厳しい姿勢。

厳しい姿勢というと、何かに挑む時等の心の持ち方みたいに思われるかも知れませんが…。

そういう心境とは、全く関係なく、今日のお仕事(30分程ですが…。)は厳しい姿勢でした。

知り合いのお客さんの洗面台の混合水栓の取替です。

P_20180308_114028

 

P_20180308_110736

 

混合水栓の取替は、洗面台やキッチンの下にもぐって、仰向けになっての作業がほとんどです。

しかも、取り外し作業をする場所は、かろうじて手が入る程度の狭いスペースです。

手が大きく、あまり現場にでなくなり、デブッた私には、仰向けでの狭い場所での作業は、厳しい姿勢です…。(笑)

混合水栓の取替は、正直、きついんですよね。

だから、あえて自分でやります。

何故なら、得意で自信があるからです。今まで、すごい数の混合水栓や便器を取り替えて来たという実績があります。

仕事は嫌な仕事を逃げてばかりでは、上達しません。

自分の技術に自信がないと、適当なやれない理由をつけて、逃げます。それでは、いつまで経っても次のステージには上がれません。

嫌だな、苦手だなと思う事を、果敢にチャレンジして人は成長します。

やれない理由を作るのは簡単です。やれる方法を考えるのは面倒です。しかし、この面倒な事を繰り返す事により、人は成長します。

やれない理由を自分で作り、自分の能力の天井を低くしてしまう事は、もったいないことです。

何故なら、あなたのできない仕事は、あなた以外の人にまわるからです。

そして、あなたのできる仕事も、あなたのできない仕事(逃げた仕事)をやりとげた人にとられてしまいます。

信用というのは、過去の実績が大きいです。この人に頼めば、まちがいないという実績から成る信用です。

逃げてばかりでは、信用はできません。

リピーターがいないのは、どこかに問題があるのです。

おそらく、値段が高いか、信用を得られない…。

私は、自分に自信がある仕事は、他社に負けない金額で請け負います。

他社が2日かかる仕事が、私が1日で終わらせる自信があれば、人件費は半額になり、競争他社にも負けない金額でお客さんにお仕事をさせていただけます。

残念な事に、見積りというのは、見て積算して金額を出すという事です。

見積りをする人間の能力が高ければ、適正価格で仕事を請け負う事ができます。

見積りをする人間の能力が低ければ、自分の能力でかかる作業時間から積算する為、高額となります。その結果、仕事は高すぎて取れません…。

信頼というのは、日々の行動、そして、過去の実績から蓄積されます。

逃げない過去と現在が、将来の自分の姿に影響します。

頭が禿げる理由

RIMG0568_1

RIMG0580_1

 

RIMG0588_1

今日は、一日中、ヘルメット被って低木の伐採と抜根をしていました。

監督兼ミニショベルのオペレーター。

小さい重機は力が弱いし乗りにくいので嫌いです…。(やっぱ、男はデカくなくちゃね。(笑)

将来、今よりもっと頭が禿げてしまったとき、真面目に現場でヘルメット被って仕事してたからということにしようと思う今日この頃…。

今日の写真はいい証拠になります。

帰りにコンビニにふらっとよってつい買いました。毎年買ってる気がします。

P_20180307_191934_1

 

もう春か〜!!

3月納期の仕事に追われています…。

というか、3月末からも、1現場の監督をする予定。

手元をしてくれる社員の皆さんには、間に合わない工事監督の為、ご不便をかけます…。

明日と明後日は、残念な事に雨…。

来週も、頑張ります。

神になった英雄

今朝は、滋賀県甲賀市にある田村神社に、日本の平和、家内安全、社内安全を感謝してきました。

いつものように早朝に行ったので駐車場は貸し切りです。

P_20180304_064758

 

国道1号線沿いにあるのですが、境内に入ると、その自然に圧倒されます。

P_20180304_064854

 

境内はまっすぐに伸びた木々の静寂につつまれて、とても神聖な雰囲気です。

P_20180304_064942

 

P_20180304_065428

 

