米軍の台風情報

また、台風が近づいているようです。何事もなく無事に台風が通りすぎてくれると良いのですが・・・。明日の運動会は中止でしょうかね。

最近、私は、気象庁の台風情報の他に、アメリカの台風情報も見るようにしています。個人的には、気象庁発表の物のより、ちょっと精度が高い気がします。

今回の台風は18号はこんな感じです。時刻は9時間+しないといけないとのこと。

wp1814

台風が、現在地より南側を通過する時は、過去の経験値から私の勝手な判断は、風の影響は受けにくい気がします。雨はまったく予想できませんがね。

 

Joint Typhoon Warning Center (JTWC)

アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表する台風情報です。この台風情報は、本来は米国の政府機関による利用を意図した情報ではありますが、一般の人々もアクセスすることができます。通常は6時間おきに情報を発表します。なお、このサイトの台風情報の見方ですが、時刻表記が協定世界時(文中表記はUTCではなくZ)となっている点に注意する必要があります。日本時間に直すには時差の9時間を加えて下さい。また図の見方についてはJTWC Warning

仮設トイレ

今日は、得意先に仮設トイレを運びました。毎年、2か月借りて頂いてます。

汲み取り屋さんの、弊社は、仮設トイレの新品も販売しております。ちなみに、レンタルは得意先のみです。申し訳ありません。

2014100319240000 2014100319240000

 

今日は、弊社の重機が、実は一台盗まれました。まさか、自分の会社が被害にあうとは…。悲しいな。

まぁ、過ぎたことをクヨクヨしてもしょうがない。

お昼に、コンビニに寄ったら、こんな商品が!!

2014100319250000

 

発想がいいてすね。ついつい買っちゃいました。笑。

デモ洗浄

今回、ひょっとしたら新規のお客様になっていただけるかも?

デモなんで、いつもと違う簡単な機械で洗浄をしたので、ちょっと手間がかかったし、あんまりキレイにならなかったとの現場からの声。

ここの施設は、他業者様が普段定期で清掃をされてるそうですが・・・。あまり、洗浄効果が・・・。ということで、弊社で清掃を実施するとどれくらいキレイになるかデモを行わせていただきました。

デモなんで、いつもと違う簡単な機械で洗浄をしたので、ちょっと手間がかかったし、あんまりキレイにならなかったとの現場からの声。

IMG_0899

コンクリート部↑

IMG_0897

階段部↑

どうでしょう?上はコンクリートの汚れ、下は中間の段のみ清掃させていただきました。

技術の違いをわかっていただき、ご契約をしていただけるとありがたいです。

 

マイクロユンボ

マイクロユンボ、小さくて力がなく、バケットもバケツくらいの大きさしかありません。

が、穴を掘ったり削るのには、人力よりも遥かに早いです。&狭いところにも入っていけます。

重さも500㎏程度と重機と呼ぶには軽い為、ユニックで吊ることがたりします。なので、お客さんの家の塀ごえで搬入したりすることも可能だったりします。

2014092012040000

2014092012030000

 

 

 

意外に便利なのです。

※ここから、ちょっと豆知識というか、役にたたない知識

ユンボ・・・三菱のバックホウの商標名ですが、世間一般では、ほとんどのメーカーのバックホウのことをユンボと総称していいます。弊社のバックホウは、コベルコなので、実はユンボとは言わなかったりします。

ユニック・・・加藤製作所のトラッククレーンの商標名です。世間一般では、ほとんどのメーカーのトラッククレーンをユニックと総称しています。弊社のトラッククレーンはタダノなので、実はユニックと言わなかったりします。

鉄管

今日は、朝から、漏水の現場に入ってました。

やはり、鉄管。漏水はほとんどが、器具の不良か、鉄管の腐食によるものです。やはり、鉄管の腐食によるものでした。

2014091820040000

 

結局、ビニール管に更新し、緊急時止水ができるように、バルブをつけました。

2014091820050000

 

