イメージが悪い

たまたま見ていた人手不足の業種の記事…。

なんと、現在、1番人手不足なのは、警備、メンテナンス等の業界らしいです。

特に、清掃業、衛生業との事…。

清掃業、衛生業と言ったら、まさに弊社がピンポイントで当てはまります…。

これは、はっきり言いますが、我々業界が悪いからです。特に、民間のごみ収集などは、朝の4時から深夜2時くらいまで、ごみ収集車を見かけます。土日も収集をしています。これが残念ながら、民間のごみ収集では当たり前となっています。日中は道路が混むからかも知れませんが、離職率も高くなるはずです…。

衛生に関しては、下水道の普及で、仕事量が減少してしまい、先がない事と、もともと汚いイメージの為、人は集まりません。

結果、離職率が高く、人がコロコロ変わって行くのです。辞める人が多い会社は、常に求人をかけて、人がコロコロ変わっていきます。年中求人かけてて、そりゃ、人手不足ですよ。

業界全体で、汚いキツイ、低賃金と言ったイメージを払拭しなければ、ますます困窮していく事だと思います。

常に求人が出ている業界…。そんなとこで長く働こうという人はなかなか見つからないでしょうね。

なくてはならない仕事なのに、人が集まらないという事は、大きな問題です。業界全体で、よく考えて、改善していかなければならないと思います。

悪者

私は悪者です。

何がと言うと、夜になると、お酒が飲みたくなるからです。

お酒を飲める店を必死に探しては見るものの見つかりません…。

そもそも、家族で外食してお酒を飲むことの何が行けないのか?私には理解不能です。

一人で、食事を楽しみ、お酒を飲むことの何が行けないのか?これも理解不能です。

批判すること事態が、今はタブーな為。

こういう批判をする事が悪者です。

コロナ疲れというのは、本当にあるなと思います。

若い方が、馬鹿らしくて自粛を辞めてしまう気持ちもわからなくはありません。

コロナの悪い所は、無症状感染者が4割くらいあるという部分です。症状が出てれば、当たり前で他の人にうつらないように配慮をしますが、無症状感染者の人は、全くコロナという自覚がないので普通に生活をします。感染を防ぐ事は、非常に難しいです。一緒に暮らしてる家族が無症状感染者の可能性もある訳です。

それにしても、悲しいのは、マスコミが、オリンピックを批判したり、オリンピックを開催できなかった場合の経済的損失を報道したり、緊急事態宣言を煽りつつ、飲食店が可愛そうだと報道したり…。とてもくだらなく反吐がでます。そりゃ、世の中、テレビ離れして行きますよ。

と、かなり毒を吐きました。

外飲みできないストレスがたまっています。

家で飲むお酒とは、やはり違うのですよ…。

と言いつつ、毎晩、家で飲んでます…。

IMG_20210521_191338

 

以前も書いたかも知れませんが、缶ビールを4本積み重ねると…。

IMG_20210521_202014~2

 

666ミリ、悪魔の数字になります。

だから、5本飲むのです。と、いつも言い訳してます…。

早く、新型コロナの影響が無くなることを祈ります。

新型コロナで社会全体がおかしくなっているからです。特に、若い女性の方の自殺が目に見えて増えています。とても悲しい事だと思います。

100 vs 1

100 対 1

この結果は目に見えているような気がしますよね。

が、商売に至っては…。

 

例え、良い仕事を100回しても、1回の悪い仕事で会社の評判は悪くなるという事です。

世の中は不思議な事に、良い事は当たり前で、悪い事に目が行きます。

結果、普段いくら良い事をしていても、たかだか1回の悪い事や失敗でも、会社の評判は地に落ちるのです。

悪い評判というのは、またたく間に、伝わります。

そして、その悪い評判は、なかなか消えないのです。良い評判は時間の経過とともにすぐに消えて行くのですがね。

最近怖いのは、風評被害です。

わざとではないと思うのですが、些細な勘違いや行き違いから生まれる誤解が風評被害に繋がります。

相手はお客さまなので、こちらがむきになって、対立する訳にもいきません。

些細な勘違い等は説明すれば何とか解決します。

しかしながら、最初から、悪意をもって、嫌がらせをしてやろうと狙っている残念な人も中には存在します。そういう人は、こちらの本当に些細なミスなどを常に覗っています…。

