雨ですね。

今日は、久しぶりの雨です。

雨でも、現場に出てくれる、社員のみなさん、ありがとうございます。事故のない作業を心がけていただきたいです。

雨は、正直に申しまして、嫌ですね。ですが、雨の日があるから、晴れの日に感謝します。空にきれいな虹を見れるのも、雨が降るからです。

同様に、辛い時があるから、良い時に良いと感じます。夜があるから、お昼の太陽に感謝します。

世の中には、裏と表があるような気がします。コインに例えると、裏と表はつながっています。表裏一体なんです。悪い面ばかりではなく、いい面もあるわけです。物事の悪い面で判断するのではなく、良い面に着目すると、前向きな考え方ができるような気が私はします。

将来の技術

そういえば、グッドイヤーという、タイヤメーカーが、次世代のタイヤとして、球体のタイヤを真面目に開発してます。

01_1

回転方向を変えることにより、自在な動きが可能になるとのこと。

グッドイヤーイメージの動画

これは、エンジンでは、恐らく実現が困難で、四輪独立したモーター駆動による自動車の到来を意味しているのではないでしょうか?

実は、先々、廃れる産業として自動車産業を予見している人も見えます。

電気のモーターで走らせる技術は、今、主流であるエンジンによる自動車の技術がなくても、電気の技術があれば、可能だからです。

エンジンに比べて、モーターは電気を流せば回転するので、構造が至ってシンプルです。簡単に言うとラジコンを大型化すると、電気自動車が作れます。ご自身で、ラジコンカーを組み立てたことが、男性ならあると思います。電動カーは簡単に作れるのです。

自動車メーカーは、簡単に作れる、電動カーに、目を向かたくないのです。水素燃料電気自動車など、あえて複雑な構造にすることにより、日本の自動車産業を守る為に、無理やり開発してるのです。国はトヨタをまもる為に、水素ステーションの整備をし、ミライという複雑な技術のコストのかかる自動車をあえて流行らせようとしているのです。

しかし、いずれ、コンパクトで急速充電できる効率の良い蓄電池が開発された時、電気自動車の時代が到来します。

おそらく世界的には、日本の高い技術力より、簡単に作れて、安価な電気自動車の時代が到来します。

電気自動車には、日本の高度な技術力はいらないのです。充電スポットも、水素ステーションに比べて、遥かにローコストで整備ができます。

しかし、国は、水素燃料電気自動車を作るトヨタの雇用や、水素ステーションを作るという公共工事をしたいのです。

携帯が普及し、ポケベルはなくなりました。電気自動車が普及すれば、今の自動車業界はなくなるおそれがあるのです。

現在の自動車メーカーは、新たな電気自動車のメーカーの参入を恐れて、一致団結して、FCVを流行らせようと必死なのです。

アメリカには、テスラという電気自動車のメーカーがあります。テスラは、FCVなど馬鹿げているとはっきり言っています。

ちょっと偏った考え方ですが、世の中に、そういう考え方をしている人たちもいるという事です…。

最後に、ガソリンには、道路を整備する為の税金がかかっています。ガソリンを使わなくなったら、どのように道路維持費を賄って行くんでしょうね。

 

昨夜は、大江川に桜を見に行ってきました。

P_20160405_190427 P_20160405_193726

桜は、綺麗ですね。もう時期、見頃も終わってしまいそうです。

まだ、行かれてない方は、頑張って行って見てください。

ここは、駐車場がないのが、難点ですね。

帰りは、屋台ラーメンのだるまやラーメンさんで、ラーメンいただきましたよ。

P_20160405_200538

4月1日

4月1日は、新年度の初日です。

私も、今日は、珍しく、スーツにネクタイ姿で、市役所を始めとして、得意先に、新年度のご挨拶をしに行ってきました。

市役所の中には、いろいろな課があります。そして、そこで働いている職員の方々はたくさんいます。市の職員の方は、通常、3年スパン程度で、異動があります。大変ですよね、

4月1日は、新しく担当になった方々へ、挨拶に行くわけです。

なんにせよ、4月は、学校、就職、転勤など、生活のリズムが大きく変わる時期です。急激にリズムが変わる為に、うまく流れにのれないと、大きなストレスをためる原因となります。だから、5月病になっちゃうんですかね?

