束縛。

昨日から、講習に参加しています。

講習に参加していて思うのですが、ガテン系の人が集まる講習は、休み時間になると一斉に携帯電話で仕事のやりとりが始まります。休み時間に席に戻れない人もパラパラ見えます。厳しい講師だと、失格で講習も無駄になる事があります。

携帯電話が便利な反面、携帯電話があることにより、24時間、仕事に束縛されます。

私は、仕事とプライベートの携帯を分けていないので、私も24時間、電話がなれば仕事をします。

ただ、ありがたい事に、私の場合は、代わりに対応できる影武者がいます。名前も1字違うだけの男。専務です。

電話に出れない時は、事前に専務に伝えておき、専務の携帯に転送されるようになっています。

私によく電話をかけてくる人も、転送時には、専務が出る事を知っている人も多くいます。

正直、私にしかできない仕事というのは、社長という責任だけであり、ほとんどの事は、専務で対応できます。専務も対応できる社員に仕事を割り振る事ができるからです。

話がそれましたが、携帯電話の転送サービスがあるおかげで、私は、携帯が出れなくても不安になる事はありません。

他の人を見てると、携帯というか?仕事に束縛されてるなと思います。営業マンの宿命かも知れませんが…。

組織を運営するうえで、避けなくてはならない事は、専門職を作らない事です。この人しかできない、代わりの人がいない。すると、組織は駄目になります。

不思議な事に、人は自分の仕事を他人に教えたくないというプライドがあります。仕事を奪われる気になるのかも知れません。そういう人は成長できません。時間を作る事ができないからです。現状の仕事をやる時間しかなく新たな仕事を作る時間がありません。自分の仕事をしているという責任感があるかも知れませんが、人を育てる事をしないという無責任な人だと私は思います。人を育てる能力がないのかも知れませんが…。

組織を拡大し成長させる為には、余裕が必要です。人が増えても、仕事ができなくては意味がありません。自分の仕事を教えて、新しい仕事にチャレンジする人財が必要なのです。

手っ取り早いのは、社長の私が、どんどん新しい事にチャレンジする事です。そして、社員に継承していく。社長が固定の事務仕事や既存業務の営業ばかりしていたら、会社としての大きな成長はないでしょう。社長の仕事は社員の雇用を守る事と、新しい仕事を作る事です。そして、失敗も認め、やらない事を決定する。社員に失敗の責任を負わすのではなく、自分が失敗しなければなりません。

将棋の王様のような位置で社長業をする人が多いのですが、将棋の王様は、まわりのコマが動いてくれないと自分が身動きできません。私はそういうのは性に合わないので、先頭を突っ走って行きたいです。将の器ではないのかも知れません。なぜ、こんな事ができるのか、専務を含めて、私が玉砕しても弊社は普通にまわって行くからです。

 

なぜ、こんな事を書いたかと言いますと、取引先が急にある事業から撤退する事になりました。その事業のトップとなる器の人がいなかったからです…。

組織を守る為には、常に後継する人を作って行かねばなりません。

じゃないと一生仕事に振り回されプライベートな時間もありません。ストレスで死んじゃいますよ…。

我が家の平成元年車の装備品

バンライフにあこがれている訳ではなく、昔からバンライフ…。

我が家の平成元年車の日産キャラバンE24型は、スーパーロング(本当にスーパーロング5.4メートル)のハイルーフの10人乗りです。特装車のバス仕様です。何が凄いかというと、シートが回転して対面シートができます。写真は割愛。

そして、日産の伝説的エンジン、V型6気筒のVG30型を搭載しています。このエンジンは、Zやグロリアにも搭載されていました。

V6、3リッターのガソリンエンジンは、馬力もトルクもあり、今どきのワンボックスよりも、早くそして静かで快適です。問題は、糞燃費…。高速でリッター7…。下道はリッター5…。まぁ、我が家のキャラバンは特装10人のスーパースーパーロングなんで重たいし…。

と、こんな車のうんちくは良しとして、

我が家のキャラバン、すぐに旅に出かけれるのが大きな魅力。

なんと行っても10人乗り。家族4人だと4列シートなので、1人1列!!

