コップの中の水

人の死について、

子どもに、死ぬという事はどういうことか?と、聞かれました。

難しい質問です。

難しい質問ですが、答えないというのは、どうかと…。

この質問の本当に正しい答えを、答えれる人は、おそらくいません。

いたら、おかしいです。

けど、それなりに応えてあげるのが、親というものです。

正答でなくても、応答で良いのです。

その応答を子どもたちは、心の片隅に覚えていてくれるか?親父は馬鹿だな?と自分なりに答えを探すでしょう。

人は、生まれた時から、死ぬ事が決まっています。永遠の生命というのはいまのところ、私が知ってる限りではありません。

なぜ、生命と書いて、生命(いのち)と呼ぶのでしょうかね。一文字でも命(いのち)と言います。

日本語では、生きてる命と命があるようです。

子どもには、わかりやすく、コップの中の水みたいなもんだと伝えました。

水は、常に流れています。人は生まれた時、体の組織の90%は水分です。たまたま身体というコップを見つけた水(命)が、コップの中に目に見える形でそこにとどまりコップの中で存在が認識できる水(生命)に変化します。コップの寿命を迎えたとき水は流れていきます。たまには、不慮のトラブルでコップが割れてしまう事があります。

生まれた時は、90%くらい水分がありますが、歳をとると、50%くらいまで水分は減ります。

四捨五入とはうまく言ったものです。人は死んだとき、身体の水分は自然となくなります。血も凝固します。

亡くなった事を確かめる為に、死に水を注ぎます。器がまだ水を欲すると言うことは、生きているという事です。

器が水を欲せず水を受けつけなければ、生命は失われ、命となったという事です。

新型コロナについても、見えない外敵なだけです。ライオンや熊やサメも人を襲います。ハチだって、小さなアリでも人を噛むことはあります。人の味方ばかりではないという事です。人は自分のエゴで他の生き物を殺します。今回、新型コロナについては殺す方から、殺される方に立場が変わっただけで、地球規模で言えば、自然を破壊する人を小さなウィルスたちが立ち向かってきたという事になります。

話がそれましたが、人はいずれ死にます。それが自然な姿です。ただ、生命としての死を迎えるだけで、精神世界での死は別な問題です。

とても難しい質問だと思いますが、自分なりに答えを探したつもりです。

この死という事を改めて考えさせていただいた、親しい故人のご冥福をお祈り申し上げます。

花の都

昨日から、出帳で東京に来ています。

行きの新幹線で、悲しくなりました…。

IMG_20210513_103023

 

アルコール類が販売してないのです…。

それなのに、売店で頂いた、おしぼりは…。

IMG_20210513_103654

 

大吟醸ですよ…。嫌がらせかと思いました…。

と、まず報告ですが、密を避けた時間帯に移動してるのももちろんですが、新幹線と東京駅は驚く程空いてますよ。これは、赤字になるはずです…。

まぁ、東京来るなって言ってるので、仕方ないですね。

今回の目的は、IMG_20210513_131617

 

IMG_20210513_134845

 

IMG_20210513_132500

 

建設系の新しい技術を見学してきました。方向性としては、無人化、少人数化ですね。労働力人口が減少しても、インフラ整備ができる社会を目指すということでしょうかね。

まだまだ、弊社に導入すべき時ではないのですが、こういったふうに世の中は変わって行くのだろうな…。という事を勉強するには、実物を目にするのが1番です。

普段なら楽しみな夜ですが、お酒の提供が自粛されている為…。宿からピザを頼みました。

IMG_20210513_180111

 

もちろん、お酒は飲みました。

IMG_20210513_154525

 

スマホにモニターとマウスとキーボードを接続して、なんちゃってパソコン仕様にして、お仕事しながら飲みました。

もう重たいノートパソコンを旅先に持って行くことは、私はほとんどありません。メール、エクセル、ワードくらいならこれで十分です。

まぁ、パソコンよりもスマホの方が高い時代ですからね。

ちなみに、このつぶやきは、新幹線の中で、フリーWi-Fiに接続して、書いてます。

花の都、大東京ですが…。

IMG_20210514_053610

 

早朝は、ほぼ無人です…。

IMG_20210514_054711

 

