シュート〜!!!

サッカー選手のシュートとは違い、迫力はありません。

1571827900115

 

解体というと、迫力あるでかい重機で一気にバキバキと壊すイメージがあるかも知れませんが、

ホコリや破片を飛ばさず綺麗な仕事をしないとクレームが入ります。飛散防止措置をしなければなりません。養生シートをするのも飛散防止のためです。

と、本題のシュートのお話です。

一宮中部衛生では、解体工事の瓦の撤去時に、シュートを使っています。全ての現場ではないですが、瓦を屋根から降ろす際に、普通はトラックに投げ入れるのですが、これが、よく割れて他の場所に飛んでしまうんです…。と言うわけで、かわらシュートを導入しております。

1571827895731

 

1571827905423

 

セッティングは面倒ですが、仕事はとてもスマートです。

解体工事は、安くやろうと思うとどうしてもズサンな汚い仕事になります。

価格も大事ですが、仕事の内容で選んでいただけるように、一宮中部衛生は、他にはない技術を導入していきます。もちろん、解体に限りません。

災害廃棄物について

この前の台風で、災害廃棄物が大きな問題となっています。

そろそろ災害廃棄物の応援要請が上部団体からきそうな気がします。

社員の一部には、派遣応援に備えるようにと伝えてあります。

正直、災害廃棄物には、ごみ収集車は弱く、ダンプと重機の方がスピーディーに片付けれます。

ごみ収集車は構造上の問題で人力による積込みになります。水に使った重たい廃棄物を積込むのはとても疲れます。下の写真は人力作業のイメージです。人力での積み込みは、二人の作業員がフルに動いて少なくとも15分はかかります。これを被災地で永遠に繰り返すのです。さらに粗大系のごみを積込むと車が壊れます。

DSC_1635~2

 

 

ダンプ&重機の組み合わせだと、重機のオペレーターは多少疲労しますが、肉体的な疲労はなく3分もあれば積み込めてしまいます。そして構造が単純なダンプは災害ごみを積んでも簡単には壊れません。下はイメージです。

DSC_1725~2

 

災害廃棄物はどちらかと言うと、ごみ収集車を持っている私たちのようなごみ屋さんよりも、重機とダンプを持ってる土建屋さんの得意領域です。しかし、災害廃棄物は苦手ですと言って済む話でもなく、弊社は重機とダンプも来るか来ないか分からないいつかに備えています。もちろん、仕事にも使ってますが…。

これからの災害廃棄物収集計画は、ゴミ収集車&人力よりも、ダンプ&重機に切り替えて行く必要があります。

こんな事を言うのは、肉体労働が敬遠され、廃棄物処理業界、土木業界は日常業務ですら人手不足だからです。残念ながらボランティアで出せる人がいない会社がほとんどです。

そして、初期分別が大切です。分別は人手がかかる為、収集時に分別できていれば、再分別の必要がなく処理がスムーズにできます。家電を出す日(場所)、木製家具を出す日(場所)、畳を出す日(場所)、プラスチックを出す日(場所)等のルールが必要です。このルールを徹底しないと、結局は運搬先の処理が進まず、災害廃棄物も路上や仮設保管場所にあふれる結果となります。

私は、東海豪雨の災害廃棄物の応援を経験しています。そこでドロドロになって活動する社員、同業者の姿を見てきています。要請があれば協力する使命がありますが、少しでもスムーズに処理ができる事を望みます。

そして、私たちが応援にいき、正直絶句するのが、ドサクサ紛れの便乗ゴミです。被災地でそれは被災したものじゃないよね?とは言えません…。さらに、応援を装って不法な輩がトラックでここぞとばかりにごみを持ってくるのです…。残念なことに、災害廃棄物は本当に被害をうけた廃棄物の少なくとも3倍は便乗ゴミにより増えてしまいます。