困った事に、最近は、不景気なせいか、後者の人が増えている気がします。

本人に悪気はないのですが、誰でもミスはあります、人はミスをする生き物だからです。そのミスを徹底的に批判する、少し間違った方向の正義を振りかざす人は、本当に厄介です。

結論からすると、些細なミスを徹底的になくす必要があります。そんな事まで気を使わなきゃならないのか…。と言うレベルまで神経を使わなければなりません。

これでは、非常に、窮屈な想いをします。正直、仕事が嫌になるという事です。

世の中、全体が、日本という国は、とてもこういう事が増えて窮屈になってきている気がします。

とくに今は、コロナの影響もあるんでしょうかね…。

もう少し心に余裕をもった世の中になると良いなと思います。

 

何の為に働くのか?

何の為に働くのか?

お金はもちろん大切です。でも、それだけを働く目的にしてしまうと、仕事、仕事の時間は苦痛となります。

もともと会社は何らかの目的があって成り立っています。

弊社の場合は、環境衛生事業を通して地域に貢献する事です。

人の嫌がる汚れ仕事をして、街を綺麗にする事です。

その対価として、お金をいただきます。

この順番が逆になってはいけないのです。お金をいただく為に、汚れ仕事をいやいやする…。では、絶対に駄目なのです。

地域に貢献したいという気持ち、その結果に対してお金が支払われる。

お金が先になると、良い仕事はできません。

こんな考え方なので、私は、お金の稼ぎ方が下手なのかも知れません。

さらに、私にはお金を稼ぐという計画的という感覚はありません。世の中で言う、PDCA(計画、実行、考察、改善行動)、計画プランを練ることはありません。

いきなり実行Doとなります。

それが、地域に貢献するという事につながるなら、即実行となります。

計画というのは、うまく行く為にする訳ですが、地域に貢献する事と商売をうまくする事とは、イコールではないからです。

私の場合は、まず、地域に貢献するという事を目的に行動します。お金が儲からないからやらないという選択肢よりも、お金が儲からないかもしれないがやらなければいけない。なので、事前の計画プランは無いわけです。

実は、この計画プランなしが、現在の未来が予想しにくい、変化しやすい世の中では、PDCAから、私のような即実行に、変わりつつあります。

OODA(ウーダ)と言います。(観察、方向づけ、意思決定、実行)です。単純に言うと計画がないのです。その分スピード感があります。また、PDCAは絵に描いた餅のような物で、計画通りに進めていきますが、現場は常に変化しているのです。昨今の急激な変化する社会の中でほ、OODAで業務実行していく方が良いという流れになりつつあります。

