台しかありませんが、一宮市内間の小さな引っ越しでしたら承ります。よくご利用があるのが、高齢者のお客様が介護施設にご入所される際に、身の回りの家財(テレビ、冷蔵庫、タンス、衣類、食器類)の運搬をさせていただきます。その時、不要になった家財の処分や、家屋の解体も同時に承ります。どちらかというと、こちらの家財の処分と家屋の解体が主業務ですね。

また、昨日は午後から、重さが、150キロ以上ある重たい券売機の一宮市内間の運搬も行いました。

設置する場所は、なんと3階。エレベーターもありません。午前中に使用した引っ越し専用のトラックで雨に濡れないように運搬し、トラッククレーンで3階まで吊り上げました。

150414_162912

 

一宮中部衛生は、汲み取り屋さんのイメージが強いと思いますが、様々な資機材と許認可を有するプロの便利屋を一宮市内で目指しています。できる業務は、家財の処分、遺品整理、粗大ごみの処分、重量物の運搬設置、水道工事、つまり抜き、漏水修理、外構エクステリア工事(物置、カーポート、テラス、デッキ、ブロック、フェンス)、電気工事、解体工事、リフォーム工事、お庭の管理(除草、剪定、消毒、伐採、ハチ駆除)、引っ越し(市内間の小さな引っ越し)等、様々なお客様のご要望にご対応できるように努力し技術を向上させていきます。許認可の問題も含め、地域密着型サービスが方針です。基本的には、一宮市内の営業のみとなります。お気軽にご相談ください。

※許認可がない業務(自動車整備、仏壇の性抜き)や、他社の方が、技術が優れており、お客さまに良いサービスが提供できるような場合(ハウスクリーニング、エアコンクリーニング)は、市内の専門業者様をご紹介させていただきます。

 

 

解体工事

本日は、若干雨がパラついているなか、解体の現場をしています。

150410_113615

150410_113742

解体の現場は、ほこりに対する養生が必須です。隣地境界に養生足場をたてて、ほこりがたつ作業の時は、散水をしながら作業をします。

150410_113805

150410_113750

今日は、瓦を降ろす作業で、瓦の下にひいてある土が舞いやすいですが、本日は雨なので、散水することなく作業をしています。

が、雨だと瓦の上が滑るんです・・・。もちろん屋根の上に、安全帯用の親綱は張ってます。

 

大き目の物置(建築確認)

昨日は、ちょっと大き目の物置を設置させていただきました。

150409_102401 150409_102406 150409_103925

大き目の物置を建てる際に、ちょっと注意が必要なのが、10㎡を超えるかどうかです。10㎡(役畳5枚~6枚分)を超えると、簡易な建築物(簡単に移動が可能な小さな物置等)ではなく、家と同じような扱いとなります。

その為、建てる際には、基本的に家と同様に建築確認申請が必要となります。(建築確認申請には、費用と時間がかかるので、最終的な判断はお客様におまかせしてます。)

建築確認申請をして物置を建てる場合は、通常の施工のように、ブロックの上に乗せるだけでは、認められません。しっかりした基礎をたてる必要があります。基礎は、少し前に作成しました。

150407_110738

メーカーの図面通りに、基礎を作らなければなりません。結構大変です。たぶん、ホームセンターさんや、金物屋さん等では、こういったしっかりした基礎は施工できないと思われます。

150409_102538

基礎には、床下用の換気口等も作らなければなりません。

150409_102557

もちろん、基礎は寸法をしっかり計算して作り、そして、水平でなければなりません。当たりまえのことなんですが、この水平が意外に難しいのです。基礎が水平でないと、物置が水平に建ちません・・・。すると、扉に隙間ができたり、最初のうちはよいのですが、年数が経つとじわじわ傾いたり、扉が硬くなったりします。

150409_102821

一宮中部衛生は、小型物置はもちろん、大型物置や、シャッターガレージ等も得意です。営業地域は一宮市内のみです。よろしくお願いいたします。

ジョリパットによる仕上げ

ジョリパット(しっくい調塗り壁材)は、お客様の要望に応えて、さまざまな仕上げの塗り方をします。

ジョリパットの仕上げは、機械的にこういう形と決まった仕上がりではないため、毎回同じ仕上がりにはなりません。正直、難しいです。

150409_093145 150409_093156

センスと感性が問われます。

ケーキ屋さんに応援に来てもらいたい気分です。

150402_201120ゴーオンジャー

パティシエの技術力ってすごいですよね。

トラップ(排水配管の臭い)

今朝、教育番組を見ていて洗面器具等の排水トラップについて、どういう意味があるのかを子供むけに説明をしていました。

私のように、水道設備工事にたずさわる者は、当たり前でしっていることですが、確かに、ふつうの方は知らないですよね。

下に、私が自分で排水トラップのイメージを書きました。下手なのですみません。

トラップイメージ

排水についてるトラップ(わな)は、配管内に水をためておくこと(水封)により外部(浄化槽や下水)からの臭いの逆流やハエ等の害虫の侵入を防ぐ役割があります。

実は、ほとんどの排水器具に対して、このトラップ水封が使われています。トイレの水の落ち口にたまっている水もトラップの水封です。お風呂場や、洗濯機の排水部や、タイル床の床排水にも、トラップがついています。

