困ったことです。

日々を充実して生活をしています。

困ったことに、最近は、このつぶやきを書く事が少なくなりつつあります。

書くネタがないという訳でもないのですが、書く意欲がやや薄れていると言う事だと思います。

まぁ、端的に言うなら、書く暇がないくらい、充実した(忙しい)毎日を過ごしているという事です。

朝起きて会社に行き、職場にでかけ、終わったら、家に帰り酒を飲んで、風呂に入り寝るを繰り返しているだけなんですがね。皆さんも同じだと思うんですが、ただ、私の場合はそれが現在は月から日まで毎日です。

新型コロナは、嫌いですが、新型コロナで唯一のメリットは、イベントが少ない事です。家族での行事も少ないです。その結果、土日も働く事ができます。

夜に残業すれば良いんですが、私は酒飲みなので、夜に仕事をすることは苦痛でしかありません…。

何故、久しぶりにブログを書いたか?と言いますと、最近、投稿すくないですが、大丈夫ですか?と言われてしまったからです。

ああ、そうか最近ブログ書いてなかったな…。と、

けして、体調が悪い訳でもなく、元気がなかった訳でもありません。

充実して仕事を楽しんでおりますので、ご安心下さい。

それにしても、工業用水の取水場の漏水トラブルがニュースになっておりますが、これから50年経過した重要なインフラ設備は確実に更新して行かなければならないですね。

いつもそうブログでも書いているのですが、インフラ設備も永久的ではなく、人口減少化時代においては、維持が困難となります。

新しいインフラ設備への投資ではなく、古くなったインフラ設備へ公金を回さねばなりません。

だから、下水道の新設は縮小となった訳ですが、縮小というより、ただちに中止して、様々なインフラ設備の改修や更新にお金をまわすべきなんですがね…。

壊れてしまってからでは、遅いんです…。

余談になりますが、自宅で重要な当たり前で存在する設備、下水道の代わりである浄化槽ですが、単独処理浄化槽は30年近く時間が経過をした事により、かなり老朽化が進んでおります。もう修理しても修理しても治らない案件が増えてきました。

お客様には、小型合併処理への転換をおすすめします。

ちなみに、今年度は忙し過ぎますので、来年から単独処理浄化槽のお客様にむけて啓発を行って行こうと考えております。

合併処理への転換は、公共水域の保全の為にも良いですしね。

石の上にも3年

石の上にも3年。

冷たい石の上にも3年間乗っていれば暖かくなるという意味らしく、3年間努力を続ければ成功するという訳です。

もちろん、迷信ではありますが、たぶんこの3年という数字には、何かしら意味があるんだと思います。

歌でもあるじゃないですか?3年目のホニャララぐらい…。

脱線してすみません。

3年というのは、人が苦しい状態を我慢できる限界に近い時間の長さかも知れませんね。

長くなりましたが、何が言いたいかと言いますと、新型コロナも3年目です。もういい加減に収束点を見つけないと行けません。

これ以上、社会を混乱させることは、あってはならない事です。

現在流行している新型コロナの流行株ですが、ほとんどが無症状、もしくは2日間程度の風邪症状です。

ここまで来たら、インフルエンザ相当の扱いにしなくてはなりません。

濃厚接触者は待機して下さい。を、終わりにする時です。

この決断は、なかなかできないでしょうね。日本人の性格は、攻めよりも守りだからです。

保身的な政治家が、リスクを恐れ、経済を回すという転換ができません。

新型コロナに限らず、日本は様々な事を、抜本的に見直さなければならない時代が到来しています。このまま行くと、弱い国になってしまいます。

人口減少をしても、国が弱くならない対策が必要です。もしくは弱くなっても生きていける環境を整備する必要があります。

明治時代、日本は富国強兵を掲げ、西欧に追いつく為に、国をあげて工場を整備し、生産力を高めました。そんな日本が、今は、どうでしょうか…。

未来を見据えると、人がこれ以上、分散する事は、インフラを維持する為のお金がかかり過ぎて駄目です。申し訳ないですが、過疎地に住む人は、自分でインフラを整える(水は井戸や川から、電気はソーラーや小型水力発電)自給自足の生活を余儀なくされる訳です。昔の暮らしですよ。

日本全体においても、自給自足で賄える必要があります。特に食料と電気です。ガス等の天然資源は日本での産出は期待できません。ただ、日本には豊富な農地があります。食の豊かさが日本の良いところです。極論ですが、日本食は世界的なブームです。パン食べなくても、米を食べればいいんです。もちろん、今すぐではなく、将来的に自給自足が必要となった時です。