お金を稼ぐ事が先に行く経営者は、失敗を恐れ、まずプラン計画に重点を起きます。実はそれでは出遅れてしまいがちとなります。

結果は後から付いてくるからです。先にお金という結果を求めようとして計画をしっかり練っても、うまく行かないもんです。

私の場合は、とにかくまず行動です。それが地域に貢献できる事であれば、採算よりも実行です。

IMG_20210516_074019~3

コップの中の水

人の死について、

子どもに、死ぬという事はどういうことか?と、聞かれました。

難しい質問です。

難しい質問ですが、答えないというのは、どうかと…。

この質問の本当に正しい答えを、答えれる人は、おそらくいません。

いたら、おかしいです。

けど、それなりに応えてあげるのが、親というものです。

正答でなくても、応答で良いのです。

その応答を子どもたちは、心の片隅に覚えていてくれるか?親父は馬鹿だな?と自分なりに答えを探すでしょう。

人は、生まれた時から、死ぬ事が決まっています。永遠の生命というのはいまのところ、私が知ってる限りではありません。

なぜ、生命と書いて、生命(いのち)と呼ぶのでしょうかね。一文字でも命(いのち)と言います。

日本語では、生きてる命と命があるようです。

子どもには、わかりやすく、コップの中の水みたいなもんだと伝えました。

水は、常に流れています。人は生まれた時、体の組織の90%は水分です。たまたま身体というコップを見つけた水(命)が、コップの中に目に見える形でそこにとどまりコップの中で存在が認識できる水(生命)に変化します。コップの寿命を迎えたとき水は流れていきます。たまには、不慮のトラブルでコップが割れてしまう事があります。

生まれた時は、90%くらい水分がありますが、歳をとると、50%くらいまで水分は減ります。

四捨五入とはうまく言ったものです。人は死んだとき、身体の水分は自然となくなります。血も凝固します。

亡くなった事を確かめる為に、死に水を注ぎます。器がまだ水を欲すると言うことは、生きているという事です。

器が水を欲せず水を受けつけなければ、生命は失われ、命となったという事です。

新型コロナについても、見えない外敵なだけです。ライオンや熊やサメも人を襲います。ハチだって、小さなアリでも人を噛むことはあります。人の味方ばかりではないという事です。人は自分のエゴで他の生き物を殺します。今回、新型コロナについては殺す方から、殺される方に立場が変わっただけで、地球規模で言えば、自然を破壊する人を小さなウィルスたちが立ち向かってきたという事になります。

話がそれましたが、人はいずれ死にます。それが自然な姿です。ただ、生命としての死を迎えるだけで、精神世界での死は別な問題です。

とても難しい質問だと思いますが、自分なりに答えを探したつもりです。

この死という事を改めて考えさせていただいた、親しい故人のご冥福をお祈り申し上げます。

花の都

昨日から、出帳で東京に来ています。

行きの新幹線で、悲しくなりました…。

IMG_20210513_103023

 

アルコール類が販売してないのです…。

それなのに、売店で頂いた、おしぼりは…。

IMG_20210513_103654

 

大吟醸ですよ…。嫌がらせかと思いました…。

と、まず報告ですが、密を避けた時間帯に移動してるのももちろんですが、新幹線と東京駅は驚く程空いてますよ。これは、赤字になるはずです…。

まぁ、東京来るなって言ってるので、仕方ないですね。

今回の目的は、IMG_20210513_131617

 

IMG_20210513_134845

 

IMG_20210513_132500

 

建設系の新しい技術を見学してきました。方向性としては、無人化、少人数化ですね。労働力人口が減少しても、インフラ整備ができる社会を目指すということでしょうかね。

まだまだ、弊社に導入すべき時ではないのですが、こういったふうに世の中は変わって行くのだろうな…。という事を勉強するには、実物を目にするのが1番です。

普段なら楽しみな夜ですが、お酒の提供が自粛されている為…。宿からピザを頼みました。

IMG_20210513_180111

 

もちろん、お酒は飲みました。

IMG_20210513_154525

 

スマホにモニターとマウスとキーボードを接続して、なんちゃってパソコン仕様にして、お仕事しながら飲みました。

もう重たいノートパソコンを旅先に持って行くことは、私はほとんどありません。メール、エクセル、ワードくらいならこれで十分です。

まぁ、パソコンよりもスマホの方が高い時代ですからね。

ちなみに、このつぶやきは、新幹線の中で、フリーWi-Fiに接続して、書いてます。

花の都、大東京ですが…。

IMG_20210514_053610

 

早朝は、ほぼ無人です…。

IMG_20210514_054711

 