写真がないので、妄想してください。

そして、積載している常備品。

DSC_2359

 

定員3名のワンタッチテント×2個、タープ、2人掛ベンチ×2個、机、寝袋×4個、エアーマットレス×4個、毛布×8枚、カセットコンロ、カセットコンロヒーター、カセットボンベ発電機、米10キロ、ドッグフード10キロ、調理器具(包丁、まな板、鍋、フライパン、ポット等)、食器、浄水装置(濁水を飲料水に換える濾過器)、LEDランタン×2、タバコ×1カートン、ウィスキーを積んでいます。

あとは、犬のゲージさえ積めば、家族全員(4人と3匹)で、すぐにキャンプに出かけれます。

ちなみに、私の場合は、災害に備えてです。

キャラバンには、男の夢が詰まっています。

最近は、バンライフやキャピングブームで理解を得られますが、昔だと変人です。

これからは、正直、世の中、仕事よりも趣味のスローライフ生活に移行して行き、ますますバンライフとかは、流行ると思います。

キャンプやバンライフは、移動できる男の秘密基地。ハマると抜けれなくなりますよ。

気になるひと、バンライフでググってみて下さい。

あと、テレビ番組でおすすめは西村キャンプ場です。面白いですよ。キャンプだホイ、キャンプだホイ、キャンプだ、ホイホイホイ。前進、前進、前進…。前進、前進、前進…。めっちゃハマります。

バンライフ

バンライフにあこがれて…。

DSC_2334

という訳でもなく、平成元年車のポンコツキャラバンで、昨日と今日の2日間で2000キロを走破しました。これ、なかなかの距離ですよ。

DSC_2328

 

ぬいぐるみの虎鉄を連れていきました。ちなみに、写真のビールはノンアルコールです。(※写真の向きが相変わらずおかしい…。すみません。)

どこに行ったかというと、

DSC_2354~2

 

とても紅葉がきれいで自然に恵まれた私の田舎である秋田県鹿角市八幡平に行ってきました。おじいさんのお墓参りに行ってきました。

本当にお墓参りと仏壇のお参りだけで、片道1000キロの道のりをとんぼ返りです。

DSC_2351

 

宿も取らずに車の中で車中泊。流行りのバンライフです。

今回の旅で分かったことは、東北は本当に自然がよく残っている。山が多い。

ドライブ好きでも、12時間運転するのはキツい。頭が痛くなります…。1日の労働時間が8時間に制限されているのは、それ以上、働くと、何かしらの障害が置きやすいからでしょうね。

 

あと、初めて、時速120キロの区間を走りました。快適ですが、事故が起きたときのリスクは高そうだと思いました。

あと、秋田に行くには、東京を抜けるよりも、東海北陸道で富山まで行き、北陸道で新潟県まで行き、常磐道で郡山まで行き、東北道に行った方がやっぱり楽です。驚いた事に、東名で東京を抜けるよりも距離が近いのです。東北行くときは、日本海側のルートをおすすめします。

そして、冬の日本海の天気は変わりやすい。そして、荒れやすい…。とんでもない、土砂降りでした。

とにかく、良い経験をしました。

しかしながら、長時間の運転で体がバキバキです…。

久しぶりに打ち上げという言葉を聞きました。

とにかく、羨ましいです。

久しぶりに、打ち上げという言葉を聞きました。

やっぱり、必要なんです。ノミニケーション。

時代遅れと言われるかも知れません。

けど、そんな時代は、気に入らない。

時代遅れでも、構わない。ノミニケーションは、大事です。

コロナでどんどん萎縮し、ノミニケーションの場は失われています。

強い組織となる為には、本気で腹を割って話さなければならない事もあります。そういう場がノミニケーションでしょう。

一緒に苦難を乗り越えた仲間との祝杯、打ち上げは格別です。より一層、団結力を、高める事ができます。

批判されるかも知れませんが、考え方は、人それぞれ。

私にとっては、ノミニケーションはとても大切なイベントです。

 

 

つまらない人生

ちょっぴり久しぶりです。

暇な時間がないと、ブログの更新はできません。暇と言っても、仕事の暇ではなく、精神的な暇です。

仕事に集中している時は、ブログやSNSの更新も止まります。

もちろん、今、つぶやきを書いている、この瞬間、仕事に集中をしていない訳ではありません。つぶやきを書くことも仕事の一環ですから…。

私は、営業的なブログはあまり書きません。たまには、書きますが…。

よく企業のブログは、更新が止まってたり、短文であったり、個性の無いものが多い気がします。何故かと言うと、ブログで会社のイメージアップをはかり、売上向上の営業ツールとして考えているからです。ブログを書きたいから書くのではなく、営業の為に書くのでは、ブログは続きません。

