今朝は、世界平和&家内安全をおいのりしに、津島神社に行ってきました。
津島神社は、もともとは、牛頭天王を祀っている天王社です。牛頭天王は、仏の神様、守護神です。全国に三千以上ある天王社、津島社の総社であり、約1500年の歴史ある神社です。
「疫病・厄難災除け」の神として古くから信仰されており、織田信長や豊臣秀吉も訪れたそうです。
せっかくなので、近くにある天王川公園によりました。ふじがすごく綺麗でした。
牛頭天王、仏の守護神。
とても強そうです…。
今日は、お義父さんに、ごちそうになりました。
お義父さんの家には、囲炉裏があります。
何故、囲炉裏があるかと言うと、お義父さんが欲しかったからです。
正直、お義父さんは、すごく男らしくかっこいい人です。男の夢を叶えている人です。
男のかっこよさ。これは、大切です。かっこよくないとダメですね。かっこよさって、いろいろあります。外見だけではなく、男らしさってあると思うのです。
かっこ悪い男は、できない理由を探します。
かっこいい男は、強い信念、必ずできるという強い信念、そして、それを支えてくれる仲間と、できる方法を考えます。
誰にでも、かっこいい男になるチャンスはあります。
今夜は、岐阜のライブバー、キングビスケットにライブ出演させていただきました。
私がギターをし始めたのは、今から、25年前。
その頃は、X。ブルーハーツ、ジュンスカイウォーカーズにあこがれていました。
というか、今も、あこがれています。
かっこいいバンドにあこがれている気持ちの悪い中年のおっさん…。そんな、おっさんバンドに、ステージを提供してくれるのが、岐阜のキングビスケットです。
キングビスケットのおかげて、子どもの日、私は心が子どもになることができます。
バンドに限らず男は、大人になっても、多少は無邪気な子どもらしさがある方がいいんじゃないかと私は思います。家族にとか、まわりの人、理解の範囲内でというのが永く趣味を続けるコツです。
ゴールデンウィークの真っ只中。
5月3日が、憲法記念日。5月4日が、みどりの日。5月5日が子どもの日。
実は、日本は、世界で1番祝祭日が多いそうです。年間17日です。
えっ、意外だと思われるかも知れませんが、他の国より、1週間程多いそうです。
これは、恐らく、日本人があまり有給休暇を取らない性質の為、休みを強制的にとらせる為に、祝祭日を多くしたのではないかと思います。
しかし、サービス業は、祝祭日でも、営業しています。サービス業についても、祝祭日はお休みっていう訳にはなかなかいなかいのでしょうね。
社員をなるべく休ませてあげたい。無駄な休日出勤は極力控えたい。そう思います。しかし、衛生社である弊社は時として休みなく働く必要があります。自分の気持ちと矛盾して、イベント行事などは、地域の観光振興の為に、社員の方に仕事をしていただいております。ありがとうございます。
基本的には、休日出勤は推奨しません。極力、少人数で遂行でき、多くの社員が休める事が理想です。
ボスには、責任があります。
ボスに君臨する以上、群の中のボス以外の構成員を養う責任が。
これは、古来より当たり前の原理原則です。最低限、自分たちの食べれる量の食料を確保する必要があります。群を大きくしようと思ったら、現状より大きく食料を確保する必要があります。
これは、商売においても、当たり前の原理原則です。
個人事業主であれば、自分の食べていけるだけ稼ぎがなければいけません。当たり前のことです。
サラリーマンにおいても、自分の給料以上に稼ぐ必要があります。
ただ、サラリーマンには、その責任はありません。が、責任を放棄すると、最後には、自分につけがまわります。因果応報です。
組織は、大きな組織、その下に小さな組織、そして個人から構成されます。個人では、弱い為に組織を作り群れるわけです。しかし、大切な事は、下部組織に行くほど、稼げなければいけない
という事です。上部組織は、下部組織を統治する為に、仕事をしています。労働力ではありません。
