ときは金なり。

5週間、商工会議所の販売促進セミナーに週に2時間程度ですが、足を運びました。

結果、

得られた物は、残念ながら、ほぼ無しでございました。

無料のセミナーなので、全体的に一般に知られている内容で入門者向けの講習でした。

田舎の商工会議所の無料セミナーに参加してる受講者を思いっきり下に見てるわけです…。

正直に言いますが、コンサルや中小企業診断士の人は、個人事業主の方がほとんどです。経営経験や販売経験も少ない人が多いのではないかと思います。

根本的に法人経営をしている経営者とは、全くレベルが違うように感じます。

もしくは、私が経営者として成長したのか…。

なんて事はないので、やはり受講者のレベルを低く見ているのでしょう。

貴重な時間を、講習に費やすわけであり、本来であれば何かを身に着けれなければならないのですが、得るものがないというのは、非常に残念です。

あえていうなら、改めて、自分のやり方は間違ってないのだなと再確認できた程度でしょうか?

これからは、講習の内容について、どれくらいのレベルの内容なのかを確認してから申し込まなきゃいけないなと思いました。

無料だからといって、時間を無駄に消費するのは、とても勿体ないですからね。

ときは金なり。

とても大事な事で、社長として仕事の時間を無駄に過ごす事はあってはならないのです。お金を稼ぐか、人としての成長がなければなりません。それを怠る事は経営者として失格です。

POP

昨日は、商工会議所でPOPの書き方を習ってきました。

とは、言うものの、弊社は商品を売る商売ではない為、POPを書く必要はないのです。

と、ここで終わったら、意味がありませんね。

POPを書く事は、意外と意味があるなと思いました。

自社が扱っている物の、お客さんにおすすめしたいところを改めて頭の中で考え、ペンで書くことにより、その物の一番の売りがはっきりします。

作ったPOPを店頭にならべずに、画像をSNSにアップロードするのも有効です。

一番勉強になったのは、0と1の差、たとえ簡単にできる事でも、やるかやらないかの差はとても大きいという事です。0は何も生みません。

DSC_2113~2

 

DSC_2113~3

バキバキバキバキ

今日は、急遽、遠方に店舗の内装解体工事の応援に行きました。

現場を見に行ったの、なんと昨日です。

頼まれると、なかなか、無理と言えないのが、私の悪い性格です。

DSC_2107~2

 

私が、請けてきた現場で、私しか現場を見ていないので、もちろん私も現場に参戦しました。

3階建てのかなり大きな店舗のショーケースの解体工事です。

バキバキと音を出して、解体をしてきました。

帰ってきたのは、19時過ぎでした。珍しく残業です。

DSC_2109~2

 

それにしても、3階建ての店舗とかだと、解体した木材等を降ろすのが大変です…。

結局、体がバキバキになりました。

体がなまっている証拠です。

一宮中部衛生は、木造家屋の解体だけでなく、店舗の内装解体も承ります。

 

突発的な仕事は不慮の事故のもと

計画ができない、突発的な作業は、不慮の事故が起きやすいので注意が必要です。

そして、油断大敵。

家に帰ると、犬がやたらと、木を気にしています…。

DSC_2082~2

 

ちなみに、我が家の黒柴は3匹ですが、虎鉄は引き籠もりの為、家の中です。

ビワの成る時期ではないのにな〜。

少し様子を見てましたが、なんかおかしいな?

そこで、意を決して近づくと…。

というか、近づいてもわからず、嫌な予感しかないので、子どもを呼んで、子どもに調べさすと…。※ひどい親と思われるかも知れませんが、子どもにこういうドキドキ感を経験させなきゃいけないのです。

子どもが葉っぱを掻き分けると…。

DSC_2085~2

 

そこから、かわいい猫ちゃんが!!

まだ、すこし幼い感じです。

たぶん、犬が怖くて降りれなくなったのでしょうね。我が家の犬は興味があるだけで、猫を攻撃する事はおそらくありませんがね。

子どもが葉っぱを掻き分けてくれていないと捕まえれないので、私が救出してあげる事になりました。

そして、ここで…。

DSC_2086~2

 

痛〜!!