水封がなくなると、直接、外部からの臭いが侵入してくる為、臭くなります。床排水のあるタイル床等のご家庭は、たまに、床排水のトラップ部に水をいれてあげないと、トラップ部の水が蒸発してしまい水封がなくなり、臭いが侵入してきたりします。

臭いの逆流の多くの原因は、トラップの水封(水たまり)がなくなった場合です。配管の構造によっては、2階から水を流すと、1階のトラップの水が跳ね出したり、引っ張られることがあり、水封がなくなってしまうことが原因です。

キッチンや洗面まわりでの悪臭の原因で多いのは、トラップの水封がしっかりしていても、器具配管と床下配管をつないでいるゴム栓等の接続部分にすき間があり、床下部分から臭いが発生していることが多いです。

家の中まで、下水臭がするような場合は、トラップの水封と、器具配管と床下配管の接続部を調べると解決することが多いです。

一宮市内で、臭気のトラブルがありましたら、お気軽にご相談ください。

尚、トラップは構造上、ごみがつまりやすいです。その為、排水つまりのトラブルの多くは、このトラップ部のごみつまりによるものです。

最近の浴室や、洗濯機用の排水部のトラップは取り外しができる構造となっています。1年に1度くらい、お掃除されると良いかもしれないですね。

マンションやアパートは定期的に、高圧洗浄を実施することもあります。弊社でも、排水管の高圧洗浄をおこなっております。一般家庭の高圧洗浄も実施しているので、お気軽にご相談ください。

排水管清掃

 

キッズセーフティーマップ

一宮市の小学校に入学される新入生には、キッズセーフティーマップが学校から配られます。

キッズセフティーマップ1

市内の主要な公共施設などがマッピングされています。

無料配布なので、スポンサーが必要とのことで、弊社のチラシも見開きの1ページ目に掲載させていただきました。

よろしくお願い申し上げます。

キッズちらし

びっくりどっきりメカ

昔、びっくりどっきりメカって、流行らなかったですか?わかる方はヤッターマン世代です。

今日は、新しい重機、正式名称バックホウが納品されました。

150326_101857

 

この大きさの重機用より大きめのバケットを装着しております。だから、なんか腕が、ゴツい。

150326_101220

そして腕にナイフのような、武器を格納しています。

150326_100944

 

格納している時は、普通土を掘るバケットとしてつかうのですが、ジャキーン!!と爪を下ろすと…。

150326_095927

 

恐竜の口みたいになって、物をつかむことができるようになるのです。通常は。バケットを挟み形状のつかみ機に替えるには二人で10分ほど時間がかかりますが、このびっくりどっきりメカは、普段はバケットですが、格納している爪を下ろすと、簡易式のつかみ機になります。一人で5分もあれば切り替えれます。見た目がゴツい。(笑)

今回は、モデルチェンジしたばかりの機械に大きなバケットに格納式の爪をつけて納品していただきました。

コベルコさんが、弊社の要望を聞いて、世界に一台しかない仕様の重機を作ってくれたのです。作ってくれた方は、コベルコで世界一の溶接工とのこと。ダンボールで試作しながら、本番は鉄で製作するそうです。今回の使ったダンボールの型紙は、今後の為に残しておくそうですよ。

弊社のように、穴を掘ったり、ごみをつかんだりをよくする会社には、おすすめします!!

今回の機械を開発するのに、かなりの時間を費やしてるので、たくさん売らないと、採算がとれないそうです…。コベルコさん、無理な注文してすみませんでした。大切に使います。

春です。除草対策

春本番、桜も開花しはじめ、つくしも出てきましたね。

150324_111117

150322_103120

 

なぜか我が家は庭につくしが生えています。

150322_062628

 

暖かくなると、こまるのが雑草ですね。せっかくのお休みの週末に、一日を草むしりで終わる・・・。なんてことになると家族サービスもできずに大変です。

最近は、防草シートもかなり良い製品が出てきてます。弊社のおすすめはデュポン社のザバーン防草シート240BBです。不織布で、水も浸透します。長く使えて上部です。値段は、1平方メートルあたり500円と、安い防草シートの倍以上の金額がしますが、今まで導入したお客様には、非常に評判が良いです。

150324_103918 150324_103100 150324_103940

 

思い切って駐車場用にコンクリートを打設するものおすすめです。

150324_093136

誰かがやらなければならない仕事

外構エクステリア等の形が残るお客さんに喜んでもらえる仕事もありますが、

150317_092559 150317_092618

 

弊社の業務は、作業して形は残らないがやらなければならない仕事もあります。

し尿を含む汚水をポンプでくみ上げる汚水ポンプ槽の清掃を昨日は実施しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 現場状況OLYMPUS DIGITAL CAMERA 着手前OLYMPUS DIGITAL CAMERA 作業中OLYMPUS DIGITAL CAMERA作業後

バキュームカーで吸引するだけでは、綺麗にならない為、ポンプの槽内に作業員が入って清掃をします。

こういった誰かがやらなければならない仕事もあるわけです。率先して、頑張って槽内で活躍してくれる社員に、感謝いたします。ありがとうございます。