神社の脇を川が流れており、とても綺麗な景色です。

P_20180304_065534

田村神社のご祭神「坂上田村麻呂公」は、平安初期の武人で、天性の才能に優れ、兵を用いるに神の如くであったと伝えられています。 恒武天皇・平城天皇・嵯峨天皇の三代に仕え、 その忠勲と蝦夷征伐等の功績は後世まで高く顕彰され、有史以来およそ匹敵するものはありません。 征夷大将軍に任ぜられたことは、あまりにも有名です。

田村神社は近江国(滋賀県)と伊勢国(三重県)の国境にあり、古来には都より伊勢へと参宮する交通の要衝でした。 言い伝えによると、「鈴鹿峠に悪鬼が出没して旅人を悩ましており、嵯峨天皇は坂上田村麻呂公に勅命を出してこれを平定させた」そうです。 旅の障害を取り除いて土地を安定させた坂上田村麻呂公の御遺徳を仰ぎ、弘仁3(812)年の正月、 嵯峨天皇は勅令を出して坂上田村麻呂公をこの土山の地に祀ったと言われております。

坂上田村麻呂公が鈴鹿峠の悪鬼を平定してよりのち、作物が実らず疫病が流行しました。 そのため、弘仁3年の正月に嵯峨天皇は詔を出し、坂上田村麻呂公の霊験を以て厄除の大祈祷が斎行されました。 これにより、坂上田村麻呂公は厄除の大神として崇敬され、その御神徳は厄除の祖神として崇敬されることとなりました。 また坂上田村麻呂公は、鈴鹿峠の悪鬼を討伐して交通の安全を保たれたことに加え、延暦年間には東北に出征され、これを平定されました。 その御神威により、交通安全の神様としても崇敬されています。

武士の英雄が神さまになった訳です。その功績により、この田村神社は、厄除けと交通安全にご利益があるそうですよ。

ちょっと驚きました。

最初に書きますね。

とても、くだらない内容です。

が、この驚きをどうしても人に伝えたくて…。

事務所でも、報告しました。

昨日、マックナゲットを食べたんです…。

で、ある事実に気づきました。

それは、これです!

P_20180228_184551

 

P_20180228_184611

ナゲットのソースの容器の大きさ(深さ)が違うんです!!

偶然気づいた時に、驚きました。で、すぐさま嫁さんに報告したら、「くだらない」の一言で終わりました…。

実は、今日、事務所でこの話をしたら、社員の方に、幸せですね〜。と言われました。たぶん、頭に花が咲いてるという事でしょうか…。

で、ここから、このナゲットソース容器事件をネットで調査した訳です。

そしたら、製造時期等の問題で容器の大きさが変わる?みたいな事が書かれていました。実は、正直、こんな事はどうでも良いのです。

それより、驚いた事が…。

ソースはナゲットを買わなくても、30円で購入できるという事&5ピースで2つまでサービスでもらえるという事。

を言いたくて、皆さんには、たぶん全く興味のない事を書きました。すみません…。

 

 

できるんです。

P_20180228_085402

 

昨日は、傾いてしまい、放置するとまもなく倒れてしまうだろう?という石灯篭の修理を立ち会いました。

P_20180228_091406

 

石灯篭なんですが、基本的に、全部の部材が積み木のように積み重ねて置いてあるだけなのです。

なので、傾きはじめると本当に危険ですよ。

人によって呼び方はいろいろあるのですが、私の記憶では、下から、「地輪」「柱」「受」「火袋」「笠」「玉」からなります。

P_20180228_081827_1_1

 

積み木みたいに置いてあるだけですが、問題はその重さです。一つ一つの重さが、50kg〜100kgあります。

扱い方を間違えると大怪我をします…。

弊社がこんな事までできるのは、プロの便利屋だからです。

100人以上の様々な技術を持った社員がいるからです。

正直、素人集団の便利屋さんとは、レベルが全く違います。

一宮市内での暮らしの困ったは弊社におまかせ下さい。

P_20180228_104216

 

最後に、玉をのせて完了です。

すみません…。

今年は、年始から、非常に解体工事が忙しいです。しかも、大きな重機が入れない、半分手ばらしの現場が多いです。写真の現場も2階はほぼ手解体です。

P_20180223_152042_1

P_20180223_152035_1

 

