こどもの日に、弊社の働く車が、ナゴヤハウジングセンター一宮会場さんの、イベントに出展します。
お子さんが見える方は、遊びに来てくださいね。
今日は、一通の手紙をいただきました。
手紙は、無機質なパソコンや携帯のメールとは違い、書いている人の想いが滲み出ている気がします。
今回、いただいた手紙を見ると、涙が出ます。とても、辛いんだなと思います。辛いのをこらえて、私に手紙を送っていただいたんだなと。
物事は、人によって重みが違います。重みが違う為、平常に戻るまでの時間のかかり方も人によって違います。
人の生死というのは、基本的には、自分で決めることは、できません。思いもよらず、若くして亡くなる命もあります。その事を忘れずに、胸にとどめて、前に向かって歩を進めて行くことが、私にできる唯一のことのような気がします。
あらためて、ご冥福をお祈りいたします。
大成建設さんが、プレスリリースで、左官ロボを発表しました。遠隔操作で、コンクリート床の仕上げを行う機械です。
これは、何を意味しているかというと、左官の熟練工の高齢化と、少子化に伴う職人不足です。
今後は、様々な分野で、職人不足が懸念されます。
十五年というサイクルで見たとき、労働人口(働ける世代)は、15%以上減る事が予想されます。
大きな企業は、こうした人材不足に、すでに対応しつつあります。しかし、中小企業は、人材確保に必死になる時代の到来が待っています。特に、地方では、この傾向が謙虚にあらわれるでしょう。
仕事があっても、働く人がいない。日本の経済の縮小は、今のままでは、避けられない状況です。
ロボット化が進んでも、重要な部分は、やはり人の力が必要です。
テレビは、あまり、見ませんが、映画はよく見ます。
邦画を見て思うのですが、古い邦画に出ている、日本の俳優は、すごい演技力があります。
高倉健、菅原文太、田中邦衛、梅宮辰夫、渡哲也、愛川欽也。みんなすごくかっこいいです。
こういった俳優の演技力、見る機会があったら、ぜひ見ていただきたいです。
今、見ているのが、トラック野郎一番星。
菅原文太が演じる桃次郎と愛川欽也が演じるジョナサンのドタバタコメディーがすごく面白いです。
そして、なんといっても、デコトラ。男なら、みんな一度は憧れたんじゃないでしょうか?かっこいいですよね。トラックのハンドル握ると気分は桃次郎。
2話目では、なんとバキュームカーのデコトラが!!
バキュームカーのデコトラ…。お約束です。
最近の映画では、あり得ない。痛快さがたまりません。
トラック野郎に限らず、日本の古い邦画はすごく演技力のある俳優ばかりで、とても、面白いですよ。
そういえば、一昨日で、一つの現場が区切りがつきました。
弊社は、基本的には、一宮市内を出ることがないのですが、今回は、会社から1時間程の現場でした。渋滞にハマると、2時間かかることもありました。
単純に、近場の現場に比べると、往復で2時間のロスがあります。
仕事をする上で、時間というのは、大切です。たとえ30分でも、体を、動かすことにより、労働となりお金が発生するわけです。弊社のような労働集約型の会社は、体を動かすことにより、料金がお客様からいただけます。じっとしてては、ダメなのです。
社長の私も、来客の予定がなく、急ぎの事務仕事がなければ、動ける時は、事務所で、じっとしていても、仕方ないので、体を動かしてできる仕事があれば遂行してきます。専務のように、大量に事務仕事を抱えているわけではないので、私は、外に出ることができます。助かります。
弊社のような労働集約型の会社は、体を動かしていない時、そこにお金は生まれないのです。じっとしていては、ダメなのです。まさに、時は金なりです。