始発の新幹線に乗ってますが、こちらもガラガラ…。

花の都大東京の活気がこれ程ないという事は、経済的にどうなんでしょうね…。

努力を重ねる

新型コロナで、正直、様々な業態が苦しんでいます。

昨年、結構いろいろな会社がコロナで審査の緩くなった状態で、お金の借り入れをして内部留保を厚くしています。

正直、飲食やサービス以外にもどさくさ紛れで、融資をうけた会社が多くあります。今まであった借金を低金利で多額の借金をして返済したりとかをよく耳にしました。

ただ、新型コロナの影響は、一時的なものではなく、まだ、もう少し続きます。

常に言ってますが、弊社のような関係なさそうな会社ですら、新型コロナウイルスが流行しだすと、お客様のサービス業の利用が控えられるのが、何度かの流行の波ではっきりわかりました。

今回も同じです。

Screenshot_20210512-053306~2

 

結構、グッとネットの閲覧件数って下がるんですよ。

今や、ネットは集客には欠かせない、営業ツールです。

とにかく情報を発進しなくてはなりません。無駄な努力と思われるかも知れませんが、毎日、継続的に更新していく事が非常に大切です。これが結構、地味に大変なんですよね。

ネタもいる訳です。このつぶやきは、何時でも、短い時間で書けちゃうんですが…。

写真や動画は、現場に行かなきゃ撮れないんですよ。他の人に任せても良いのですが、専属の人を作ると遊んでるように思われる可能性があります。

ただ、これは、無人で営業をしてくれるツールでありネットに様々な情報をアップロードする事により得られる営業効果と、そこから生まれる売上というのは、とても大きな物なのです。

ここに着手していないサービス業の会社は、新型コロナウイルスに関わらず、生き残れないです。

若い企業は、短期的ではあっても、このネット広告を利用して、あっという間に億以上を稼ぐ力を身に着けます。ただ、同じような事をするところがすぐに出てくるのが商売です。本当にタケノコのようにニョキニョキ現れます。

次から次に新しい企業がネットを利用して、急成長をしており、そちらにお金が流れるという事は、既存の歴史ある企業に仕事が入って来なくなるという事です。

だからですね。努力しなければならないんです。新型コロナウイルスで影響が出ているだけではなく、デジタル広告による集客にスライドしなければ生き残れないんですよ。

と、言う訳でですね。

一見遊んでいるように見えますが、私も、手探りで、どんなコンテンツが閲覧数が伸びて、集客につながるかとか、結構、これに時間を費やしています。

パソコンでは、書類を作るだけですが、スマホではネット関連の更新をバンバンやってます。大体、1日に1時間くらいは営業用の何かを作成しております。

1620734813492.~2

 

昨日は、仮称「ちゅうぶくん」のキャラクターを試しに作ったりと、本当に努力してるんですよ…。

ちゅうぶくんのスライドショー

という訳で、お陰様で、弊社は新型コロナにも負けずに頑張ってます。

絶滅危惧種

緊急事態宣言が発令された事により、来週からは、外食自粛です。お酒飲めないなら、私にとっては外食をする楽しみはありません…。

お酒は関係ないと思うんですがね…。家族と外食してお酒飲むのと、家で家族とお酒を飲むのと、感染リスクの度合いはどれほど変わるのでしょうか…。

酒とタバコがない生活は私にとっては、灰色の世界です…。

残念な事に、予想と違い、なかなか気温があがりません…。25度以上の日が続けば、新型コロナも日本においては減ると思うんですがね。

昨日は、久しぶりに車を洗車しました。そこで、今日は先程まで、少しドライブをしてきました。

 

IMG_20210509_083629~2

 

普段だと、日曜日は混雑しているサービスエリアも、新型コロナの影響ですかね?ガラガラでした。

私の乗用車ですが、年式が古く、重加算税も取られています。

アメ車のフルサイズツーリングワゴンですが、おそらくもう生産されないかもしれないです。しかも、エンジンは排気量が5.7リットルのV8です。もともとアメ車は大排気量のV8が魅力なんですが…。時代背景的に、現行のアメ車はダウンサイジング化が進み、V6の3.6リットルやさらに小さな2.7リットル等が主流になりつつあります。テスラは電気ですしね。

けど、このこれから絶滅危惧種となる大排気量のV8は、最近の車にない乗り味なんです。

ドロロロロ〜。っと、巨大なトルクで車を前に進めます。そして、アクセルをグッと踏んだ時、シートに身体が押さえ込まれる、凄まじいパワーを発揮するのです。高速道路がとても楽です。排気量がバカデカいので、時速100キロ走行時でエンジンの回転数は、わずか1500回転です。