忙しくても、私がカメラを向けた時に、ポーズをとる余裕がある社員の方がおり心強いです。

こんな事は、過去にありません…。

※ポーズをとる社員の事ではなく、解体が忙しいという事です。

結果として、不本意ながら、解体を協力業者さまに一件お願いしました。※弊社は基本的には自社施工です。

基本を自社施工としており、請負金額が結構お値打ちな為、協力業者さんには、右から左の状況になります。しかし、丸投げではなく、監督員を立てるように心がけています。

で、他の会社のやる解体と弊社の現場を見比べると、やはり弊社の現場はキレイでスマートだなと思います。

弊社の施工は、

①養生※この養生がまずキレイです。②建具及び内装材撤去③土壁撤去※他の会社はあまりやりません③瓦撤去④外壁材撤去⑤木材撤去⑥養生足場撤去⑦基礎撤去

の手順が多いです。③の土壁撤去はこの地域の解体業者はほとんどしません。重機で一気に壊してから、最後に重機のバケットで土壁をすくう方法がほとんどです。正直、見た目がくしゃくしゃになります。土壁にはワラが混じっている為、そのワラを完全に除去する事は困難です。あと、土壁を先に撤去する大きな利点は、重機で解体する時のホコリのたち方が全く違います。散水養生しなくてもよいレベルになります。写真を見ていただければわかると、思いますが、土壁を先行して撤去してあります。

この仕事の仕方が良いようで、解体は100%弊社でやりたいと言っていただける不動産屋さんもありがたい事にあります。

本題に入りますが、自社施工による解体工事は、4月まで埋まっております…。

すみませんが、急を要する解体は、協力業者様による施工になります事をご理解いただきたいです。

すみません。

 

特別な願い。

今朝は、名古屋市西区にある伊奴神社に、日本の平和、家内安全、社内安全を感謝してきました。

P_20180225_071620

 

P_20180225_071749_1

 

普段、あまり神社では個人的なお願いはしません。

しかし、今日は、伊奴(いぬ)神社で、去勢手術してから痛みで元気がない、虎鉄が早く良くなるようにお願いしてきました。

犬の言葉がわからないですが、ずっと、キューンと寂しそうな声をあげています…。

早く元気になってワンワンと行って欲しいです…。

横暴

人は、横暴です。

動物界の頂点に立つ人類は横暴です。

今日、我が家の犬は泣いてます…。

私の考えで、飼っている犬を去勢しました…。

今日、動物病院から帰ってきたのですが、とても辛そうです。

P_20180224_131920_1

 

ある日、当然、自分のきゃんたまがとられたら、どうしますか?

訳も分からず、病院に連れて行かれ、麻酔で眠らされて、起きたら、きゃんたまが亡くなってて、しかも、ズキズキ痛い…。さらに、変な首輪(エリザベスカラー)がつけられている…。