国内で完結できる経済システムがこれからは重要な気がします。グローバル経済は日本の産業空洞化を招きました。大企業が国内での生産をやめ、賃金の安い新興国での生産に舵をとった為です。その結果、国内での生産力向上の設備投資がされず、大企業の内部留保は増えています。もう一つの悪い結果は、技術の流出です。これから世界経済は新興国の凄まじい経済発展と人口増加の時代となります。逆に先進国は人口減少化と産業空洞化という厳しい時代を迎えます。いわゆる日本化です…。

日本化と言う言葉ができてしまったくらいの経済低成長時代に突入した日本。

それはもう抜けれない泥沼です。低金利政策を続け、お金をバラマキ過ぎた結果、借金があり過ぎて金利を上げれないのです。金利をあげ国債の返済額が大きくなれば国は破綻するのです。

じゃ、どうするか?国内でお金をまわす、国内回帰です。世界から借りたお金を返さず破産して、国内だけで完結する経済システムに、移行するしかないです。ただし、借りたお金を返さずに相手国が許してくれる事が前提ですが…。

話が長くなりましたが、新型コロナばかりに目を向けている時代から早く脱出して、日本の将来的な問題を早く解決していかなければなりません。私達は良いですが、子どもたちの未来の為に、たとえ経済面で苦しくても、笑って過ごせる昔の日本を取り戻す必要があります。

給食が届かない…。

今、とある地方で、給食が届かない…。という事態が起きているそうです。

おそらくですが、給食の配送業務を入札で落札した業者が、車両の調達やドライバーを確保できなかったのだと思われます。

入札は、競争なので、低価格での応札となります。

落札してから、仕事の準備を始めるわけですが、通常だと、入札実施時期は、2月頃です。4月のスタートまで2ヶ月も期間がない訳です。

そこで、例えば、配送用のトラックを20台、ドライバーを20入確保すること、簡単だと思いますか?

たぶん、弊社なら何とかなりますが、上記を賄うのは大変なんです。

しかし、その大変な事を、当たり前で出来るだろうと安易に考えて、行政は入札をします。

そして、会社から入札をとってこいと言われた、担当者は、安く叩いて、さらに利益が残るように、車と人を賄わなければなりません。とてもかわいそうです。

実は、運送業務は、地方自治法では、随意契約とする事ができます。だから、随意契約で確実に遂行できる業者に給食を配達させれば良いのです。適切な積算をして、それに見合った額であれば随意契約で確実に業務を遂行できる業者に委託をすれば良いのですが…。

困ったことに、会計法というのがあり、必ず2者以上から見積もりを取りなさいとなっています。

地方自治法では、随意契約OKでも、会計法では2者以上…。

この法律の矛盾から、当たり障りなく2者以上から見積もりをとらなければならない⇒まぁ、入札にするか?となる訳です。

その結果、入札は競争となり、低価格=低レベル=業務不履行となってしまうのです。

私、個人的としては、行政の重要な業務は、随意契約で全く問題がないと思います。もちろん、行政がきちんと積算をして、その金額の範囲であればですが…。

ちなみに、弊社が携わっている一般廃棄物は、委託基準として、受託額が業務を遂行するに足る額、そして、業務を遂行する為の人的&物的要件を確保している事が廃棄物処理及び清掃に関する法律で定められております。

変な業者が、請け負った結果、街中が、ゴミだらけとなる可能性があるからです。

それにしても、今回、とある地域で、給食配送業務を滞らせた件は、誰が責任を取るんでしょうね。

遂行できない業者は、当たり前で悪いと思いますが、その業者に決めた行政も…。

世の中には、経済性よりも、業務の確実な遂行が重要な事はあるという事が、今回の給食配送の失敗で、見直していただけると良いなと思います。

目指すところ

昨日は、弊社が下請けで入っている、市川房枝さんの整備工事が、NHKに報道されました。

IMG_20220413_191130_431

 

ちなみに、トラックの左にいるのは、私です。

弊社は、創業より、一宮市の環境衛生事業に携わってきました。

本当にありがたいことです。

地域の皆様に、本当に感謝しております。

これからも、地域の皆様に、安心して仕事が頼める会社、一宮中部衛生は、そうありたいと、私は思っております。

目指すのは、地域No.1のサービス業。一宮市で暮らしの困ったを、ここに頼めば大丈夫という会社です。

ごみの片付け、除草、剪定、水道トラブル、外構工事、解体工事を安心して頼める会社=一宮中部衛生を目指します。

私的には、きっと、この目指すところは叶うと思っています。

そういう仕事をきちんとやっていただける従業員が私のまわりにはいるからです。

一宮市内の暮らしの困ったは、ぜひ、弊社にご用命下さい。もちろん、見積りは無料です。

よろしくお願い申し上げます。

国民として

昨日は、守山駐屯地の式典に参加させていただきました。

IMG_20220410_113209

 