アメ車は、スピードを出して走る車ではなく、ゆったり走るのが似合う車です。

周りからは、そんなガソリン垂れ流しのポンコツと言われますが、経費で落としている社用車ではなく、私の私物なのでいつまでこのポンコツを乗ろうが私の自由です。

それに、現在、そんなに欲しいと魅力を感じる車はないですし、ガソリン垂れ流しの車をこのご時世でいつまで乗れるかわからないですからね。

他人は他人、自分は自分。自分の生き方を貫くのは大変ですが、一度しかない人生楽しくありたいと思います。

IMG_20210509_071329~2

子どもの日

子どもの日、字のごとく子どもの日。

しかしながら、日本は、将来的に子どもの日が形骸的な物になってしまう恐れがあります。

日本の貧困化です。

所得が低く結婚ができない…。結婚しても、複数の子どもを育てる余裕はない…。そもそも、生活の変化で、結婚して家族を持つのが当たり前ではない世の中なのかも…。

日本は、どんどん子どもが減っています。

15歳以下の子どもの割合は、約12%です。この数字は主要な国の中で最下位です。

この数字から読み解くと、日本は、どんどんと生産年齢人口が将来的に減り、ますます貧しい国となるのです。

ひょっとしたら、若い人は、将来的には、この日本という国を離れて、海外で暮らした方が良い時代を迎えるのではないかと思います。

年齢分布からして、この国は、将来的には、介護の仕事が主要産業となるでしょう。

ただ、介護に支払われる費用は、これからお金を稼ぐ人達が支払うのではなく、お金を稼げなくなった高齢者の貯蓄や公金から支払われます。そんなに、多くの費用は得られない産業がこの国の主要産業となります。

これが、2050年頃には、とても大きな問題になります。今の新型コロナウイルスなんて比較にならない大きな問題です。

まだまだ先の事だなんて思うかも知れませんが、私たちの世代は自分たちが蒔いた種なので、仕方ありませんが…。

子どもたちと、これから生まれてくる子どもたちにとっては、本当に不幸な事です。

子どもの日、そろそろ日本は真剣に将来の事を、他人事だと思わずに、子どもたちの為に、改革して行く必要があるような気がします。

ブラック企業の一宮中部衛生

世の中は、ゴールデンウィークですが…。

弊社のごみ収集車は休むことなく働いてます。

ごみ収集車の出動

ゴールデンウィーク、お盆も働く会社、ブラック企業の典型です。

けど、世の中になくてはならない仕事です。

社員も協力していただき、ゴールデンウィーク中も、ごみ収集が遂行できています。

そんな、ブラック企業ですが、離職率が0です。

会社がブラックでも、働く人の心はホワイトなんです。

この仕事は、ただ単純に賃金というだけでは、勤まりません。

心の奥の方の、どこかに、地域に貢献しているという、そういう気持ちがなければ、勤まりません。

この仕事しかできないのではなく、この仕事だから、みんな頑張れるんじゃないでしょうか…。

地域に貢献できる、素晴らしい仕事だと、私は胸を張って言えます。

しかしながら、休みは少ないブラック企業です。

もちろん、計画的に有給はとれるので、安心してください。

香ばしい香り

香ばしい香り。

私にとってはうんこの臭い…。

今日は、緊急作業で、久しぶりにバキュームカーで浄化槽の清掃してきました。

1619921758972.

 

社長だって、バキュームカーに乗るんです。当たり前で、いざという時はバキュームカーに乗って走るのです。

ちなみに、写真は専務が撮ってくれました。

社長と専務でバキュームカーに乗る会社、そんなにはないでしょうかね。

土日や夜間は、極力、緊急仕事は自分たちで動くようにしています。

普段、偉そうにふんぞり返ってるかも知れませんが、やるべき事もちゃんと、やっているのです。

新しく入った社員の方は知らないかも知れませんが、私も専務も普通にバキュームカーやゴミ収集車に乗って作業します。苦でもありません。とても楽しいです。

普段は、他にやるべき事があり、バキュームカーやゴミ収集車に乗らないだけです。

集中して覚えた仕事というのは、何年経っても、きちんとできます。

あと、きちんとした仕事を教えてもらったか?という事も重要です。

教える人が悪ければ、下は育たないのです。

技術を伝承していくというのはとても大切です。その為には、離職率を少なくし、長く働ける会社でなければなりません。人がころころ変わっていては、仕事ができているつもりでも、技術の低い仕事となります。

バキュームカーがあれば、うんこの汲み取りが簡単にできると思ったら大間違いなんです。

きちんとした正しい技術を伝承して行くという事がとても重要です。

香ばしい香りが付いたので、昼からは違う香ばしい香りでマスキングしました。

IMG_20210502_114338~2

 