ボランティアで応援に行く私たちは、体も疲れ、車も壊れます…。それでも要請があれば応援に行きます。使命ですから。

 

最後に、使命なら早く被災地に応援にかけつけたらどうだ!と思われる方も見えるかもしれませんが、個人は別として企業は災害派遣は、要請があってからでないと出動してはいけません。指示連絡がない状況で闇雲に動いても邪魔になるだけです。なので、国や県から所属している組合に派遣要請の指示がでるまでは、手伝ってあげたくても行けないのが不甲斐ないです。

浄化槽フォーラムin愛知教育大学

今日は、刈谷にある愛知教育大学に、浄化槽フォーラムに参加しています。

DSC_2149~2

 

DSC_2147~2

 

毎年実施されている浄化槽フォーラムですが、今年は珍しく学びの聖域である大学でした。

私、見た目的に、大学でているイメージないですが、実は、いま旬のノーベル賞を輩出された教授が見える大学の理工学部を卒業しています。

と、そんな話はどうでも良いのですが、

浄化槽は、これからますますその存在が大きくなります。

公の財政難と人口減少にて、下水道の整備が全国的に止まりつつあるからです。

浄化槽ですが、今までは、下水道が整備されるまでの、仮の汚水処理施設という認識が散見されておりました。

それが、下水道の整備が中止となり、その存在意義が大きく変わろうとしております。

浄化槽から汚れた排水を流す事なく、流域河川等の自然環境を守らねばなりません。

浄化槽ですが、当たり前で、きちんとした適切な管理をしなければ、本来の性能を発揮する事ができず、汚い汚水を垂れ流しにしてしまいます。

下水道が止まったことによりに恒久的な汚水処理施設という大変重要な位置づけとなった為、これから浄化槽の管理はとても厳しくなっていきます。

浄化槽の管理は、お客様からの委託を請けた浄化槽保守点検登録業者で、国家資格である浄化槽管理士の有資格者でなければ保守点検業務に携わることはできません。

浄化槽管理士の社会的責任はとても大きな物です。

適当な管理をしてたら、地域の水環境を汚してしまう訳ですから…。

浄化槽にかかわる法律、浄化槽法や愛知県浄化槽保守点検業登録条例もこれから厳しくなってきます。これも、地域の水環境を守る為です。

という訳で、一宮市での浄化槽保守点検をご検討の際は、10人以上の国家資格浄化槽管理士がいる一宮中部衛生をよろしくお願い申し上げます。

少し話は変わりますが、下水道の整備は、汚水だけではなく雨水の速やかな排除をする事も目的の一つです。

台風やゲリラ豪雨に対する備えは雨水管の整備がこれから大切ではないかと思います。

臭いものには蓋をしろ

やっと少し涼しくなってきました。 涼しくなってくるとお尻が寒いです。

DSC_2089~2

 

最近、夜にトイレに行くと、お尻が冷たいです。ちなみに、上の石造物は、恵那の博石館というところに行くとあります。

お酒のみの私は、夜中に、ほぼほぼトイレに行きます。1階には、小便器もがありますが、寝室のある2階には、洋式の大便器しかありません。

洋式の大便器で、小便をする時、嫌われるのは、男性が便座を上げて立ってする事です。賛否両論あるかと思いますが、必ず細かい微粒子状の小水が飛び散っています。間違って小水が床にこぼれると、毛管現象で便器と床の間に染みて入った小便は大便器を外さないと綺麗にできません。だから、立ってするのはやめた方が良いです。マナーの問題です。

話がそれましたが、そろそろ、便座に座ると、お尻が、ヒヤッとする季節になってきました。そこで、便利な機能が暖便座です。

暖便座がなければ、トイレに行くたびに、ヒヤッとしなければなりません。

高齢者だったら、心臓にも悪いんじゃないでしょうか…。

問題なのは、消費電力です。今更なのですが、便座の蓋を閉めているのと、開けっぱなしでは消費電力に大きな差があります。なるべくトイレの便座の蓋は使ったら閉めましょう。

