一宮中部衛生の価値

最近、本当に良くM&Aのオファーがあります。

本当に良くですよ。

M&Aって知ってますか?

戦争下のスペインを訪れたフォレスト・マースは、そこで兵士たちが砂糖でしっかりとコーティングされた粒状のチョコレートを食べている場面に遭遇しました。こうすることで、チョコレートが溶けるのを防いでいたのです。

マースはこのアイデアに触発され、さっそく調理場でM&M’S®チョコレートのレシピの開発に取りかかりました。マースが販売しているアメリカ合衆国のチョコレートブランドの一つです。日本ではマース ジャパンが販売。 特徴としてチョコレートが砂糖菓子でコーティングされ、その上から様々な色で着色され、「m」の白文字が刻印されている。

Screenshot_20210119-023457~2

 

すみません…。ちょっとふざけました…。上記はM&Msのチョコの説明です。でも、起業って、これだって思ったアイディアを実行させる力次第なんだなって思います。

と言う訳で、本題です。

M&Aは、企業・事業の合併や買収の総称で、「Mergers」and 「Acquisitions」の略です。直訳すると「合併と買収」、簡単に言うと、「ビジネスの売買」、「複数のビジネスを一つに統合」するための手法です。

そのM&Aがですね。弊社のような中小企業にもオファーがかかるのですよ。

本当にどうでしょうか?様々なM&A会社から、書簡であったり、ホームページの問い合わせからであったり、なかには、会社の登記簿を法務局で閲覧して、私の自宅に郵送で送りつけてくる失礼なところもあります。

このコロナ禍のなかでも、バンバンとオファーがあります。

弊社を買いたいと言う会社が全国に何社あるんだ?って思うくらい来ます。

正直ですね。最近は、びっくりする金額のオファーばかりですよ。

流石にここでは書けないですが…。まぁ、本当に段々と商談額が高くなってきています。

はっきり言いますと、私の経営手腕では、弊社の成長はあまり期待できないでしょう。なぜなら、営利を目的としてないからです。社員の雇用を含めて地域に貢献する事を目的としているからです。

かりに、M&Aをして、大手企業が弊社の経営をすれば、とてつもない成長が予想できます。だから、M&Aの対象としてオファーが凄まじく来るのです。

しかしですね。M&Aの問題は、会社が変わるという事です。ほとんどの場合は、管理が厳しくなります。

おそらく、弊社の社員は…。耐えれないでしょう…。

弊社の価値。一宮中部衛生の価値。

それは、結局。社員なんですよ。

一宮中部衛生らしさって奴です。わかりやすく言うと社風。何人にも束縛されない、比較的、自由な社風です。

おっ、中部衛生の価値っていくらなんだ?って気にして最後まで見られた人。興味があるなら私に聞いてください。いろんな会社がM&Aで提示してくる金額を教えます。(笑)

 

ちなみに、取引先のお客様にM&Aのオファーの話をすると、頼むからやめて下さいと言われます。お世辞かも知れませんが、私のやり方を支持してくれると言うのは、嬉しいものです。

 

日本の未来

日本といえば、自動車産業に支えられているというイメージがあります。

これが、残念ながら、大きな社会的な問題となる恐れが将来的にあるような気がします。

EV、電気自動車にシフトしなければならなかったのです。より早くより安く、EVを世に出して、世界的なシェアを取るべきだったと個人的には思います。

EVは簡単に作れます。比較対象は、化石燃料を使うエンジン車に対してという事です。

日本の技術力なら、世界のトヨタは簡単にEVを生産する事ができます。

しかしながら、認めたくなかったというか、抗ったのです。自動車のEV化は、複雑な構造を持つエンジン車の時代に参入が困難だった、新たな企業が続々と自動車業界へ参入してくるからです。

これは、もう随分前から予想できていた事です。グローバル経済を分析していれば、誰でもわかる事です。私でも予測できていました。過去のつぶやきにも書いています。

過去のEVに関するつぶやき1

過去のEVに関するつぶやき2

他にも、まだまだありますが…。

私でも、予想できた事です…。

ソニーも電気自動車を間もなく販売します。アップルは電気自動車にこれから参入します。

中国では、50万円未満の小型電気自動車が爆発的に売れはじめています。

50万円未満ですよ。

06_WHG_MINIEV~2

 

中国の通貨と日本の円との関係が分かりませんが、50年万円未満で120キロ走行が可能なようです。

世界的なEVの促進は、日本の自動車業界の衰退を意味します。

ガラホがほとんどなくなりスマホが主流になりました。同様な事が起きる可能性が高いです。国内は別として、世界的には、アップル、ソニー、その他新規企業の車が爆発的に売れるのではないでしょうか?