始発の新幹線に乗ってますが、こちらもガラガラ…。

花の都大東京の活気がこれ程ないという事は、経済的にどうなんでしょうね…。

努力を重ねる

新型コロナで、正直、様々な業態が苦しんでいます。

昨年、結構いろいろな会社がコロナで審査の緩くなった状態で、お金の借り入れをして内部留保を厚くしています。

正直、飲食やサービス以外にもどさくさ紛れで、融資をうけた会社が多くあります。今まであった借金を低金利で多額の借金をして返済したりとかをよく耳にしました。

ただ、新型コロナの影響は、一時的なものではなく、まだ、もう少し続きます。

常に言ってますが、弊社のような関係なさそうな会社ですら、新型コロナウイルスが流行しだすと、お客様のサービス業の利用が控えられるのが、何度かの流行の波ではっきりわかりました。

今回も同じです。

Screenshot_20210512-053306~2

 

結構、グッとネットの閲覧件数って下がるんですよ。

今や、ネットは集客には欠かせない、営業ツールです。

とにかく情報を発進しなくてはなりません。無駄な努力と思われるかも知れませんが、毎日、継続的に更新していく事が非常に大切です。これが結構、地味に大変なんですよね。

ネタもいる訳です。このつぶやきは、何時でも、短い時間で書けちゃうんですが…。

写真や動画は、現場に行かなきゃ撮れないんですよ。他の人に任せても良いのですが、専属の人を作ると遊んでるように思われる可能性があります。

ただ、これは、無人で営業をしてくれるツールでありネットに様々な情報をアップロードする事により得られる営業効果と、そこから生まれる売上というのは、とても大きな物なのです。

ここに着手していないサービス業の会社は、新型コロナウイルスに関わらず、生き残れないです。

若い企業は、短期的ではあっても、このネット広告を利用して、あっという間に億以上を稼ぐ力を身に着けます。ただ、同じような事をするところがすぐに出てくるのが商売です。本当にタケノコのようにニョキニョキ現れます。

次から次に新しい企業がネットを利用して、急成長をしており、そちらにお金が流れるという事は、既存の歴史ある企業に仕事が入って来なくなるという事です。

だからですね。努力しなければならないんです。新型コロナウイルスで影響が出ているだけではなく、デジタル広告による集客にスライドしなければ生き残れないんですよ。

と、言う訳でですね。

一見遊んでいるように見えますが、私も、手探りで、どんなコンテンツが閲覧数が伸びて、集客につながるかとか、結構、これに時間を費やしています。

パソコンでは、書類を作るだけですが、スマホではネット関連の更新をバンバンやってます。大体、1日に1時間くらいは営業用の何かを作成しております。

1620734813492.~2

 

昨日は、仮称「ちゅうぶくん」のキャラクターを試しに作ったりと、本当に努力してるんですよ…。

ちゅうぶくんのスライドショー

という訳で、お陰様で、弊社は新型コロナにも負けずに頑張ってます。

絶滅危惧種

緊急事態宣言が発令された事により、来週からは、外食自粛です。お酒飲めないなら、私にとっては外食をする楽しみはありません…。

お酒は関係ないと思うんですがね…。家族と外食してお酒飲むのと、家で家族とお酒を飲むのと、感染リスクの度合いはどれほど変わるのでしょうか…。

酒とタバコがない生活は私にとっては、灰色の世界です…。

残念な事に、予想と違い、なかなか気温があがりません…。25度以上の日が続けば、新型コロナも日本においては減ると思うんですがね。

昨日は、久しぶりに車を洗車しました。そこで、今日は先程まで、少しドライブをしてきました。

 

IMG_20210509_083629~2

 

普段だと、日曜日は混雑しているサービスエリアも、新型コロナの影響ですかね?ガラガラでした。

私の乗用車ですが、年式が古く、重加算税も取られています。

アメ車のフルサイズツーリングワゴンですが、おそらくもう生産されないかもしれないです。しかも、エンジンは排気量が5.7リットルのV8です。もともとアメ車は大排気量のV8が魅力なんですが…。時代背景的に、現行のアメ車はダウンサイジング化が進み、V6の3.6リットルやさらに小さな2.7リットル等が主流になりつつあります。テスラは電気ですしね。