DSC_1853~2

 

便座の蓋は閉めとかないと運気が逃げると言われていますしね。ウンコは流れて行きますが…。

私は職業柄、水を流した時に、流れ方を観察してしまう癖がありますが、可能であれば、排泄物を流す時も便座の蓋を閉めた方が良いです。

やはり、水を流す時に、汚物の微粒子がトイレ内に拡散するからです。特に、家族内で、病気になっている人が見える時は、汚物からの感染を防ぐ為にも、便座の蓋は、必ず閉める事をおすすめします。

便器その物も綺麗な物ではないので、普段から蓋をしておいた方が良いです。

そんなの面倒だな、と思われる方は、ぜひ弊社で、オート開閉の便座をお買い求めください。ちなみに、オート開閉のウォシュレット便座は少々お値段が高いですが…。

ときは金なり。

5週間、商工会議所の販売促進セミナーに週に2時間程度ですが、足を運びました。

結果、

得られた物は、残念ながら、ほぼ無しでございました。

無料のセミナーなので、全体的に一般に知られている内容で入門者向けの講習でした。

田舎の商工会議所の無料セミナーに参加してる受講者を思いっきり下に見てるわけです…。

正直に言いますが、コンサルや中小企業診断士の人は、個人事業主の方がほとんどです。経営経験や販売経験も少ない人が多いのではないかと思います。

根本的に法人経営をしている経営者とは、全くレベルが違うように感じます。

もしくは、私が経営者として成長したのか…。

なんて事はないので、やはり受講者のレベルを低く見ているのでしょう。

貴重な時間を、講習に費やすわけであり、本来であれば何かを身に着けれなければならないのですが、得るものがないというのは、非常に残念です。

あえていうなら、改めて、自分のやり方は間違ってないのだなと再確認できた程度でしょうか?

これからは、講習の内容について、どれくらいのレベルの内容なのかを確認してから申し込まなきゃいけないなと思いました。

無料だからといって、時間を無駄に消費するのは、とても勿体ないですからね。

ときは金なり。

とても大事な事で、社長として仕事の時間を無駄に過ごす事はあってはならないのです。お金を稼ぐか、人としての成長がなければなりません。それを怠る事は経営者として失格です。

POP

昨日は、商工会議所でPOPの書き方を習ってきました。

とは、言うものの、弊社は商品を売る商売ではない為、POPを書く必要はないのです。

と、ここで終わったら、意味がありませんね。

POPを書く事は、意外と意味があるなと思いました。

自社が扱っている物の、お客さんにおすすめしたいところを改めて頭の中で考え、ペンで書くことにより、その物の一番の売りがはっきりします。

作ったPOPを店頭にならべずに、画像をSNSにアップロードするのも有効です。

一番勉強になったのは、0と1の差、たとえ簡単にできる事でも、やるかやらないかの差はとても大きいという事です。0は何も生みません。

DSC_2113~2

 

DSC_2113~3

バキバキバキバキ

今日は、急遽、遠方に店舗の内装解体工事の応援に行きました。

現場を見に行ったの、なんと昨日です。

頼まれると、なかなか、無理と言えないのが、私の悪い性格です。

DSC_2107~2

 

私が、請けてきた現場で、私しか現場を見ていないので、もちろん私も現場に参戦しました。

3階建てのかなり大きな店舗のショーケースの解体工事です。

バキバキと音を出して、解体をしてきました。

帰ってきたのは、19時過ぎでした。珍しく残業です。

DSC_2109~2

 

それにしても、3階建ての店舗とかだと、解体した木材等を降ろすのが大変です…。

結局、体がバキバキになりました。

体がなまっている証拠です。

一宮中部衛生は、木造家屋の解体だけでなく、店舗の内装解体も承ります。

 

突発的な仕事は不慮の事故のもと

計画ができない、突発的な作業は、不慮の事故が起きやすいので注意が必要です。

そして、油断大敵。

家に帰ると、犬がやたらと、木を気にしています…。

DSC_2082~2

 

ちなみに、我が家の黒柴は3匹ですが、虎鉄は引き籠もりの為、家の中です。

ビワの成る時期ではないのにな〜。

少し様子を見てましたが、なんかおかしいな?