人のことは言えないですが、読む価値のない、ただの営業ブログはやる事自体無駄なんです。営業ブログ読んでも楽しくないですからね。

と、偉そうなことを、書きましたが、私のブログも似たようなもんですが…。

つまらない人生。

器が小さいとつまらない人生になります。

人のやろうとしている事を否定したり、自分の考えが1番で他を認めない。

そういう器の小さな行き方は、小さな世界でしか生きられず、とても窮屈です。

人がやろうとしている事を応援し、他人の事を考える、器の大きな生き方になれば、心のストレスがかなり少なくなります。

逆に、他人の行動や存在を否定する生き方は、自ら敵を作り、疑心暗鬼となり、心のストレスとなります。

1番だめなのは、自分の人生を理想よりも卑下しあきらめてしまった時です。

残念な事は、なんか、最近は、器の小さな、つまらない人生を選択している人が増えて来ている気がします。

人は人は、他人は他人。自分と同じではありません。相手を認めると言うことは、相手から認められると言う相互関係が働きます。

自分の器を大きくし、他人を認められるようになれば、今の窮屈な世界から脱出し、つまらい生き方を終わらせれる気がします。

センチュリー問題

某県知事の公用車がセンチュリー!!!と、問題に、なっています。

またまた、マスゴミのくだらん政治批判…。

県民に選ばれた知事。変な理屈だけど、知事って、その県の代表ですよ。

自分たちの県の代表が国産最高峰のセンチュリーに乗ってるって名誉な事じゃないですか。それに、知事が私用で買った訳ではなく、公有財産です。

センチュリーの良い点は、腐ってもセンチュリーなんです。国産最高峰の車と言う事。とても良い車だと思います。

センチュリーは、レクサスのようにコロコロマイナーチェンジもしません。レクサスだと5年、下手すると3年で型落ちですからね…。

センチュリーは、確かに高いのですが、コロコロモデルチェンジをしないと言う事から長い年月を乗れる、流行り廃りのないデザインという事もあり、レクサスよりも公用車向けだと思います。

レクサスは誰でも買えますが、おそらく、センチュリーの新車は誰でも買える訳ではありません。

センチュリー、10年乗っても色褪せません。おそらく今のモデルのままです。これがレクサスだったら、おそらく3年くらい経てばモデルチェンジで型落ちです。10年後、エラい古いモデル乗ってるな?となる訳です。

 

まぁ、確かに、走ればなんでも良いと思える部分もありますが、大切な事は、県の代表が乗る車という事です。

自分たちが選んだ代表にポンコツ乗っとれと言う事は大変失礼な事だと思います。

 

ウンコ汲み取り隊の隊長

ウンコ汲み取り隊の隊長です。

子どもには社長をしてることを伝えてないのですが、次男の友だちのお父さんがどこかの社長さんらしく、その子どもさんが、僕の子どもに、お父さんは何をしてるの…。と聞かれる事があるそうです。

社長…。と伝えても良い気がする半分…。なんか、社長と子どもに言いたくなく…。

結果、ウンコ汲み取り隊の隊長と言ってます。

残念ながら、我が子はウンコ汲み取り隊の隊長とは相手に言えないらしく、何してるか分からないと伝えるそうです。

ウンコ汲み取り隊の隊長と胸をはって言ってもらえるように、改めて、頑張ろうと思いました。

ダサい自分

台風の影響もなく、最高のバイク日和でした。

DSC_2843~4

 

クソガキと言われた時代から、ずっとバイクに乗り続けています。

古い日本のバイクが好きです。いわゆる族車?仕様。というか、目立つのが、好きなんです。

けど、ボッチが好きで、群れるのが嫌いなので、若かりし頃は、誘われても暴走族にはなりませんでした。その頃は、バンドが好きでだったんで…。

実は、バイクは本当に好きで、この会社に入ってなかったら、バイク屋に就職してました。

それくらいバイク好きだったんです。

今朝も、天気が良くバイクに跨り、少し流してきました。

バイクって、格好良く乗らなきゃ行けないんですよ。ダサいバイク乗りって許せんのですよ。

私の中のバイクって、車より早く轟音で走るイメージなんですよね。

って…。

自分の中で格好良くても、他人から見てダサいのは私なんです。

車の間をすり抜けて爆音で走る…。自分の中では、格好良くても、他人から見たら、クソダサいのです。

こんな事をつぶやきで書く事は…。

でも、あえて書きます。

最近は、バイクブームの再来で、バイカーを良く目にします。社内においてもです。

しかしながら、自分の中でかっこいいかも知れませんが、無謀な運転や空吹かしは、とてもダサいです。

一番ダサいのは、バイクで事故る事です。家庭があるのにバイクを乗る。家族は本当は反対しています。バイクは危険な乗り物だからです。バイクに乗る事を許してくれる家族を裏切る事が事故です。