10年後の日本の姿はどうなっているのでしょうかね。日本経済を支える自動車業界が日本の未来を左右します。

日本の自動車メーカーの各社には、なんとか、時代に乗り遅れずに、頑張って欲しいです。

お節介

私の事をよく知ってる人は、真逆じゃないかと思われるかも知れませんが…。

私は、とてもお節介を焼くのです…。

それは、何故か…。

大きなお世話なんですが…。

私の中で、正しいと信じる事を、相手にも共感して欲しいからです。

けして、嫌いだから言ってる訳ではありません。

嫌いな人には、忠告もしません。

好きだから、あえて、忠告するんです。

けど、嫌われると思います。

大きなお世話ですよね…。

私みたいな奴を、厄介もんと言うんです。

節介=厄介ですよ。

ただ、好きだから、真剣にお節介を焼くのです。

冬…。

寒いから風邪引く人も増えますよ。

は〜。ため息しかでません…。

従うのみですが…。

緊急事態宣言…。

また、行きつけの店が倒れるのではないかと不安に感じます。

飲食、観光は、やはり厳しいですね。

飲食、観光だけでなく、ほとんどの業態がまた調子悪くなりますよ。

とは言っても、自分でもわかってますが、今回のコロナには、正しい選択という物はありません。

ただ、経営は結果が全てなので、コロナだろうとコロナでなかろうと、全てが社長の責任です。

酷な言い方をしますが、コロナ禍の中でも、成績をキープしている飲食店もあるという事は、やはり経営者のセンスによる物が大きいです。

経営者のセンス、一番大切なのは、必要とされる物を世の中に提供するという事です。物であれ、サービスであれ、必要とされる物を探求というか、創造する必要があります。

今、当たり前で必要とされている物が、すぐに陳腐な物となるのが、現在の情報化社会です。簡単に出来る事は簡単に廃ります。

簡単に真似できない仕組みを作る事が重要です。

そして、一番大切な事は、やはり信用です。

横並びになったときに、最後の決定打は、信用です。

それにしても、今年は、コロナによる心理的な寒さと、実際の寒さが重なり、どんよりした冬らしい冬となっています。

早く春を迎えたいですね。

くたばれ、正論。

くたばれ、正論。

この世の行き過ぎた正しさが、君の美しいカドを丸く削ろうとする。

正しすぎることからは、何も生まれない。

常識を積み重ねても、所詮それは常識以外の何物でもないから。

自分の感受性を守れ。自分の衝動を守れ。自分の中のバカを守れ。

本能が面白いと感じる方へ動くんだ。

まっすぐ、愚直に、大きくいこう。

DSC_3706~2

 

今朝の新聞に掲載されていたRed Bullの広告です。

こう言うのとても好きです。若い人には、常識にとらわれずに、自分の感受性を信じ、かっこいい生き方をしてほしいと思います。

私は、自分のバカをまもる事は得意です。

と、言うことで、新しいサングラスを作りました。

DSC_3714~3

 

DSC_3717~2

 

DSC_3715~2

 

レイバンに、度入りレンズを加工して入れて貰いました。

私の度は0.1以下で乱視も入っており、かなり加工は難しいです。

そんな、私のわがままをいつも聞いてくれるのは、一宮市内にある「いのこメガネ」さんです。

私が、自分のバカを守れるのは、いのこメガネさんの技術力のおかげです。

悲鳴をあげる

新しい年を迎え10日が過ぎました。

緊急事態宣言が都市部で出されはじめ、どうもまた、消費活動が停滞しそうです…。

これは、もう、悲鳴をあげる状況です。

じわりじわりとボディーブローを打ち込まれ、ダメージが蓄積されていきます。

購買力が低下し、計画していた事を先延ばしする人が増え、民間の仕事が年始から減少している事を感じます。

見積もりを提出させていただいたお客さまには、他社が仕事が薄いので、とにかく仕事をさせて欲しいと懇願されたというお話しを聞きました。

また、材料屋さんにも、年始から、仕事が薄い会社が増えていると伺いました。

もともと、二八、2月、8月は商売が停滞しやすい時期なので、そういう面で行くと、これから暖かくなり始める3月までは仕事が薄くなる事が予想されます。

仕事を確保する為に、低価格による受注に走る、経営者、営業の必死さがお客さまの話を聞いて想像できます。

ちなみに、私の担当している見積もり案件は、基本、受注率はかぎりなく100%に近いです。

と言う事で、他社の必死な営業は虚しく砕け散り、弊社でご契約を頂いている案件が多いです。

ただ、困った事に、見積もり相手の他社が、仕事が薄くとにかく仕事を作りたい様子で、私の作った見積もりよりかなり安い状況です…。同じ金額まで下げるという事は致しませんが、値引き交渉の材料とされてしっております。

お客さまには、安い方でやって貰えば良いですよ。と、伝えるんですが…。ありがたい事に、どうしても弊社が良いと言ってもらえます。

ただ、本当に仕事が薄くなってきているな…。という危機感はヒシヒシと伝わってきます。

経営者の私としては、どうやったら、仕事量を確保できるか?と言う事を試行錯誤している状況です。

失敗を恐れ何もやらない事が一番やってはいけない事です。

こういう時こそ、いろいろチャレンジができます。

 

頑張ります。

 

どんどん間違った方向に進んでいる。

新型コロナウィルスは、予想通りに、流行しています。

予想通りです。

普通に考えて、寒くなり乾燥する冬は、風邪やインフルエンザが流行するのと同じく、新型コロナウィルスも流行します。

当たり前の事なのです。

それを、この当たり前の事を、県が悪い、都が悪い、国が悪い、知事が悪い、首相が悪い、飲食店が悪い、居酒屋が悪い、風俗業が悪い、と誰かを悪者にしなくちゃならないマスコミや、それに踊らされて騒いで井戸端会議を繰り広げる人…。

とても残念です。

悪いのは、新型コロナウィルスという存在であり、これは、自然界に存在しているウィルスである為、どうしようもないのです。

今まで、風邪やインフルエンザの流行に対して、悪者探しをするような事があったでしょうか?