そこで、意を決して近づくと…。

というか、近づいてもわからず、嫌な予感しかないので、子どもを呼んで、子どもに調べさすと…。※ひどい親と思われるかも知れませんが、子どもにこういうドキドキ感を経験させなきゃいけないのです。

子どもが葉っぱを掻き分けると…。

DSC_2085~2

 

そこから、かわいい猫ちゃんが!!

まだ、すこし幼い感じです。

たぶん、犬が怖くて降りれなくなったのでしょうね。我が家の犬は興味があるだけで、猫を攻撃する事はおそらくありませんがね。

子どもが葉っぱを掻き分けてくれていないと捕まえれないので、私が救出してあげる事になりました。

そして、ここで…。

DSC_2086~2

 

痛〜!!

やられました。油断大敵です。

頭の中では、引っ掻かれるかな〜?と、思ってましたが、

ここまで、やられるとは、かなり痛かっです。血も止まらないし…。

猫の爪って、かなり鋭いんですね。実は猫は嫌いなんであまり触った事ないんです。

これで、ますます苦手になりました。私とは逆で、見た目は可愛いんですがね。

やはり、こういう突発的な作業は事故が起きやすいです。

仕事の場合であったら、重大な事故につながる恐れもあります。

怪我をしてから、しまったなと気付ける程度であれば良いのですが、

怪我をしたときに手遅れとなる事もあります。

油断大敵です。

ペンギンについて

DSC_2080

 

DSC_2075

 

DSC_2072

 

DSC_2071~2

 

DSC_2064

 

DSC_2066

 

DSC_2074

 

今夜は名古屋港で飲んできました。

名古屋港に寄港中の自衛隊の南極観測船しらせ船上レセプションに招待していただきました。

南極観測船は自衛隊が動かしているって知っていましたか?

南極では、ペンギンに5メートル以内に近づいてはいけないそうです。あと、ペンギンの足が実は長いらしいですよ。

全く仕事と違うお話ですみません…。

販売促進セミナー

昨日は、一宮市商工会議所さんの販売促進セミナーを受講してきました。 DSC_2054   FB_IMG_1569974399764   講師は、とても元気でパワフルな女性の方で、お名前は、丹羽綾さんです。 SNS(Facebook、LINE、twitter)を利用した販売促進について学びました。 どちらかと言うと、個人事業主さんの方向けのセミナーかな?と思えましたが、勉強になりました。ありがとうございます。

実は、弊社も、Facebookとtwitterを軽くやっています。

一番、バズったのは、Facebookのこの写真。Screenshot_20191002-103749~2

 

普段は、ほとんどイイネはないんですが、この写真は何故か、イイネがすごくつきました。

ちなみに、Sさんには、無許可の掲載です。すみません…。m(_ _)m

会社のホームページを更新したり、このブログを更新したり、SNSをしたりする事は、実は集客に対して、とても大切です。

スマホでペコペコ遊んでいるように見えるかも知れませんが、私に、とってはスマホは仕事の情報を集める事と、営業をする為の武器なのです。

しかも、事務所にいなくても、常に仕事ができるというのが最大の魅力です。

スマホを使いこなす事も、経営者としては必要な事じゃないでしょうかね。

今日は、このあと家で着替えて、愛知県衛生事業協同組合の講習会&懇親会がある為、名古屋にでかけます。働き方改革セミナーです。

法律も勉強しなくちゃならないのは、頭が弱い私にとっては大変です。寝ないように頑張ります。