バーベキューするな、キャンプするなとか…。家族で思い出作りくらいは必要だと思います。人生はその一瞬が大切です。人の一生なんてあっという間ですからね。明日、死なないとも限りません。

特に、子どもの成長時代というのは、1日1日が大切なんです。新型コロナで家に引き籠もる青春時代を押し付けるのは酷だと思います。

単能工vs多能工

まず、本題に入る前に、本日、苦情がありました。ご迷惑をおかけしたお客様には、深くお詫びを申し上げます。私の管理監督が至らないせいでございます。

社員に伝えたいことは、①嘘をつかない②同じ過ちを2度としないことです。

それでは、単能工vs多能工の話しを進めます。

今、食パン屋さんが流行ってます。不思議です…。何故、食パン?

私には流行る理由が分かりません。まぁ、毎日食べる食パンを美味しいこだわった物にしたいという気持ちは、わからなくもらないような…。

しかしながら、一過性のブームですぐ廃れます。真似するところが沢山出てきて、最初は物珍しくても、すぐ見慣れるからです。あと、やってるとこが資本規模が小さく体力がありません。

ある意味、食パンに特化した単能工です。

建設業では、単能工と呼ばれる、一つの専門工種に特化した会社と、多能工と呼ばれる複数の工種に対応した総合建設業があります。

わかりやすく言うと、単能工=(八百屋や弁当屋や駄菓子屋や酒屋や駄菓子屋やタバコ屋 等)vs多能工=コンビニです。

結果はどうなりましたか?多く残っているのはコンビニですよね?

さらに、コンビニvsドラッグストア(コンビニ+薬+日用雑貨)と、将来はなります。

普通の人は便利な方を利用するようになります。

あえて、不便な方を利用するのは、こだわりと言う名の偏屈です。

単能工vs多能工の結果は、普通に考えれば結果は出ます。

単能工でも、技術が高くファンが多く付けばひょっとすると多能工にジャブを入れる事ができるかもしれません。

食パン(単能工)vs 食パン+配送

上記であったら、結果は、なんとなく、わかるとおもいます。

と、言う訳で、あえて現在は、単能工として賑わっている食パン屋さんですが、多能工にシフトできない食パン屋さんの道は、長い目で見ると…。

もう一つ例えを出すなら、すごく人気のあった岐阜タンメンさんですが、店舗のすぐ近くにカプサイメンという新メニューの店を出店しています。現在はカプサイメンの方が行列が出来ています。これも見方を変えると多能工です。

あと商売も上手ですよね。客席の少ない小さめな店舗で、いつも外でお客様が待っているので、常に流行っているように見えます。ですが、横綱ラーメンや丸源ラーメンや王将のような客席数であったらどうでしょうか?席はガラガラと空いてしまうかも知れません。

商売というのは、どういう立地で、どういうお客を相手にするかというのがとても重要です。

そして、新しい物は、一巡するまでは、流行るという事です。一巡した後に、ファンになってもらう工夫が出来るかという部分がとても重要です。飽きがくるからです。

すると必然的に業態の追加、単能工から多能工への転身が必要となります。

さらなる売上アップを目指す為に業態追加で多能工に転身する必要が出てきます。

牛乳に追加で、コーヒー牛乳やフルーツ牛乳を追加してレパートリーを増やすという事です。ビールメーカーが酎ハイを追加するとかも同じくです。

日本は、人口が年々減って行くので、流行っていても、人口が減った分は、必ず売上も落ちます。売上をキープするには、違う物をさらに提供する必要が出てくるのです。そして、増える高齢者をターゲットにしなければなりません。

失礼な言い方ですが、大人用の紙おむつを安く販売しているドラッグストア、そこにこれから人は通います。そして、そこに隣接している店舗は流行りますよ。

けど、これも今のうちだけです。Amazonなどが、大人用のおむつの定期購買に力を入れたら…。ドラッグストアに行く用事は…。

私がビジネスの才能があり巨額の資本があるなら、大人用のオムツ専門の通販サイトを立ち上げて、定期購入者には、毎回違う商品のオムツをサンプルで付けて、飽きが来ない展開を目指します。

まだあまり見かけないサービスなので、うまく行けば大ヒットするでしょうね。

そしてある程度のシェアができたら、違う商品を展開する多能工として多角化をします。

と、言う事です。

今回は単能工vs多能工、最終的には多能工となり売るものを増やさなければ、人口が減るこの国においては、売上はキープ出来ないのです。

建築業界が悲鳴をあげる

新型コロナが騒がれ過ぎていますが、その影に隠れて大きな社会的な問題が起きつつあります。

これは、建築業界を揺るがす、大きな問題となる可能性があります。

新築やリフォームの現場が一斉に止まる可能性があるのです。

それは、何故か?

