ありがたいです。

昨日、少し近くを通ったので、現場によったのですが…。

あれ、現場から少し離れた所で作業してるぞ…。

141022_111527

 

現場の隣のお家で伐採した木を積み込んでました。あれれ?

本来の現場で作業してたら、お隣の家のお客様から、我が家もと声がかかったそうです。実は、仕事中に本来の現場の近隣の方に声をかけられ、お仕事をさせていただくことがよくあります。大変ありがたいことです。この日は、本来の現場の他に、2軒作業をさせていただきました。

本来の現場は、外構工事と剪定の同時作業です。外構は、ブロック積みと、フェンス取付、カーポートの設置と、テラスの設置。そして土間コンクリート打設です。弊社は、基本的に自社設計の自社工事です。結構いろいろなことができますから、お気軽にお声をおかけください。もちろん、水道工事、トイレのリフォーム、つまりや漏水修理も得意です!!

141022_111514 141022_111510

イベント

今日は、本町アーケードで、行われるイベントに仮設トイレをレンタルしに行ってきました。

基本はレンタルしてませんが、市のイベントなどには、レンタルしてます。

141018_095308141018_101122

 

仮設トイレを無事に設置し終わって、タワーで開催されてる地元のグルメグランプリに出向きました。

141018_112920

 

すごい人です。会社のお客さんや、従業員、同業者の社長さんをはじめ、市長さんや、イチミンもきてました。

一宮市長の谷一夫さんと、一希とパシャリ。

141018_124522

 

そして、イチミンと勇希をパシャリ。

141018_122856

 

一宮市もいろいろイベントをやってるんですね。

アタッチメント

バックホウには、さまざまな、アタッチメントがあります。

弊社にあるのは、普通のバケットと、ハサミみたな形の物をつかむフォークとアミ目のバケットとがあります。

141017_080515141017_080527

普通のバケットは、穴をほるのに、ハサミは、ゴミをつかんだり、解体工事に、アミ目のバケットは、解体後の地面に残っているガレキだけを取るときなんかに用います。

それにしても、バックホウ=掘削機械は、本当にたすかりす。

昨日は急遽、漏水工事となりましたが、重機がなければ、とんでもないことです。穴掘って、漏水箇所にたどりたつくのに2〜3日はかかるんじゃないでしょうか?

141017_103753

それにしても、今回の漏水は、変わった漏水です。変な人為的な圧力がかかって、配管が変形した場所が劣化して破れたみたいです。

141017_121300

たぶん、過去の工事の施工不良なんでしょうね。

浄化槽フォーラム愛知

本日は、従業員のAさんとОさんと、一緒に、浄化槽フォーラム愛知という、浄化槽に関するイベントに参加しました。

このイベントの何がいいかと言うと、各、浄化槽製造メーカーさんが、浄化槽のカットモデルを展示してくれることです。

141016_100812 141016_094752

浄化槽は、キレイな水を出す為に、各メーカーさんが、新しい技術を導入し新製品を開発して世の中に送り出しています。

新しい製品は、大変複雑な構造で、勉強をしてしっかり構造を理解しないと、性能を活かせず、汚い水しかでません。

私たちは、浄化槽のプロで、お客様の浄化槽の管理を任せていただいているわけですが、新しい製品に関する知識は、勉強しないと、わかりません。逆に言うと、プロなので、しっかり勉強して技術を習得します。

実は、浄化槽の内部構造を目にすることは、メーカーさんが、カットモデルを展示してくれる時だけなのです。こういった機会は大変貴重なことです。

私はこういう展示会は好きです。講習会は苦手ですがね。

台風 アンテナ取付

昨夜の台風でアンテナがとんだお客様の家に、アンテナの再取付をしに行きました。

141014_162419

大型電気屋さんが増え、町内に一軒はあった町の電気屋さんが最近は少なくなっており、こういう時、どこに頼めばいいか確かにわかりませんよね。

こんな時、頭の片隅に弊社のことが頭をよぎれば、大概の簡単な内容の修理でしたら、迅速に対応させていただきます。

台風の影響

昨夜は、台風の中、岐阜でライブに参加してました。

突然デカい異常な携帯動作。

エリアメールです。

内容は、こうでした。

【避難勧告】
こちらは、岐阜市です。
境川の水位が避難判断水位に達したため、21時50分、岐阜市南東部に避難勧告を発令しました。
【対象地域】
厚見:領下の一部
長森南:蔵前4、5、6丁目の一部
高田3、4、5、6丁目の一部
【開設避難所】
厚見公民館、領下公民館、長森南公民館、高田公民館、蔵前公民館
【とるべき行動】
避難を開始してください。外が危険な場合は屋内の高い所に避難してください。
(岐阜市)

 

びっくりしました。台風の中、出歩いちゃいけないですね。それにしても、エリアメールが届いても、現在地が対象地域なのかすらわかりませんでした。地元以外の場所で災害に遭遇すると、怖いことだなと思いました。どこに、避難すればよいかもわからないわけですから?