私のまわりの皆さんの生活のリズムが乱れて、ストレスがたまらないといいなと思います。

古民家再生

昨日は、古民家の屋根裏の片付け作業をさせていただきました。

P_20160331_132847

P_20160331_130756

投光器を持っていったんですが、物が多すぎて真っ暗です。みんな、何回も頭をぶつけました…。

P_20160331_132928

半日片付けて、何とか、明かりが見えるようになりました。

みんなの頑張りのおかげです。

P_20160331_130643

P_20160331_132855

P_20160331_133134

実は、あと1人、一緒にいたんですが、カメラをうまくするするかわして行きます。

ちなみに、今日の現場の班長は、朝からしゃべりっぱなしです。が、こういった明るい雰囲気の中で仕事するのは、楽しいですね。

吾輩は猫である

「人間とは天空海闊の世界を、我からと縮めて、おのれの立つ両足以外には、どうあっても踏み出せぬように、小刀細工で自分の領分に縄張りをするのが好きなんだ」

夏目漱石の吾輩は猫であるの一文です。この文章は、私の心に深く刻まれ、天空海闊でありたいと思うようになりました。

久しぶりに、もう一度、吾輩は猫であるを読んでみようかな、なんて思いました。

自分の気持ち。

自分の本当の気持ちは、なかなか他の人には、うまく伝わりません。

私という人間を信用する人、利用する人、悪用する人。その人たちが、どのような気持ちで、物事を行っているか、心の中を覗くことができたら簡単です。

しかし、私には、そんな能力はありません。

私に、できることは、好き嫌いに流されず、会社の将来と会社が社会に貢献できる最善をつくすことだけです。

働く目的を見失った時、批判しか出ないような気がします。自分が、働く理由を見失わなければ、他人のことを気にせず、仕事に没頭できます。

私は、頭も悪いし、素行も悪い、社長としての器を問われた時、自分でも答えに困ります。

答えれるのは、この仕事が好きであり、よい会社にしたい。よい社会にしたいということです。

私の手腕、考え方が未熟な為に、皆さんには、ご迷惑をおかけします。すみません。

しかし、決断するのは、私です。できることなら、私という人間の決断を信用していただきたいです。

ちょっぴり早い??

昨日は、桜まつりの仮設工事をしにいきました?

仮設工事って言うと、かっこよく聞こえますが、ゴミ捨て場を作っただけです(笑)

P_20160324_095848

でも、このゴミ捨て場を作らないと大変なんですよ。

お祭り関係のイベントゴミは、正直に言いますが、クシャクシャです…。ひどい。私と同じく、酔っ払いが、多いからですかね?

まだ、大江川の桜はほとんど開花してませんが、花より団子の人は、土曜日から、屋台が始まるらしいので、ぜひお出かけ下さいね。

イレギュラー

ここのところ、疲れている?飲み過ぎてしまう?

昨夜も、家で、グビグビと飲んで、バタンキューでした。

普段、ビールか日本酒を飲むんですが、健康診断が近いので、気を使い、焼酎を飲んでます。焼酎をビールと同じ量飲むのが、たぶんダメなんでしょうね。(笑)

ふと、口が乾いて、目覚めたら、普段は、布団に独りですが、

あれ、違和感が…。

子ども達が、同じ布団で寝てました。(笑)

aviary-image-1458845766223

いつも、一番先に、僕が、酔って寝てしまいます。たまには、子ども達に、絵本でも読んであげなきゃいけないですね。

年度末です。

年度末です。

日本は、桜の咲く、このシーズンに、学校の卒業であったり、人事異動であったり、様々な環境の変化があります。

毎日のように、大きな企業の方から、人事の結果、弊社の担当者が変わることになりますと、ご挨拶がある今日この頃。

この時期は、みなさんの生活が、変わるためか?引っ越しゴミがとても忙しいです。

私も、毎日、引っ越しごみの作業を時間の合間にしております。

P_20160322_141314

写真が曇ってるのは心霊現象ではなく、私の汗です。(笑)温かくなってきましたからね。

一人で、現場に入り、先に分別をしておきます。3LDKくらいのお家なら、頑張れば、一人で1日で分別できます。

可燃物の小物と、不燃の小物を、袋詰めします。あとは、鉄くず、紙くず、割れ物、木製家具、スチール家具、プラスチック家具等に、分別をしていきます。

分別さえできていれば、あとは、ひたすら積み込むだけです。流石に重たいモノは積み込みは一人ではエラいので手伝いに来ていただきます。夕方に応援に入っていただいてるみなさんありがとうございます。

P_20160322_152059

最近、日が長くなってきましたので、非常に助かります。

各部署が現在忙しい状況です。引っ越しごみだけでなく、私が気づいてできる仕事はなるべく、消化しています。なんで、なかなか会社にいることができなく、みなさんにご迷惑をお掛けします。

お客様にいたっては、仕事を少し待っていただいている状況です。ご迷惑をおかけいたします。

忙しいということは、ありがたいことなのですが、字のごとく、心を亡くすです。社員の皆さんには心をケアしながら頑張っていただきたく思います。