IMG_20220410_092347

 

IMG_20220410_094548

 

私は、自分で戦うことはできません。なので、この国を護ってくれている自衛隊を応援しています。

災害派遣、国際支援の時のイメージが強い自衛隊ですが、常日頃から、この日本を護る為に、様々な活動をしています。

とても大切な自衛隊を私は応援しています。

会社としては、自衛隊の協力会に参加しており、有事の際等は、応援物資のお手伝い等の後方支援を考えております。

これから、自衛隊は、現在の時代背景から考慮すると、ますますとても重要な組織となります。

国民ならば、この組織、日本を護る自衛隊を応援するのは、当たり前のことだと、私は考えております。

大変だな。

ちょっと、理由があって、毎日、解体現場に出ています。

IMG_20220407_111638

 

今回、訳があって、元請けではなく、下請けで仕事をしています。

なので、職長として、なるべく現場に出ています。もちろん、ただ見てるだけではなく、作業をしています。

解体現場は、本当に大変です。

弊社の仕事の中では、一番の重労働な気がします。

1649320743232

 

1649320734008

 

昨日は、アスベストがごく僅かに入っている瓦を、アスベストが飛散しないように、手降ろしをしました。

解体現場に入っている従業員は、私を含めて、ドロドロです。

ちなみに、私は、二日目に、現場のドブにハマり、みんなに笑われました…。

弊社が解体に力を入れているのは、地震などの大規模災害が発生したときに、一宮市内の災害廃棄物を市にかわり適正に処理をしたいという私の個人的な思いから始まっています。