私だったら、発狂して、勝手にこんな事をした奴を…。

今夜、我が家の愛犬、虎鉄はとても寂しい鳴き声で元気もなく横たわっています…。

そもそも、犬は、人間が作った物です。

人に懐くオオカミをかけ合わせて作った物が犬だと言われています。

普段は、こんな事を、考える事はないのですが、とても辛そうにしている我が家の愛犬を見て、人間はとても横暴だと思いました。

犬の話に限らず、地球の生態系をめちゃくちゃにして、地球を汚しているのは、人間です。

めちゃくちゃにした人間が、責任をもって、環境を元に戻す努力をする必要があります。

それが、できなければ、人間は自ら身を滅ぼします…。

改めて、人間は横暴だなと思いました。

虎鉄、ごめんね…。

難しい…。

昨日と今日、浄化槽の修理の現場でした。 浄化槽って、基本、壊れるんです。

壊れない浄化槽はほぼ皆無…。

壊れる理由は、劣化と施工不良です。

浄化槽の設置工事は、ほぼほぼ施工不良な場合が実は多いです…。

浄化槽を設置する時、穴を掘って、浄化槽を埋めて、埋め戻しをします。

浄化槽を断面図にすると樽型(O)です。

設置後上から埋め戻すわけですが、Oの下部の方が幅が狭く、上からドサドサと土を入れても、浄化槽の下の方は、ほぼ土は入りません。

本来であれば、埋め戻しは、砂で30センチ以内で行い、水締めをしながら埋め戻しをします。

が、そんな事をやっていては儲かりません…。なので、浄化槽を埋める為に掘った時に出た土を重機で一気に埋め戻しします。

その為に、浄化槽の周りに空洞が生じます。浄化槽は水を張ると、底部では、2トンくらいの荷重があります。2トンは車1台分以上の重さです。

適切に埋め戻しを行い浄化槽のまわりに、空洞がなければ水圧がかかっても浄化槽は変形しません。

しかし、浄化槽を埋める時に、手抜きをして、掘った土で一気に埋め戻すと浄化槽の周りが空洞になり、水圧がかかった浄化槽は割れます…。

残念な事に、浄化槽の設置工事は、ほぼ施工不良です…。

埋めてしまえば終わりで、それでよしです。

その結果、月日が経つと浄化槽が壊れます。

正直、浄化槽の修理は難しいです。

どこで割れているかを特定するのは、本当に難しいです…。

昨日と、今日の現場は特に難しく、頭が痛かったです。

住宅メーカーは、浄化槽等はどうでもよく、とにかく安く浄化槽を入れてくれる会社を選びます。

すると、新築はほぼ、浄化槽が施工不良となります…。

本来、浄化槽は土圧と水圧のバランスが取れていれば壊れません。

また、1年に1回、清掃(汲み取り)をすれば壊れにくいです。清掃を伸ばすと、汚物がたまります。汚物はガスを蓄える為に浮力が生じます。この浮力により、汚物を補足する為の部分に浮力がかかり、その部分が適正位置より上になってしまったり、場合によっては浄化槽を破壊します。

浄化槽の清掃は、最近の浄化槽だと、1年に1回、2〜3万円します。この清掃をしない事を売りにしている点検業者様もありますが、清掃をしない浄化槽は壊れて行きます。

そもそも、法律で1年に1回の清掃を義務付けています。

清掃をしないと浄化槽は汚れます。

浄化槽をマイカーと置き換えましょう。

汚いマイカーよりきれいなマイカーの方がいいですよね。

浄化槽も、本来ならきれいな方がいいのです。

悲しい事に、とても汚い浄化槽が存在します。浄化槽の汚水を処理する能力は、バクテリアによる捕食効果もありますが、固形物を槽内に蓄え、側溝等の放流先に流さない事が大前提です。固形物が槽内にたまるので、清掃(汲み取り)をします。

清掃をしないと、汚物が川や海に垂れ流しになります。

浄化槽は、適正な清掃をする事により、きれいな水を川や海に流せます。

適正な清掃がされていない浄化槽は汚物を垂れ流しにしています。それは、浄化槽ではなく通過槽です…。

 

気は心

今日は、間違えました、今夜はお客さん兼友人からいただいたお酒を飲みました。

P_20180219_192247

 

お酒のつまみは、これまた、少し前にいただいた他のお客さん兼友人からのお手紙です。

P_20180219_192028_1

 

正直、私は、元来、自分勝手な人間であり、あまり人に合わせることはしません。なので、友達と言える仲間は限られています。

ただ、仲間であっても、こちらから電話をするような事はほとんどありません。

ぼっちが好きなんです…。昔からつるんで行動するのはあまり得意ではありません。

根性がひねくれた天邪鬼です。

群れずに孤独な方が、どこか影があり、勝手にモテると思い、していた一匹狼スタイルが、気づいたら定着していました。

なので、私は自分で一人で過ごす時間が結構好きです。仲の良い仲間であっても長時間一緒にいるのはストレスがたまります。

そんな自己中な私に対して、仕事を依頼していただき、かかった費用の他に、私の好きなお酒をくれたり、手紙をくれたり友人たちがしてくれます。

ぼっちが好きな私ですが、仲間もいいもんだなと思います。

気は心。

感謝の気持ちは、胸に留めておくだけでは、相手に伝わりません。相手のためにも、言葉や形で感謝の気持ちを伝える事も大切ですね。

普段、一緒に過している当たり前の存在(家族や親友)には、感謝の気持ちを伝える事を忘れがちですが、身近な人にほど、感謝の気持ちを伝える事は大切かも知れませんね。

仲間たちからもらった感謝の気持ちから改めて気づきました。

気は心。大切な事だと思います。