モンチッチ

東京の葛飾区に、あらたなご当地マンホールが誕生。

unnamed_1

 

私たちくらいの年代には、懐かしい。モンチッチです。

キティちゃんより、人気あったんじゃないでしょうか?

町おこしの為に、下水道のマンホールまで、ここまでやるんですから、すごいですね。

けど、東京のような都会は別として、全国的に見ると下水道事業は、整備にお金がかかりすぎて、すごい借金だらけです。一宮市は、830億以上の負債をかかえています…。これから、人口減少時代です。集合処理である下水道をあらたに整備する事は、時代に逆行しています。個別処理である浄化槽の時代なんですがね。

人口減少化時代。新築の建設もアパートの建設も過剰となって来ています。

ただ、建設業界、不動産業界は、建物がたち、土地が売買されなければ仕事になりません。人口減少時代にあって、インフラ整備や開発は本来なら必要のない状況です。これから、10年後には空き家だらけになります。

土地の安価な郊外の宅地に安価な建売が建つことにより、今度は老朽化した市街地は空洞化していきます。本来なら、市街地の方が駅も近く便利なのですが、土地が高い為に、なかなか再開発が進みません。まばらに宅地化されていく郊外にインフラ整備の予算を使うより、市街地の土地の売買に補助を出して、再整備をした方が、あらたなインフラ整備もなく経済的ですし、市の中心部が活気づくことの方が私は良い気がします。今、安価な土地の宅地化を若い世代を誘致する為に各市町村が力を入れています。宅地を無闇に広げない為に調整区域があるのですが、そこを行政がくしゃくしゃにしています。これ以上の開発は人口減少を迎える将来にとって、道路の修理、水道の修理、下水道の修理が広範囲になることや、通学範囲の広域化等を考えると、私はあまり良くない気がします。

確かに、若い方を誘致したいという気持ちはわかります。

これは、うまいぞ!!

オーストラリアから日本に一時帰国している仲間から、お土産をいただいた。

これです。

P_20170601_195744_1

 

バウンダバーグという、オーストラリアの老舗のラム酒メーカーのパッケージング。

裏を見ますと、説明書きが、

P_20170601_195813_1

 

私を凍らせて、私を揉んで、私を飲んで。

やってみました。

P_20170601_200336_1

 

フローズンのコーララムの完成です。

これがですね。本当に、美味いんですよ〜。とても、幸せな気分になりました。

ひょっとしたら、Amazonで、販売してるかな?なんて思い検索したんですが、残念ながら、売ってなかったです。

本当に、美味しいですよ。オーストラリアに行かれた際は飲んでみてください。で、私にお土産として持って帰ってきていただきたいです。

※凍らす梅酒を見つけたので、今度、飲んでみます。

Screenshot_2017-06-01-20-35-15_1

熱中症

今日は、午前中、自社の一部門の安全衛生会議に参加してから、午後からは、名古屋国際会議場に熱中症の勉強に行きました。

P_20170531_140511_1

 

熱中症ですが、気温の影響よりも、湿度の影響の方が大きいそうです。人は汗をかくことにより、体温を低下させる能力があるそうです。湿度が高いと汗が乾かない為に汗が出にくくなるそうですね。その為、体温が下がらず、熱中症になるとのことでした。

また、休憩中のエアコンは、設定温度を24度以下にすると、汗がでない為、熱中症になりやすいそうです。

熱中症の初期症状は、筋肉痛のような症状や手足がつるそうです。その際はすぐに涼しいところで水分をとって休憩をした方がよいです。

吐き気がしたり、意識が朦朧としていたりした場合は、直ちに救急車を読んでください。命に関わります…。応急処置としては、涼しいところに寝かせ、首、脇の下、足の付け根を冷してください。頭に血が回るように、足を頭の高さより持ち上げて置くことも大切なようです。

と言うようなことを勉強してきました。

名古屋国際会議場と言えば、この像!

images

 

すごく大きくて迫力がある像が中庭にあります。ずっと気になっていたので調べてみました。
この騎馬像は、イタリアルネッサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが作り上げようとしたものです。レオナルド・ダ・ヴィンチは、ミラノ領主ロドヴィコから世界最大のフランチェスコ・スフォルツァ将軍の騎馬像製作を命ぜられ、1493年11月に馬だけの粘土像(7.2m)を完成させました。しかし、折りからの戦争でブロンズの鋳造は断念され、この粘土像もその後破壊されてしまいました。

世界デザイン博覧会への出展に際してこの幻の騎馬像を再建させるため、1967年に発見されたマドリッド手稿や残された数々のデッサンを参考に、まず2mの原形を粘土で創作し、これをコンピューターで拡大し強化プラスチック(FRP)で仕上げました。これは日本の研究と技術がもたらした世界で唯一のものです。

これは、読むな〜。

普段、広報をじっくり読みますか??

皆さん、流し読みじゃないでしょうか?

今、話題??

京都の市民しんぶん!