で、漏水の修理を無事に終え、フェンスの取り付け現場を確認をしにいきました。

2014091820060000 2014091820050000

なかなか良い感じになりました。

 

あちらこちら

昨日は、あちらこちらの現場に顔を出させていただきました。

午前は、浄化槽の清掃の監督

2014091806200000

 

午後一は、緊急で行ったバルブの交換

2014091806190000

 

その後は、午前中に作業を終えた解体現場の確認。で、この前貼ったタイルの仕上がりとフェンスの進行進行状況の確認。

 

2014091806190000 2014091806180000 2014091806210000

 

で、最後に地面から水が吹き出してる漏水現場の確認に行きました。この現場が非常に手強くて、どこに水道管が入ってるか分からない…。今日は、朝からその現場で私が作業することになりました。頑張ってなおさなくては!!

タイルカッター

最近、タイル仕事が多くなってきたので、タイルカッターを利用しています。かなり原始的な仕組みなのですが、電動工具を使うより、仕上がりが非常にキレイです。すごいですね。下記がタイルカッターの動画です。私の携帯はガラケーなんで、7秒しか動画が撮れません・・・。なので前半と後半に分かれてます。

タイルカッター

タイルカッター続き

切っているのはSさんです。ちなみに、この作業は私の方が自信あり。勝手な自信ですが・・・。

そして切ったタイルを張り付けていきます。

タイル1

そして、目地セメントを入れてふき取りして完了です。

タイル2

今日は同時進行で、得意のイナバ物置もたてさせていただきました。

物置作成前

物置作成後

一宮市内でのイナバ物置は、イナバ正規販売店の弊社にぜひお願いします。

 

 

野外アート

先ほど、一宮市役所に仕事で伺った際に、解体中の旧庁舎の安全柵で、何やら人影が・・・・。

気になる・・・・。

近くによって、パシャリ、パシャリ。と写真をとらせていただきました。

アート1 アート3 アート2

許可をもらって野外アートを作成している様子です。アーティストのパワーってすごいですよね。ちょっとしたら取り外さないといけないのに、そこにアートを作ろうという心がすごいです。

せっかくの作品なので、興味がある方は、旧庁舎の南側の路地を歩いてみてください。

エクステリア工事

最近、私は、もう現場に出ることはほとんどないのですが、エクステリア工事は大好きです。

一から形を作って行く仕事は楽しいですね。私も仲間に加わりたいですが、社長になってからは、現場に一緒に交じることは、本当に人がいない時だけしかありません。

それにしても、みんなコテさばきが上手です。私はセンスがないので、よくみんなにバカにされます・・・。

2014091117560000

2014091117560001

弊社がエクステリア工事をしているイメージはあまりないかもしれませんが、ブロック、土間コンクリート、石積み、レンガ、カーポート、テラス、物置。すべて自社設計の自社施工です。実は建築士も社内にいます。

一宮市内で、エクステリア工事を検討している方は、頭の片隅に中部衛生を・・・。

話は飛びますが、今日は蜂の巣駆除に夕方でかけました。来月の中旬くらいまでが、ピークだと思います。作業の指示に夢中になって営業用写真のベストショットを取り損ねて、防護服を着ている作業員を写し忘れて、落ちたハチの掃除の写真になってしまいました。

2014091117530000

 

流木

今日は、木曽川に流木を引取に行きました。建設業者様が川から引き揚げた流木の収集運搬です。
2014091117570000
流木は、解体に伴うものではない為、建設業者様からのご依頼でも、産業廃棄物の木くずではなく、一般廃棄物になるのです。不思議ですよね。実際は、どこから流れてきたかわからないのですが、一宮市で引き揚げられた流木は一宮市の一般廃棄物になるのです。私も仕事のご依頼が来て、勉強するまでは、産業廃棄物だとてっきり思っていました。

2014091118010000

台風が来ると、流木がすぐたまってしまうそうです・・・。川から引き揚げるのは人力作業とのこと・・・。大変ですね。