地元でも、常に災害時に備えて、家族で避難場所の打ち合わせなんかも必要かもしれません。ハザードマップなどもたまには見直すことも必要ですね。

昨夜の台風ですが、規模は小さくなったものの、風は結構吹きました。カーポートの屋根は、台風が着たとき簡単にパネルが外れます。外れる構造になってます。本体をまもるために、パネルが飛ばされ風の抵抗がかからないようになっています。

ひょっとして、昨夜の台風で、パネルが飛ばされた方、弊社はパネルの張り替えもやってます。

解体

今日は、解体の現場のお手伝いに行きました。弊社の得意な平屋増築物の解体です。

2014100820230000

 

まずは、外部のトタンや金属類を外します。

2014100820220000 2014100820210000

 

と、木部の状態になります。普段だとこれくらいの小さな小屋は、一気にグシャグシャっと…。しかし、本日は、建物の両サイドに養生すら出来ない、構築物が…。だから、私も手伝いにいきました。(笑)

 2014100820180000

 

今日も重機が大活躍。

2014100820200000

 

小さな小屋でも、これだけ沢山の木材がでます。

2014100820190000 2014100820170000

 

基礎のコンクリートも、2トン車、いっぱいです。

2014100820170000

 

1日で、ちゃんと予定通りに小屋の解体が終わりました。

 

さてさて、今夜は、楽しみにしていた、皆既月食。

2014100820160000

 

私のガラケーでは、こんな写真しかとれませんでしたが、天気にめぐまれて、よくお月様が見えました。オレンジ色にぼんやり光る月が神秘的でした。

皆既月食

今夜は早く帰りましょう。

というのは、皆既月食があるそうです。

20141008-m about-m

 

地球の影に満月がすべて隠れ、赤黒くにぶく光る「皆既月食」が8日夜、各地で見られる。完全に地球の影に覆われるのが約1時間と長いため、天候が良ければ、ゆっくりと幻想的な月の観察を楽しめそうだ。
皆既月食は、太陽と地球、月が一直線に並ぶために起こる。国立天文台によると、皆既月食を国内の各地で観察できるのは2011年12月以来という。
沖縄県の石垣島以西をのぞき、ほぼ全国各地で欠け始めから終わりまでの経過を見ることができる。8日午後6時15分ごろに欠け始め、午後7時25分~午後8時25分ごろまで皆既食となる。部分食を含め月食がすべて終わるのは午後9時35分ごろ。時刻は各地で同じだが、月の見える位置は東日本のほうが少し高く、西日本では少し低くなる。
今回は、月が地球の影の真ん中付近を通るため、皆既食の時間が長い。・・・。

 

話は、かわりますが、ノーベル賞の話題の3人のうち、2人の方が、名城大学の教授とのこと、私も卒業生だったりします。地球温暖化の研究をしてました。笑。

チアフルガーデン

昨日は、一宮市と稲沢市で活動する活気あふれる女性サークルのチアフル・ママさんのミーティングに初めて参加させていただきました。

さまざまな企業の方といろいろなお話ができてよかったです。

2か月に1回発行の情報冊子、チアフル・ガーデンに弊社の広告を載せていただきました。

チアフルガーデン1 チアフルガーデン2

ちなみに、デザインは、ど素人の私です。弊社のデザインはほとんどど素人の私が作成です。笑。

話はかわりますが、台風の影響で、今回いろいろな被害がありました。私が個人的に残念だったのは、弊社の社員がねんりんピック栃木2014にソフトボールの愛知県代表で参加したのですが、台風の影響で試合の途中で中止になってしまったそうです。残念です。

参考までに、ねんりんピックとは、全国健康福祉祭の愛称です。
60歳以上の方々を中心として、あらゆる世代の人たちが楽しみ、交流を深めることができる総合的な祭典です。
厚生省創立50周年を記念して、昭和63(1988)年に、第1回大会が開催されて以来、毎年開催されています。

なお、弊社は、以前はソフトボールチームがあり、一宮市内でも強いことが有名でした。私は運動オンチなんで運動できる人は尊敬します。実は、日本一のボディービルダーも弊社に在籍していたります。すごいことですよね。

 

 

 

 

バイオマス発電

昨日は、木材チップ工場に出かけてきました。

2014100519370000

一宮市の環境センターでは、受入ができないサイズの木を、木材チップとしてリサイクルをしてもらいにいきました。

2014100519380000

今後、間伐材や、建設廃材の木材をチップ化して、燃やして発電する、バイオマス発電が、急速に普及していきます。

今後は、燃料となる木材確保が必要になることから、衰退し始めた、林業が復活するのでは、ないでしょうか?

市民の皆さんは、知らないかも知れませんが、一宮市の環境センターも、ゴミを燃やして減量化するだけでなく、実は、かなり発電して、ゴミから電気にサーマルリサイクルをしているんですよ。

話は、変わりますが、今日は、名古屋のオアシス21にある、トミカショップに次男と行ってきました。

2014100519360000

すごい人でにぎわっていました。一宮市の本町アーケードも何か、人が集まる面白い店が入るといいなと、思います。

それにしても、おもちゃを前にした子供はがむしゃらですね。しがみついて、見てました。トミカのミニカーすごく種類があって、驚きました。バキュームカーがなかつたのが、残念です。ゴミ収集車はあったのですがね。

ちなみに、私ががむしゃらになる時は、

2014100519360000

 

酒を楽しむのを忘れるくらい何かに集中してる時ですかね。たまに、ふと、色紙に訳の分からない字を書きたくなります。字は下手ですが…。何か、筆で書く字は、個性が出て好きだな。もっと、うまく書けるようになりたいものです。