このまま、悪者探しを続けても、何が正解かは、誰にも判断できません。

そんな当たり前な事を、誰も思わないのかと思います。

病気は、仕方ない事です。結果として流行は誰のせいでもありません。

そろそろ、新型コロナウィルス関連の記事を見る事は苦痛となってきました。情報は必要ですが、誰かを批判するくだらない記事はもううんざりです。

団結せねばならない時に、批判を繰り広げ、分断思想に偏るマスコミには、怒りを感じます。

早く、新型コロナウィルスがおさまる事を心から期待します。

あけましておめでとうございます。

DSC_3671~2

 

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新型コロナの影響は、まだまだ続いております。

しかし、ずっと新型コロナのせいにして、引き篭もっては行けません。

もちろん新型コロナを恐れるなフェイクだと言っているのではありません。

新型コロナのせいにして、心まで引き篭もってしまってはいけないという事です。

心が引き篭もって他人との関係がギクシャクしたり、自分が塞ぎ込んでしまっては、良くないという事です。

とにかく、マスクで顔は隠れてしまっていますが、笑う事をしましょう。

笑うに笑えない人も見えるかと思いますが、笑うという事により得る力は凄まじいです。

笑う力は新型コロナも吹き飛ばしてくれるような気がします。

皆様にとって、実りある新年となるよう、心を開放して笑顔で健やかにお正月をお過ごし下さい。

日は、また昇る。

夜という闇は、長く続くわけではなく、1日にすると半分です。

また、日は昇ります。

人は、今のところ永遠の寿命というものはありません。

生まれた時から将来死ぬ事が決まっています。

それでも、生まれた時に、死ぬことを悲観して生まれてくる子どもはいないはずです。

しかしながら、夜という闇と違い、心の闇は、長く続きます…。なかなか簡単には抜け出せません。

心の闇は、気づくと心の病みとなり、身体を蝕みます…。

生まれた時、母親の温もりしか知らない時、心が病む事はまずありません。

極端ですが、成長とともに、いろいろな経験をし、自分の存在に不安を感じた時に、自分の存在を世に知らしめる為に、あえて命を絶つ人もいます。

日はまた昇ります。

自分が、未来を、明るい未来を諦めなければ、日はまた昇り、闇夜は終わります。

私は、今日、来年の楽しみが出来ました。(笑)久しぶりにウキウキしています。

思い切って行動する事はとても大切です。

明るい未来。

それは、他人に任せるのではなく、自分が切り拓くのです。

辛い過去は、今日という1年の最後、大晦日にキレイさっぱり洗い流し、皆様が良いお年を迎えられる事をお祈り申し上げます。

皆様、良いお年を!!

 

差が出る年

今年は、本当に差が出る年になったな…。と思います。

新型コロナウィルスにより、経済格差が、大きくなった事は間違いありません。

正直に、弊社においても、3月〜5月は、とても成績が落ちました…。

飲食店がお休み、学校がお休みとなり給食なんかもお休みとなり、さらに、各種イベントは中止…。

あらゆる活動が中止になると、それに伴って出る廃棄物も出なくなり、その結果、凄まじく成績が落ちました…。

固定的な売上が、急になくなるというのは、過去に経験をした事がなく、単月で、一気に赤字になる経験をしました。

想定外の事が起きる事もあるという事です。

ただ、経営者は、想定外の事も乗り越えなければなりません。それが、経営者の仕事です。

偶然乗り越えれた運も、それも経営者の力です。

まわりの経営者に聞くと、今年はほとんどの中小企業がダメージを受けています。

ダメージを受けなさそうな弊社ですら、間接的にですが、思わぬダメージを受けました。

会社の経営は、まわりの環境の変化にとても影響を受けるという事を改めて認識しました。

この、環境の変化に、対応できるか?できないか?で、会社という組織が簡単に傾くという経験ができました。

世の中の社長と言われる経営者は、今年は、本当に胃に穴が開く思いをしたのではないでしょうか…。

その結果、環境の変化に対応できた会社とできなかった会社に、勤める人で、大きな経済格差が、生まれる事になったような気がします。

これは、短期的な物ではなく、将来的にも、社会に必要とされる事をする会社しか生き残れなくなるという事が鮮明になった気がします。

今年も残すところあとわずかとなりましたが、本当に厳しい1年だったなと…、思います。

社員の皆さまには、今年を乗り切れたのは、実力ではなく運であり、次に同じような事態が起きた時は、社員全員で社会に貢献するこの会社を存続させる為に厳しい行動をする必要があるかもしれないという事を想像してもらえたら幸いです。