やられました。油断大敵です。

頭の中では、引っ掻かれるかな〜?と、思ってましたが、

ここまで、やられるとは、かなり痛かっです。血も止まらないし…。

猫の爪って、かなり鋭いんですね。実は猫は嫌いなんであまり触った事ないんです。

これで、ますます苦手になりました。私とは逆で、見た目は可愛いんですがね。

やはり、こういう突発的な作業は事故が起きやすいです。

仕事の場合であったら、重大な事故につながる恐れもあります。

怪我をしてから、しまったなと気付ける程度であれば良いのですが、

怪我をしたときに手遅れとなる事もあります。

油断大敵です。

ペンギンについて

DSC_2080

 

DSC_2075

 

DSC_2072

 

DSC_2071~2

 

DSC_2064

 

DSC_2066

 

DSC_2074

 

今夜は名古屋港で飲んできました。

名古屋港に寄港中の自衛隊の南極観測船しらせ船上レセプションに招待していただきました。

南極観測船は自衛隊が動かしているって知っていましたか?

南極では、ペンギンに5メートル以内に近づいてはいけないそうです。あと、ペンギンの足が実は長いらしいですよ。

全く仕事と違うお話ですみません…。

販売促進セミナー

昨日は、一宮市商工会議所さんの販売促進セミナーを受講してきました。 DSC_2054   FB_IMG_1569974399764   講師は、とても元気でパワフルな女性の方で、お名前は、丹羽綾さんです。 SNS(Facebook、LINE、twitter)を利用した販売促進について学びました。 どちらかと言うと、個人事業主さんの方向けのセミナーかな?と思えましたが、勉強になりました。ありがとうございます。

実は、弊社も、Facebookとtwitterを軽くやっています。

一番、バズったのは、Facebookのこの写真。Screenshot_20191002-103749~2

 

普段は、ほとんどイイネはないんですが、この写真は何故か、イイネがすごくつきました。

ちなみに、Sさんには、無許可の掲載です。すみません…。m(_ _)m

会社のホームページを更新したり、このブログを更新したり、SNSをしたりする事は、実は集客に対して、とても大切です。

スマホでペコペコ遊んでいるように見えるかも知れませんが、私に、とってはスマホは仕事の情報を集める事と、営業をする為の武器なのです。

しかも、事務所にいなくても、常に仕事ができるというのが最大の魅力です。

スマホを使いこなす事も、経営者としては必要な事じゃないでしょうかね。

今日は、このあと家で着替えて、愛知県衛生事業協同組合の講習会&懇親会がある為、名古屋にでかけます。働き方改革セミナーです。

法律も勉強しなくちゃならないのは、頭が弱い私にとっては大変です。寝ないように頑張ります。

2%どころではない。

日曜日、酔っ払って入った時計屋さんで衝動買いをしました。

DSC_2041~2

 

お店では、おっなかなか値打ちだな〜。ソーラー電波時計でワールドタイム対応、これで21600円ちょっと。

白色で洒落てていいな〜。と思い、自分が着けた姿を想像し、購入しました。

家に帰って、酔がさめてから、私がよく使う通販サイト、今話題のGAFAのメンバーamazonの値段を確認。

Screenshot_20190929-124814~2

 

送料込みで、13480円!!

しまった〜。その差は、約8000円…。

この差は、やはり、店舗の家賃と店員の賃金によるものでしょうか?

明日からの消費税の2%どころの差ではありません。実店舗とamazonでは、数字にすると37%の差です。

若い人は、物欲がなく、物を買わないと言われてますが、実は、実店舗ではなく通販しか使ってなく買物が目立たないだけなのでは…。と思ったりしました。

商品を売る実店舗は、通販サイトの利用した事のない、高齢者しか勝負できないのでは…。

物を売る商売というのは、本当に大変だなと感じます。

正直に言いますが、水道用品等は、弊社の仕入れよりも、amazonや楽天等の通販サイトの方が安くなっているのが現状です。

お客様が通販で安く売ってるじゃないかと言われる事がありますが、私たちがぼったくっているわけじゃなく、仕入れ価格の時点で通販に負けているのが現実です。

取付工事を含むものであれば、まだ良いのですが、そうでない物は、まったく相手になりません…。

どうやって、通販にはない、付加価値をお客様に提供できるか?頭が痛いところです。

消費税の2%も経営環境には問題となりますが、それよりも新しい革新的な販売方法は既存の販売方法では、まったく対抗できない大きな問題です。

amazon等に負けない、付加価値、信用信頼が生き残る道です。

と言う訳で、商品を売るのは難しいですね。ホームセンターも自社オリジナルを激安で売ってますしね。

人手不足で生き残る

体を動かす仕事は、人手不足が深刻です。

工事関係の会社だと、本当に人が集まらないようです。

消費税も10%になり、そして、少子高齢化による人手不足。かなり厳しい経営環境です。これから、中小企業は生き残りをかけた篩にかけられます。これからの5年が勝負所でしょうか?