けど、このこれから絶滅危惧種となる大排気量のV8は、最近の車にない乗り味なんです。

ドロロロロ〜。っと、巨大なトルクで車を前に進めます。そして、アクセルをグッと踏んだ時、シートに身体が押さえ込まれる、凄まじいパワーを発揮するのです。高速道路がとても楽です。排気量がバカデカいので、時速100キロ走行時でエンジンの回転数は、わずか1500回転です。

アメ車は、スピードを出して走る車ではなく、ゆったり走るのが似合う車です。

周りからは、そんなガソリン垂れ流しのポンコツと言われますが、経費で落としている社用車ではなく、私の私物なのでいつまでこのポンコツを乗ろうが私の自由です。

それに、現在、そんなに欲しいと魅力を感じる車はないですし、ガソリン垂れ流しの車をこのご時世でいつまで乗れるかわからないですからね。

他人は他人、自分は自分。自分の生き方を貫くのは大変ですが、一度しかない人生楽しくありたいと思います。

IMG_20210509_071329~2

子どもの日

子どもの日、字のごとく子どもの日。

しかしながら、日本は、将来的に子どもの日が形骸的な物になってしまう恐れがあります。

日本の貧困化です。

所得が低く結婚ができない…。結婚しても、複数の子どもを育てる余裕はない…。そもそも、生活の変化で、結婚して家族を持つのが当たり前ではない世の中なのかも…。

日本は、どんどん子どもが減っています。

15歳以下の子どもの割合は、約12%です。この数字は主要な国の中で最下位です。

この数字から読み解くと、日本は、どんどんと生産年齢人口が将来的に減り、ますます貧しい国となるのです。

ひょっとしたら、若い人は、将来的には、この日本という国を離れて、海外で暮らした方が良い時代を迎えるのではないかと思います。

年齢分布からして、この国は、将来的には、介護の仕事が主要産業となるでしょう。

ただ、介護に支払われる費用は、これからお金を稼ぐ人達が支払うのではなく、お金を稼げなくなった高齢者の貯蓄や公金から支払われます。そんなに、多くの費用は得られない産業がこの国の主要産業となります。

これが、2050年頃には、とても大きな問題になります。今の新型コロナウイルスなんて比較にならない大きな問題です。

まだまだ先の事だなんて思うかも知れませんが、私たちの世代は自分たちが蒔いた種なので、仕方ありませんが…。

子どもたちと、これから生まれてくる子どもたちにとっては、本当に不幸な事です。

子どもの日、そろそろ日本は真剣に将来の事を、他人事だと思わずに、子どもたちの為に、改革して行く必要があるような気がします。

ブラック企業の一宮中部衛生

世の中は、ゴールデンウィークですが…。

弊社のごみ収集車は休むことなく働いてます。

ごみ収集車の出動

ゴールデンウィーク、お盆も働く会社、ブラック企業の典型です。

けど、世の中になくてはならない仕事です。

社員も協力していただき、ゴールデンウィーク中も、ごみ収集が遂行できています。

そんな、ブラック企業ですが、離職率が0です。

会社がブラックでも、働く人の心はホワイトなんです。

この仕事は、ただ単純に賃金というだけでは、勤まりません。

心の奥の方の、どこかに、地域に貢献しているという、そういう気持ちがなければ、勤まりません。

この仕事しかできないのではなく、この仕事だから、みんな頑張れるんじゃないでしょうか…。

地域に貢献できる、素晴らしい仕事だと、私は胸を張って言えます。

しかしながら、休みは少ないブラック企業です。

もちろん、計画的に有給はとれるので、安心してください。