ピーちゃん(黄色)は、手乗りで、人間大好き。
プーちゃん(緑色)は、ゲージから出ない、人間嫌い。
ちなみに、僕は、外見で人を判断する奴と、弱い物にしか立ち向かえない強い奴が嫌いです。
インコにも、個性があります。育った環境は一緒なんですがね。不思議です。
インコのいい所は、散歩が必要ないこと。手乗りは結構癒やされます。私には寄ってきませんが…。
悪い所は、あたり構わず、ウンコを漏らすこと。そして、なかなか、ゲージに戻ってくれないこと。
少し前のつぶやきに対して、閲覧された方から、私の誤字を指摘していただきました。
それと同時に、品質=価格にも?というご意見も。
確かに、安くて良い物もあり、高くても品質の伴わない物もあります。ご意見の通りです。偏った考え方ばかりでは行けないですね。
実は、最近、家財処分と解体の見積りあわせにて、他業者様に、金額で劣りました…。(滅多にないことなのですが…。)縁故関係の見積り依頼でしたので、可能な限り安くしたつもりでしたが、それでも、私の積算した見積りが高かったようです。
なるべく、安価に良いサービスをお客様にしたいと普段から思っているつもりなのですが、やはり会社の利益と社員に支払う人件費を考えると、最低限必要な作業費が発生します。
ただ、他業者様も同じだと思います。ですから、他業者様は弊社より技術や知識が優れていて、良いサービスをお客様に提供しているんだと思います。
商売って、本当に難しいですね。
Value For Money
お金を出す価値のある仕事を出来るように努力します。
ご指摘、ご指導ありがとうございます。
昨夜は、もですね。名古屋に飲みに行って来ました。
名古屋で飲む日、一宮駅の付近で飲む日、だいたい、駅前の八剣伝で、〆てきます。
店長さん、いつもありがとうございます。今夜もベーコントマト串をいただきました。
帰りは、かなりの確率で家まで歩いて帰ります。夜中の一時半です。
最近、スポーツ文化センターの横にある、地蔵尊にお参りして行くことにしています。
すごいことに、この時間でもロウソクに火が灯っています。ここ、酔っ払ってるせいか?賽銭箱が見当たらないんですよね。なんで、いつも適当に賽銭を置いていきます。
で、歩いている時に、私のペースの×8割くらいで歩いている方を発見。
実は、ちょっと前の帰りも見かけたんです。で、思い切って声をかけました。
なんとですね。この方、毎日、午前〇時くらいに、目が覚めた時にですね。真清田神社まで歩いて参拝に行くそうです。現在、81歳とのこと、40年前に会社の健康診断で歩いた方がいいと言われてから、雨の日以外は、毎日歩いておられるそうです。
本当にすごいな。こういう人を見習わなきゃいけないなと思います。酔っ払って歩いている自分が恥ずかしくなりました。
今日、お客様からの質問がありました。
浄化槽用のブロワモーター(送風機)が、ホームセンターだと安く売ってるが、中部)衛生も同じ金額にならないか?
解答は、無理です。ホームセンターで販売しているブロワモーターと弊社が売っているモーターでは、品質が違います。
ホームセンターは、1年保証。弊社は、3年保証。
ホームセンターは、修理しません。弊社は修理します。
値段では、正直、大手のホームセンターさんとは、勝負になりません。が、アフターサービスを含めればなんとか、ぎりぎり、ぎりぎり、弊社にも勝ち目はあります。
値段=品質なのですが、どうも、最近の価値観というか、尾張地域の価値観は、特に、値段=品質ではなく、とにかく安ければ良いに、徹底してます。値段が安ければ品質は…。
ブロワに限らず、浄化槽の点検料金に関しても、尾張地区は、激安です…。
当たり前の話ですが、一軒あたりの単価が安ければ、利益を出すためには、一日あたりの点検軒数を増やさなければ利益はでません。
点検軒数を増やす=一軒あたりの点検時間を減らす。
最近、一宮市内の点検料金の相場が下がってきているようです。
正直、残念です。浄化槽の点検の趣旨は、汚水を綺麗にし、側溝から河川、そして海に放流することです。
営利優先の点検業者が、安い金額で、浄化槽を点検し、結果として、汚濁濃度の高い水を海に放流しています。
地球を汚しています。
お客様には、申し訳ないですが、浄化槽を管理するうえで、綺麗な水を放流するには、点検に時間がかかります。当たり前のことです。剥離多売=環境汚染です。※薄利多売ですね。ご指摘ありがとうございます。
環境汚染に対して、国は、税金(みなさんから集めたお金)を活用し対策しています。一軒一軒が家庭から出る排水をきちんと管理していれば、環境汚染もおきずに税金を投入する必要がないはずです。
値段=品質です。
果たして、安い金額の点検業者様は、ちゃんと綺麗な水を放流しているでしょうか?
玉掛け作業
直接あるいはワイヤーロープなどで荷物をクレーンなどのフックに掛ける作業を玉掛けと呼びます。ワイヤーなどを掛ける場合はもちろん、外す場合も玉掛け作業に含まれるので、荷物の移動先で掛けた人間と違う人間がワイヤーを外すような場合は外す作業にも資格が必要となります。
この資格は、国家資格で玉掛け作業の技能講習を修了した人が、玉掛け作業主任者として専任されます。
玉掛け作業主任者
上の写真を見ると、他の人に、仕事をさせてサボっているように見えます・・・。
が、玉掛け作業主任者は、クレーンのオペレーターに指示を出し誘導するという大切な仕事も実はあるのです。ちなみに、奥の青いヘルメットの方も玉掛け作業主任者です。
↑ヒッチハイクをしているわけではありません。
↑横断歩道を渡ろうとしているわけではありません。
弊社は、こういったクレーンを使った現場のごみの引き取りにも対応できるように、複数の玉掛け資格者がいます。ちなみに、私もちゃんと持っています。