予期せぬことは、突然おこります。
とくに、人の死は、ツラいですね…。
ただ、ただ、ご冥福をお祈りすることしかできません。
もっと、あーしとけばよかった、コーしとけばよかったという後悔するばかりです。
その方が、空から見てくれていると思い、いつまでもくよくよせず、前を向いて、自分らしく歩いて行かなければいけませんね。
予期せぬことは、突然おこります。
とくに、人の死は、ツラいですね…。
ただ、ただ、ご冥福をお祈りすることしかできません。
もっと、あーしとけばよかった、コーしとけばよかったという後悔するばかりです。
その方が、空から見てくれていると思い、いつまでもくよくよせず、前を向いて、自分らしく歩いて行かなければいけませんね。
今日は、大型で多治見まで、お客様の家につける大型カーポートを引き取るためにドライブしています。
大型でしか、運べない為、運賃が想像以上に高く、お客様への負担が大きくなる為、自社の大型で、カーポートの生産工場まで引き取りに行くことにしました。
自社のトラックなら、燃料代と高速代だけですからね。
それにしても、4トンで高速を乗ることは、時々ありますが、大型で高速乗って知ったのは、すごく揺れます…。グワングワン揺れますね。で、車体が重くてスピードも全く出ません…。なんで疲れます。
運送業の大型トラックの運転手の大変さを垣間見た気がしました。
引き取りは、午後からの予定なので、今から、内津峠サービスエリアにて、食事休憩をとって、安全第一で、お客様のカーポートを引き取りに向かいます。
今、遊具の修理をしています。
この遊具、今、白い塗装がしてあり白熊です。ちょっと前まで、パンダでした。なので、パンダガラに色を塗ります。
もともとのパンダのイメージが頭に焼き付いている人は、修理後も、あたり前なのですが、パンダになると思っています。
しかし、今の真っ白な白熊状態を見た人は、パンダガラに塗ると想像ができないかも知れません。
人は、見た目の印象や、第一印象で、第三者に対して勝手なイメージを持つことがあります。
しかし、時間の経過とともに、人は常に変化していきます。
真面目だと思っていた人が不真面目になったり、その逆もしかりです。
第一印象が悪くても、良い人間もいます。出来る事なら、今のその人を見てあげて下さい。第一印象や外見のイメージにとらわれることなく、本当の中身を見た時、その人の本当の能力を見ることができるはずです。
昨夜は、心の診療所で、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。
今日は、午後から産業廃棄物協会の支部にて、AEDの取り扱いを含む、救急救命講習を受講しました。
大変勉強になりました。講師の消防士さんに、聞いたのですが、この訓練用の人形の女性版はないそうです。
私が勝手に思うのですが、女性版もあった方が、有事の際に実際には、女性が救済対象であった時に役に立つ気がします。
実際に、倒れたのが、女性であり、服を脱がしたりということは、正直、かなり抵抗があると思います。女性型の人形で訓練しておけば、多少は抵抗がなくなるのでは?と個人的に思いました。
AEDですが、リースで月額にすると、驚くほど高くないことが分かりました。リースの方がバッテリーの交換等を定期的にしていただけるので、いざという時にバッテリーがなくて使えないといったことになりにくいそうです。
命は、お金に変えられません。私も含め、社員の皆さんが万が一、会社内で倒れてしまった時は、ないよりはあった方が、良い気がしました。
普段は、子供たちと、テレビゲームをやったりするんですが、今夜は、なぜか似顔絵大会になりました。
それにしても、ホワイトボードって便利ですね。手軽に使えます。誰が発明したんてょうかね?
それにしても、長男は、昔に比べれば、絵がうまくなりました。年とともに。(笑)
絵には、センスももちろん大切ですが、練習も欠かせないと思います。
練習なしで、本当の意味でうまくかける人は、たぶんあまりいません。
仕事もそうですが、何回も同じことを繰り返してやっと一人前になります。
よく、上司が、部下にやってみろという事がかあると思います。これは、同じことを何回か経験してから、それをやらせるのは問題ありません。
いけないと思うのは、本人が一度もやったことがなく、見たことしかないようなことを、一人でさせることです。これは、失敗することが非常に多いです。この失敗は、部下ではなく、上司の責任だと私は思います。
あと、一番いけないのは、仕事と一緒に、責任まで回す人。これは、絶対ダメです。未熟な人が仕事をした場合、やはりミスが発生しやすいです。このミスは、未熟な人にあるのではなく、未熟な人に任せた上司の責任なのです。が、その責任を部下に回してしまう方が世の中では、よく見受けられます。残念です。
子供が、絵がかけないのは、親の責任なんです。親が書かせることをしなかったのが起因しています。子供に責任はあるでしょうか?