国内で建築に使う木材が無くなりつつあるのです。

そこら中に森があると思うかも知れませんが、コスト削減の為に、輸入木材にスライドしてしまい、日本の林業はかなり数が減っています。山での重労働で見合った金額が貰えず、過疎地では若者も減り、そして、海外からの安い木材という問題により、日本の林業はすでに壊滅的なダメージをうけています。

で、輸入木材が入ってこない状況となりました。

これは、新型コロナウイルスの影響で、各国の都心部に住んでいた富裕層が新型コロナウイルスによる在宅ワークなどの生活スタイルの変化により、都心部から離れて郊外に大きな家を建てている事によります。

景気の悪い日本と違い、海外はすでに、経済が大きくまわり始めているのです。とくに、輸出大国であるアメリカや中国での木材需要が多くなり、日本に来ていた木材がストップしているのです。

あと、木材の海洋運搬に使うコンテナも不足しています。世界全体がグローバル化により安い地域から安い物を大量に運んでいるからです。コロナによる巣ごもりによる物だとも言われますが、実際には、発展途上国の急激な経済発展による消費活動の向上だと思われます。

結論として、木材が、これから早くても夏まで、下手をすると秋までは手に入りにくくなります。

木材が、手に入らないという事は、建築業界が止まるという事です。

3ヶ月、建築業界が本当に止まってしまったら、それに携わる人の生活は…。大工にとどまらず、建築士、測量士、不動産屋、瓦屋、水道屋、電気屋、内装屋、外構屋、白アリ駆除屋、ハウスクリーニング屋、解体屋、間接的に引っ越し屋や、家具屋、家電量販店も大きなダメージを受けます。

木材が、入ってこないというのは、建築業界全体が止まるという事です。

本来であれば、国内で地産地消が好ましい物が、グローバル化が進み、ローコストを求めた結果、海外からの輸入に依存する結果となりました。生産にしてもそうです。生産拠点を安い労働者がいる海外に移転し、海外に移転できない仕事に関しては海外から安い労働者を呼ぶ…。

こうやって、国内の本来の生産性を下げ、とにかく安く安く安く安くで日本は疲弊してしまいました。金利も安い。住むには安くていい国かも知れません。しかしながら、日本の国力はどんどんとデフレにより弱ってきています。

高齢化により、75歳まで働かなくてはならない時代となります。

日本の年功序列、終身雇用が終わりを迎えようとしており、これから先は、退職金という言葉も死後となるかも知れません。成果主義に移行しつつある大企業は特にです。もともと中小企業は人が定着しにくく、さらに、しっかりした退職金を払える体力のある会社はほとんどありません。

話がそれましたが、とにかく木材は入ってこないです。ひょっとすると、これで良いのかも知れません。

SDGs、地球環境を守りながらの開発は、安い地域から木材を大量に伐採して、化石燃料を使い船に載せて運ぶ事とは、間逆な事だからです。

SDGs、温室効果ガスである二酸化炭素の排出を防ぐという事は、物流を止めて、地産地消をしましょうという事です。昔の生活に戻るという選択なのではないでしょうか?

ただ、果たして、今の安い物を求めスマホを眺める生活に馴染んでしまった私たちが昔の生活に戻れるから疑問です。

何にせよ、この先、建築に使われる木材の流通が安定しなければ、建築に携わる沢山の業界と人がとても苦しい状況となります。

本当に、急に大きな問題となりますよ。

私の予想が、外れてくれるとありがたいです。

天才か反逆者か…、

1619244308878~2

 

金山で5月末まで開催されているバンクシー展を見に行ってきました。

結構すごい人がいました。

こういう美術展に対して、珍しく、若い人も、とても多く見学に来ておりました。

それだけ、注目されているという事ですね。

バンクシー、独特な世界観がある人です。デサインセンスが芸術として認められる時代です。

ある意味、岡本太郎さんに似てるかも知れませんね。

岡本太郎さんもすごい人です。著書も出てるので、見てみると面白いですよ。

仕事をする上で、ビジネスに対する情報だけではなく、こういう美術、そして、文学、自然の景色等に触れる事も、とても大切だと私は考えます。

経営者って、ある程度の教養は必要だと思います。

私が見てきた、バンクシーの展示物が気になる人は、こちらをどうぞ。

社長のInstagram