一つの組織には、ボスが必要です。大きな組織、小さな組織、全てにボスは必要です。大きな組織を構成しているのは様々な小さな組織です。
細分化された小さな組織にも、当たり前で、ボスがいます。ボスの責任は、部下の食べる量よりも収穫する事です。当たり前の事です。
自分たちの食べる量(給料)を強く意識してみてください。これが、クリアできなければ、群は存在できません…。
※我が家だけではないので、画像は、あえて、ぼかしております。
ゴールデンウィークの初日、我が家は賑やかです。
長男の友達が、遊びに来ています。
庭で、バーベキュー&キャンプです。
本当なら、山に連れて行ってあげたかったんですがね。
子どもちには、様々な経験が、成長をしていく上で大切です。
子どもたちは、親に監理されている為、基本的には、勝手にいろんなことをチャレンジする事はできません。
親が、いろんな事にチャレンジをさせる機会を作ってあげる必要があります。
成長には、新たな経験と、チャレンジが必要不可欠です。
これは、大人にも、言える事であり、部下には、新たな経験とチャレンジをさせてあげなければ成長がありません。部下に任せることも必要です。大人の場合は、いつも、一緒に、行動してては、いけないのです。いつも、金魚の糞みたいにつるんでては、そこに成長はありません。先頭に立つ、金魚は、配下の金魚に常に糞を食わせてる…。それでは、駄目です。部下は、上司の糞をイヤイヤ食べているんです。糞を食べてては、成長はありません。
子どもの成長は、親の考え方により、大きく左右します。それと、同様に、部下の成長は、上司の考え方により大きく左右します。
部下が育たないのは、部下の能力ではなく、上司の考え方が悪いからです。
金魚の糞を、部下に食わせてては、駄目です。糞では、成長できないですよ。
絡む
1、巻きつく。まといつく。まつわる。
「糸が―」
2、しつこく言いがかりをつけて相手から離れない。
「酔客に―・まれる」
今朝、いつもどおりに、愛犬の虎鉄を庭に離して、朝のおトイレタイムをさせてあげました。いつも、庭に放置して、後からウンチと虎鉄を回収します。
しかし、今朝は、異変が!
庭に離した虎鉄が、私の呼びかけに戻ってこない!!
まさか、逃げ出したのか??やばい!
昨日、シャンプーしたので、首輪もハメていない。
凶暴な虎鉄が他の人に拾われても、たぶん、飼ってもらえない…。
必死に捜索しました。
しかし、庭の門も閉まっている。まだ、飛び越えられるほど、ジャンプ力もないはず?
呼んでも、返事もない…。
必死に探す事、約5分。
いたずらするので、侵入できないように、フェンスで囲ってある、家庭菜園に侵入し、エンドウマメの網に絡まってました…。
口も絡まって、鳴くこともできなかったみたいです。
見つかって良かったな。
解放してあげました。
が、助けた恩を、その場で忘れて、噛みついてきました。このやろう〜!!
私の愛犬、虎鉄。
最近、心を開いて、あお向けになって、だらしなく寝るようになりました。
が、起きてる時は、凶暴で、つい最近、股間を噛まれて、私の大切な部分から血が出てつらい思いをしました…。
最近の私の趣味は、虎徹を大野極楽寺公園のドッグランに連れてく事です。私には、噛みつきますが、他の人や、他のワンちゃんには噛みつきません。(なぜだ!!)
ドッグランを利用するには、犬の鑑札証と狂犬病の予防接種の証明が必要です。
国営公園の無料のドッグラン。利用者の事を考えたサービスです。
とても、ありがたいですね。
こういう、公園の利便性を向上させるサービスを公的な機関でも考えて、実行に移す時代です。
弊社のような民間企業は、さらに、利便性を高める必要がこれからの社会で存続するには、必須です。
より良い、サービスを追求する。そして、お客様が安心して仕事を依頼していただける安全な体制が、とても、大切な事です。
仕事は、サービスを追求すること、そして、作業の効率をあげることが大切です。