私の思いに、従業員を巻き込んで、解体工事をしています。

正直に、解体工事は、他の仕事よりも、かなり肉体疲労が激しいです。

私も、久しぶりに、解体現場に入り、これは、とてもエラいなと思っています。

一緒に仕事をしている従業員、今回、無理を言い元請になっていただいた、建設会社の監督さんには、頭が上がりません。

ただ、本当に、この地域で大きな震災が起きた場合は、私、一宮中部衛生は先頭に立って災害廃棄物を処理する必要があります。

そのためには、解体現場は、まさに、訓練なのです。

営利だけではなく、地域に貢献をする。それが昔からの一宮中部衛生の姿です。

が、本当に現場は、大変体力がいります。

明日は、この解体現場に、NHKが取材に来るそうです。

見られても恥ずかしくない仕事をしなければなりません。私も頑張ります。

どこも一緒です…。

中部衛生はいいね。と、言われます。

何が良いのか…。

人に余裕があることです。

今、本当に、私たちのような肉体労働、汚い仕事は、凄まじい求人難です。

求人だしても、全く人は来ません…。

我社も同じなんですよ。

ただ、こうなる事を見越して、昔から備えていた事が、他の会社とは違います。

人を多く過剰に雇用するという事は、人件費がかかる為、利益が薄くなり、経営者は敬遠します。

働く人は、余剰に人がいた方が、休めるし、一人あたりの労働が減るため体力的にも余裕ができます。

逆に、ぎりぎりの人数しか雇用してなければ、休めないし、過剰な労働となります。

人口減少、高齢化社会の到来による生産年齢人口の減少は、もう随分前から分かっていた事です。

先を読んで、備えていなければならなかったのです。

経営者は、全てにおいて、自分が責任を取らなければなりません。

今、人が足りてないのは、社会のせいはでなく、自分の失敗なのです。

あんまり言いたくないですが、社長の仕事と言うのは、常に、先、未来を読む必要があります。

これから、世の中がどう変わって行くか、その変化に対応しなければ、会社の存続は、とても厳しいものとなります。

毎日、現場に出てる、私のような何も考えていない社長でさえ、空いてる時間は、情報を収集し、未来を予想しているのです。

経営は、後手に回っては、うまく行きません。

バタバタしている経営者の姿を見て、従業員はどう思うでしょうか…。

どんどん、人は離れて行きます。

私も、とても不安になる事があります。社長というのは、そういう生き方を選んだという事です。

どこも、苦労は一緒なんですよ…。

世界のGDP

ロシアとウクライナの戦争は、残念ながら続いています。

背景には、世界の警察と言われたアメリカの軍事介入が無かった事にも起因します。

アメリカには、残念ながら、昔の力がないのです。

世界のパワーバランスは、これからさらに大きく変わって行きます。

アメリカ、日本、中国の世界全体のGDPにしめる割合の推移を1990年⇒2020年⇒2030年(予測)は下記になります。

アメリカ  26.0%⇒24.1%⇒17.0%

日本    13.7%⇒5.7%⇒5.8%

中国    1.7%⇒17.7%⇒23.9%

これを見てどうですか?中国の経済力は凄まじいスピードで上がっているのです。

経済力=軍事にもお金が回せる=軍事力とも言えます。

ロシアのすぐ近くに同じ社会主義国である中国が存在します。アメリカがロシアに対し軍事力を割くと、中国に備える事ができないのです。

2030年には、完全にパワーバランスは逆転する予定です。そうなった時、日本が攻め込まれたら、アメリカは助けてくれるでしょうか…。

これが現実です。これからは、日本も自国を守る為に軍事力をさらに強化していく必要があります。

中国が大きな海を手に入れるには、日本を手に入れる事が必要だからです。下はGoogleマップをスクリーンショットして角度を変えたものです。

Screenshot_20220327-112440~3

 

大きな国土を持つ経済大国となった中国は、小国である日本に大海原に出る事を阻止されています。これを我慢できると思いますか?日本がなければ海洋資源を手中に収める事ができるのです。

これからの日本は、本当に激動の時代を迎えようとしています。

ないだろうと言われたロシアのウクライナ侵攻は起きてしまいました。次は中国による台湾侵攻と尖閣諸島への侵攻、その次は…。

そんなバカなと思うかもしれませんが、中国はロシアに制裁を与えていません。他国への侵攻を言わば黙認です。何故なら、自国も他国への侵攻を計画しているからです。

2050年に、世界地図が変わっていない事を祈るばかりです。

2050年には、世界GDPは、中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、ロシア、メキシコ、日本の順になると予想されます。日本は現在の世界3位の経済力から、9位にまで落ちてしまうのです。その時、日本があるのでしょうか…。中国領日本とならなければ良いのですがね。

中国が良識ある世界のリーダーとなる事を願います。

素人ほど高くなる。

昨日は、久しぶりに、とは、言っても半年ぶりくらいですかね。漏水調査に行きました。

もちろん、会社には、しょっちゅう漏水調査の依頼が来ます。私が自ら行くのは半年くらいぶりでしょうかね。

15分程度、調査をさせていただき、ここが怪しいなと思うところを特定し、配管を掘ったところ。

IMG_20220316_180604_628

 

パンパカパ~ン!大当たりです。

大きな敷地のなかで、親指の爪程度の漏水箇所を見つけるのが漏水調査です。経験がないとなかなかピンポイントで当てるのは難しいんですよ。

技術のある人は、作業料が高いというイメージがありますが、実は、逆なのです。

技術のない人は、何をやるにしても時間がかかります。その結果、無駄にダラダラと時間がかかり高くなるのです。

見積書や請求書で技術料等の記載を目にする事があります。素人には、できないという事です。本来は素人がやるともっと高くなるよという事なんです。

こんなに早く簡単に治せるのは、技術があるからなんです。

最近のボッタクリの水道工事業者や不用品回収業者、ひょっとしたら技術が低く、無駄に時間やコストがかかり、結果お客様への請求が過大となるのかも知れませんね。

何でもかんでもインターネットで検索して、ネットだけはしっかりしていて安い値段が記載してある会社、安易に仕事は名前も聞いたことのないような会社や、規模の小さな会社、歴史のない会社に頼まない方が良いのです。実際にほ高くなりますよ。

これは、まずいな…。

今日は、久しぶりにお休みをいただき、家でゴロゴロしてました。

お酒を飲みながら、音楽を聞きながら、ハンモックで寝てた訳ですが…。

IMG_20220313_121618

 

午後をまわったあたりで、暑い!!

とても、長袖のトレーナーで寝れる暑さじゃない!!

3月で夏日…。

つい先日まで、今年は雪が多いなと思っていたのもつかの間、もう夏日???

今年は、というか、今年もですね。

外で働く者には、暑さが、厳しい年になりそうです。

やはり、温暖化は、進んでいます。

今は、太陽の活動が活発ではない、低温期であるのにも関わらず、この暑さ…。

太陽でスーパーフレアが、起きたら、日本でも40度超えも日常的に起こり得ます…。

新型コロナウィルスが、世界を騒がせましたが、(過去形なのは、私の中では、ただの風邪になりした…。)温暖化により永久凍土が溶けることにより、太古に封印された、病原体ウィルスが復活する可能性もなくはないのです。

これからは、環境リスクに対して、真剣に世界で取り組む必要があります。

戦争している場合じゃないんですがね…。