バイクに乗るという行為は、とても愚かな行為なんです。最高に楽しいのですが、最低に愚かな事なんです。

最低に愚かな事にならないように、楽しいバイクライフを私も含め、社員にもおくって欲しいです。

バイクに乗るという事は、とても危険で愚かな事だと言う事を忘れず、バイクに乗る事を許してくれている家族を裏切ることのないように、ダサくても安全運転を心がけましょう。

社長の仕事

今日は、ひょんな事からご縁ができた人を訪ねました。

正直、雲の上の人のような存在です。

社長の仕事。

社長は、通常、会社に一人しかおらず、その会社のトップです。

会社の大小あれど、社長という組織のトップには、とても強い力があります。

縁(コネクション)ができるという事です。社長という立場で社交の場に行き、きちんと筋を通せば、一流の相手とつながれる可能性があります。

ここで、大切な事は、一流の人に、また会っても良いかな?と思わせる人間性です。人間力ですかね。

一流の人に会っても良いかな?と思わせるには、とても優れた人間力がいります。とても貴重な時間をいただくわけですから。

最初から、一流の人と、いきなりご縁ができる事は稀です。

他人を大切にして、小さな良縁を重ねる事により一流の人との良縁に恵まれる事ができます。

こういう、縁を大切にする仕事。これこそが社長の仕事だと思います。

 

 

 

社長の仕事

実は、社長って、会社の中では、たぶん、一番仕事してないです。

仕事してないって言うと語弊がありますが、固定の仕事って、おそらくあまりありません。

だって、固定の仕事をしているという事は…。裏を返せば社員と同じという事ですからね…。

社長がルーティーンのような固定の仕事をしているという事は、成長が望めない訳です。同じ事やってたら成長しないですからね…。

で、世の中の社長…。真面目な人は、社員と同じ事をして社長は頑張ってます感を出し…。不真面目な社長は夜な夜な飲みに出かける訳です…。

ここで、問題は…。前者と後者、どちらが新規の仕事を見つけてくるか?

私の経験則だと、後者の夜な夜な飲みに行く不埒な輩です…。

で、真面目な社長はそろそろ社業が順調になった時に、今まで真面目過ぎたせいか?何故かタガが外れて、遊びに走るのです。大概は、酒と女です。人の事はあまり言えませんが…。ちなみに、私は酒は好きですが、基本的には、ぼっちが好きです。

で、一番良くないのが、仕事をしているフリの社長…。社長室に閉じこもってたり、出張ばかりしてたらわからんですからね…。

本当に県外出張ばかり言ってる社長ってよくいるんですよ。まぁ、見識を深めるためには良いかな?と思うんですがね。

あと、経営理念と事業計画だけは壮大で立派な社長。とても素晴らしい事だと思うんですが、経営理念や事業計画って公表してどうするの?って感じます。一番会社の核になる部分であり、経営者の肝なのですが、社員と共有する必要があるか?という事です。私は会社の経営に社員を巻き込むべきではなく、社員には、安心して仕事ができる環境があれば良いと考えます。経営理念、読んで字のごとし、経営ですからね。経営に社員を巻き込むべきではないと思います。経営を社員まで巻き込んで、売上ノルマを課せたりするのはどうかと思います。経営が失敗するのは、社員の責任ではなく、社長の責任です。事業計画も同じくですね。事業計画=成長計画だと思うのですが、これも社員&社外に出す必要はないと私は思っています。成長する為には戦略が必要であり、戦略は人に洩れてはならないからです。非情な戦略をとらなければならない時にそんな事まで開示が必要か?と言うことです。

社長も十人十色なんですが、社長としての仕事は十人十色ではなく、会社を守り雇用を維持する事です。最低限の社長の仕事ができていないのに、その先ばかり見ているようでは、人も仕事もついてきません…。

偉そうな事書くなって思うかも知れませんが、これは自分も初心にかえる為にあえて文書にする必要があるからです。

社長の仕事は、社長にしか理解できないと思います。