今日は、藤前干潟の不法投棄というか、漂流ゴミを取りにいったわけですが、
私は、ゴミを商売としているプロです。
なので、知ってるわけですが、みなさんは、聞いたことありますかね?
太平洋ゴミベルト!!
なんとですね。海に漂っている我々の出したゴミが、集まっているところがあるのです。集まったゴミは、まるで島のように、海に浮かんでいます。
太平洋ゴミベルトと呼ばれています。この漂流しているゴミ。面積にして、なんと、日本の国土の3.5倍!!
はっきり言って、まずいです。しかも、このゴミの島の発生源は、日本を含む、アジア諸国と言われております。
このゴミは、生態系にも影響を及ぼす恐れが出てきているようです。ごみのポイ捨てが雨で河川に流れて、最終的に海に浮かんでいます。怖いことです。
こういう事実を、しっかりと、向き合わなくてはいけないはずですが、あまりニュースにもなりません。他人事ではないはずですが…。
参考までに、
太平洋ゴミベルト
たいへいようごみべると
Great Pacific Garbage Patch
さらに東日本大震災の影響が懸念されている。津波によって150万トン程度とされる多種多様なものが海に流され、そのなかには油性廃棄物や化学薬品なども含まれる。漂流するがれきは、最終的に太平洋ゴミベルトに集積することになるが、通常の海洋ゴミとはタイプの異なるゴミが大量、かつ急激に押し寄せたときに、環境や生態系がどのようなダメージを受けるかは予測できない。2011年4月にハワイ大学国際太平洋研究センター(IPRC:International Pacific Research Center)は震災がれきの漂着先についてのシミュレーション結果を発表した。1年後の2012年にハワイ諸島の北側に近づき、2014年にはアメリカ西海岸に達し、さらに南太平洋を逆方向に進んで2015年3月に太平洋ゴミベルトに流れ込むと推定した。だが、風の影響を受けやすい種類のがれきは予測よりも早く、2012年に西海岸まで到達し、アメリカ海洋大気局(NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration)は2012年7月、既に漂着したがれきの清掃費用などとして、アラスカ、ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、ハワイの5州に計25万ドルを拠出すると発表した。なお日本政府は漂着がれき処理の見舞金としてアメリカに500万ドル、カナダに100万カナダドルを送っている。
太平洋ゴミベルトが形成されるメカニズムは、北太平洋の4海流(北太平洋海流、カリフォルニア海流、北赤道海流、黒潮)によって時計回りの大きな還流(北太平洋旋廻(せんかい))がつくられ、これにのって浮遊物も北太平洋を大きく旋回漂流、さらに海面を吹く偏西風と貿易風の影響を受けて、高緯度の浮遊ゴミは南に、低緯度のものは北に運ばれて、ゴミは中緯度帯に集まると考えられている。規模は異なるものの、こうしたゴミの集積海域は日本とハワイの間や南アメリカのチリ沖、南北大西洋などでも確認されている。
そんな事があったとは、知らなかったです!
こんなに、古いブログにコメントいただきありがとうございます。
今は、もっと大きな面積になってるんでしょうね…。少しづつでも、改善できると良いですね。