私の経営戦略では、人手不足になる前に、一緒に働いていただける仲間である社員を増やしました。

お陰様で、昨今の人手不足の中で、弊社は、余裕があります。

さらに、弊社で働きたいと門戸をたたく人が後をたちません。

これは、既存の社員の皆さんが社会的に信用のある仕事をしていてくれるからにほかなりません。

社長としては、人手不足に頭を悩ませなくてよく、非常に感謝しなくてはなりません。

改めてですが、一宮中部衛生は、他の会社にはない、人という資産があります。

一宮市内で、120人の社員が勤める、現場仕事の会社は、他には思い浮かびますか?

これが、一宮中部衛生の強みです。いざという時に、力を発揮できる会社です。

応える

今日は、増税前のかけこみで、会社に、新しい重機が届きました。 DSC_2023~2   1569462707790~2   日本の道路交通事情の中で、機械を解体せずに運べる一番大きなサイズの重機です。

ちなみに、そのバケットは、私が入れる寸法です。

これ以上に大きい重機は、原則的には、バラバラにしてしか運搬できません。

普通の解体屋さんの重機はこれよりもワンサイズ下です。

運べるトラックがないからです…。

その点、弊社には、積載重量の大きな重機の運搬車があります。

私が、なぜ、新しく重機を増やしているのか?よく、疑問に思われます。

なぜ増やしているか?

仕事で使う事は当たり前ですが、万が一、一宮市に災害が起きた時に、災害廃棄物の処理の際、役に立つ重機が必要だからです。 一宮中部衛生は有事の際に応えれる会社を目指します。

災害は来ないことが理想ですが、来ることを予想して備える必要もある気がします。自動車学校で習った、かも知れない、です。

バキュームカーに乗る社長

DSC_2006

 

今日は、久しぶりにバキュームカーに乗りました。大型の巻取り(上部にホースリールを積んでいるタイプ)付のバキュームカーで一人で現場に行きホースを引っ張り作業をして衛生処理場で荷を空けました。

(ワイヤー入りのゴムホースを3本積んでてすごく重かったです…。ホース引っ張るの大変でした…。※ここは、社員の向けのつぶやきです。)

当たり前の事なんですが…。

今日は連休明けで良く携帯電話がなります。

取引先の人からは、「えっ!社長がバキュームカー乗るの?」と言われます。

正直、私がバキュームカーに乗るイメージって社員の人しか思い浮かばないかもしれません。

社長ですからね。

でも、社長だからこそ、いざという時は、バキュームカーに乗り、ごみ収集車に乗り、重機に乗り、浄化槽の点検をし、各種トラブルを解決できなければならないのです。

と、私は勝手に思っています。

社長の仕事は、自社の社員と家族を養い社会に貢献する為に、仕事を創造し、そして、仕事を引っ張ってくる事です。

これも、私の理想論です。

現場仕事の会社は、いざという時に、会社のトップである社長が、会社の指揮をとれなければならない気がします。

現場を知らない人間が、現場に口を挟んで指揮をとばしても、現場はまわりません。

私たちの業種は日常業務は当たり前で遂行しなければなりません。普段は当たり前の仕事です。

しかし、自然災害が発生したときに、日常業務とは違う災害廃棄物の処理をしなければなりません。

起きないかも知れませんが、もし、起きてしまった時に、対応できる体力と知力が必要です。体力は資本と社員の助けが必要です。知力は=決断力です。社員の意見や外部の意見、現場の状況をリサーチして、最後に意思決定者が決断する必要があります。

はたして、現場を知らない、現場で仕事ができない社長にその決断ができるかと言うことです。

と、言う訳で、私が、バキュームカーに乗るのは暇つぶしではなく、自分を鍛える為なのです。

明日は、壊れたバキュームカーを名古屋まで陸送します。

昔はバキュームカーを壊れるまで乗るような事はなかったのですが、最近はバキュームカーが本当に高くなり、そして、納期も非常にかかるようになってしまったので、恥ずかしながら、だましだまし使っています。もちろん、予備車両ですが…。

私たちに出番が来るような大きな災害が無いことを祈ります。