いや〜、一宮市もこれくらいやって欲しいな。って思います。これなら、ごみの啓蒙活動も、市民に理解してもらえるはず。

ここまで、やるくらい。ゴミに力を入れてるんですね。京都市すごい。

Screenshot_2017-05-31-06-40-37_1Screenshot_2017-05-31-06-40-45_1Screenshot_2017-05-31-06-40-49_1

 

こういう、アイディアは、凄くいいです。感心します。

お騒がせします。

昨日は、車のガレージの解体をさせていただきました。

P_20170516_112552_1P_20170529_141824_1

 

今回は、お客様のご要望により、土間と2方向の基礎を残してあります。

これくらいの、建物の解体であれば、現場のコンディションによりますが、半日で完了する事ができます。

小さな解体は、どちらかといいますと、実際の解体工事より、養生の組み立ての方が大変だったりします。

P_20170529_100242_1_1P_20170529_100259_1_1

 

小さな建物の解体工事でも、道路面であったり、隣地境界が近く安全面で不安がある場合は、養生足場を立てます。こんなサイズの建物で??と思われるかも知れませんが、大きな建物でも、小さな建物でも、解体工事のリスクは変わりありません。

小さな建物でここまでやるの?と近隣の皆さまに、お騒がせします…。

しかし、近隣にゴミを飛ばさない為、そして作業員の安全帯の使用には、この養生は欠かせません。

一宮市内で、小さな構造物の解体工事も弊社におまかせください。

P_20170524_103639

 

遊具の解体なんかも、請け負いますよ〜。

全国ごみ不法投棄監視ウィーク

本日から、環境省が不法投棄撲滅の為に啓蒙活動をしている全国ごみ不法投棄監視ウィークです。

Screenshot_2017-05-26-17-47-05_1

 

私も、営業車に、不法投棄のパトロール中のパネルを積載しております。

P_20170526_144806_1

 

私、一人の力で、不法投棄に対して抑止力はありません。みんなが、不法投棄は地球の為にだめだなっと、協力しなければ、不法投棄は減らない気がします。

一人の力は、限界があります。

助けてくれる人がいなければ、組織を運営することが、困難です。

一人で何もできない私、まわりの人の助けがなければ成り立たない私。そんな私に与えられた使命は…。などという事を最近考える事があります。

神社で世界平和、家内安全を祈る事。一生懸命、仕事に取り組む事。他人になるべく迷惑をかけないこと。

 

 

防犯網戸

P_20170526_140140_1

 

ぱっと見、普通のどこにでもある網戸…。

と思ったら、大間違いですよ。

P_20170526_140048_1

網戸に、鍵がついています。写真の鍵が2個。

そして、この網戸、普通の網ではなく、なんと、金網なんです。しかも、すごーく丈夫。ハンマーで叩いても割れません。カッターでも切れません。ガラスより強い強度があります。

長尾木鋼さんが開発した防犯網戸ソリッドフローです。

Screenshot_2017-05-26-18-30-09_1Screenshot_2017-05-26-18-29-51_1

防犯性が非常に高い網戸で、網戸のままで、外出しても、通常の窓以上の防犯性能があります。

正直に申しますと、特殊な商品だけに、値段は高いです。しかし、エアコン代の節約、網戸の張り替え等の面から考えますと、長い目でみれば採算が取れるし、とにかく快適です。

これで、我が家の愛犬虎鉄も蒸し暑い中で留守番する事がなくなるので快適です。

P_20170420_211342_1

 

今回、実験的に、私の家に、自費で取り付けしました。

長尾木鋼さんの商品は、弊社でも、お取り扱いができます。

ペットを飼われているお客様におすすめします。防犯網戸。一宮市内で防犯網戸をご検討の際は、一宮中部衛生におまかせください。

 

貴重な時間。

DSC_0158

 

昨夜は、同業者(し尿汲み取り&浄化槽清掃)の総会と懇親会がありました。

愛知県内のほとんどの同業者が加盟しています。

いろいろな地域の同業者の現状の生の声を聞く貴重な機会です。

なかなか自社の状況を包み隠さず話す事は、できない事が多いですが、私にいろいろと指導をしてくれる気持ちの良い先輩方もお見えになります。

とてもありがたいです。

我々の業界は、地域の環境保全の為に、各社、日々頑張っております。この先の将来も各社が地域の住民に愛され、地域の環境を良くする使命を、安定かつ継続的に行っていける事が理想です。

よなよなエール

ビールが美味しいです。そういう季節になりました。

P_20170523_180249_1

 

特に、現場で汗を流した日は最高です。今日、会社の仲間が私の以前のつぶやき(インドの青鬼)を見てインドの青鬼を飲んだら美味しかったと報告をうけました。

で、仕事帰りにインドの青鬼を買いに行ったわけですが、残念ながら売ってませんでした。

かわりに、ヤッホーブルーイングのよなよなエールを買いました。※足らないのでスーパードライも…。

P_20170523_181705_1P_20170523_181715_1

 

このよなよなエールも、かなり美味しいです。日本でナンバー1のエールビールと言われています。香りがすごく良いですよ。

よなよな(毎晩)ゆっくり味わって飲むビールのコンセプトですが、私の場合は、一気になくなります…。

普通のビールに物足りない人は、ヤッホーブルーイングのインドの青鬼とよなよなエールをおすすめします。

ビール好きなら、はまりますよ。(笑)

手強いな。

P_20170522_110751_1P_20170522_110748_1

伐採した竹の収集運搬に伺いました。本来なら、一般廃棄物なのでしょうが?行政の受け入れ基準にそぐわないので、産業廃棄物の扱いとなります。特に、伐採した物は、量も多く、まず、行政の処分場(一宮市の場合は、環境センター)に搬入できません…。

解体廃棄物と同様に産業廃棄物扱いです。

それにしても、竹の生命力はすごいですね。毎年、新しい竹の子が生えてきます…。

植物は、考え方が単純です。種の繁栄です。大きく育ち、より多くの子孫を残す。これが、植物の大切な役割です。

答えが明確であり、目的は、一つです。

人のように、考え方がふらついたりしません。

自然は、全てにおいて、摂理があります。神の意思です。摂理に反する人々の前に、自然は常に猛威をふるいます。

と言う事で、非常に、疲れました。

竹林の伐採は、大変ですね。