経済環境の悪化

コロナウィルスの流行により、世界的に経済が停滞し始めました。

と、よく思われますが、これは間違い。

破綻しかけていた経済が、コロナウィルスをきっかけに経済破綻という導火線に火がついてしまっただけなのです。

世界的に見ると、コロナウィルスによる破綻かも知れませんが、日本はもともと破綻する予定だったのが、早まっただけなのです。

景気が悪くなった事を、何でもコロナウィルスの性にできて、逆に経営者は楽ですよ。

私のこのつぶやきを古くから見ていていただいてる人は思い出してほしいのですが、景気は必ず悪くなり、業務を縮小していかなければならない時代だと常に言っています。

まわりの経営者の人にも、常に、これからおきる経済規模の縮小について伝えてきたのですが…。

みな、消費税による影響…。コロナによる影響…。と騒いでいます。

今回確かに消費税の増税とコロナがきっかけで、不況が起きようとしています。

しかし、覚悟を決めていた経営者であれば、予想はできています。

計画よりも、少し早く破綻しただけなのです。

経済規模の縮小が5年早くなっただけです。

コロナウィルスは確かに怖いです。

しかしそれよりも恐れなくてはならない事は、人口の減少です。目先のコロナウィルスに視点が言ってしまっては経営者としては失格です。まぁ、自分を含めて自分のまわりの人がコロナウィルスになるのはもちろん嫌ですが…。

日本の1年間の人口の減少。一年で40万人ですよ。

今、コロナウィルスで亡くなられた人の数と、自然現象による人口の減少数、これを比べたら、どちらが危機的でしょうか?

一年で40万人、一年間で一宮市民と同じ数と以上の人が日本から減少しているのです。

海外からのインバウンドに頼っていても、それは時間の問題にすぎないのです。

5年後の日本は、もっと悪くなります。

今、コロナウィルスの影響で、短期的に将来の姿が浮き彫りになっています。

賢い経営者は、コロナウィルスの性にして、一気に将来に対応できるスリムな形態に改革を進めます。人件費の抑制やリストラです。

5年かけてやらなければならない事が、コロナウィルスをきっかけに、すぐにやらなければならない事になってしまっただけです。

それにしても、本当に、一気に経済環境が悪くなってしまいました。笑い事ではなく、世の中がまずい方向に進んでいます。コロナウィルスから身を守る行為により、経済が一気に破綻します。

経営者は、一瞬たりとも、気を緩めれない状況です。

安全かつ安定的な事業の継続

Screenshot_20200228-115558~2

 

廃棄物処理は、コロナウィルスが流行りはじめると同時に、通知が環境省から出ております。

廃棄物処理事業は、国民の生活を維持するために不可欠なサービスの一つであり、我が国において、新型コロナウイルスが流行した場合においても、安全かつ安定的に廃棄物の適正処理を行うとともに、その事業を継続することが求められす。

と言うことで、コロナウィルスが蔓延しても廃棄物処理は安全かつ安定的に事業を継続せねばなりません。

コロナウィルスに限らず、災害時も含めて、継続的に行わなければならない仕事。

社会にとって大切な役割を担っています。

大切な役割を担っているのですが、正直、将来を見ると明るい材料はありません。

しかし、今回のようなコロナウィルスによる壊滅的な経済の破綻時には、我々の業界は強いと昔から言われています。

けど、これって間違った見方なんです。強いのではなく、周りが弱いのです。普段は、我々よりも他の業態の方が強いんです。

ただ、これからは、今回のコロナウィルスをはじめ、自然災害等も増える可能性が高いです。

廃棄物処理業者、環境衛生業者は、これから強くならなければなりません。そうしなければ、社会から与えられた役割を果たせなくなります。

個々ではなく、携わるものが、力をあわせるなければならない時代です。

責任

不思議です。

世の中は、希望に満ち溢れていて、若い人は夢を追うのが当たり前だと思っていたのですが、

最近、弊社に入りたいという若い方が増えています。

私は、正直、面接はあまりしません。

なぜか?

面接時に、もっと他にいい会社があるよ。って、その人の将来を考えてついつい言ってしまうからです…。

特に若い方には、この仕事の将来性を考えると、声を大きくして、本当にこの会社で大丈夫ですか?と伝えてしまいます。

将来を夢見て面接に来てくれている社員に対して、辞めたほうがいいと言う社長…。

ハッキリ言って最低です。

ただ、本当に思うのですが、今あるほとんどの仕事は、近い将来消えて行くのです。だから、若い人には、これからの新しい仕事に就いていただいた方が良いと真剣に思います。

とは言っても、若い人が入ってくる以上は、考えを改めなければなりません。

若い人が職を失わないように、新しい何かを始めなければならない時がきたなと感じます。

若い人の将来も考えて、責任を果たさねばなりません。

人が入る程、責任が増えます。

流石にそろそろ気力も体力も衰えてきましたが、せっかく入ってきてくれた若い人たちの為に、頑張らなきゃなとあらためて思います。

もっと勉強して、頭を使わなきゃならないですね。

経験

何事も経験する事が大切です。

経験が成長を支えます。

失敗も、成功も経験する事が重要です。

成功よりも、失敗の経験はとても大切です。

成功をした経験は、成功をした理由が曖昧な事が多いからです。

しかし、失敗の経験は、失敗した理由が比較的分析しやすいように感じます。

失敗は成功の元と言いますが、失敗の経験が成功につながるのです。

失敗しなくても、できちゃうような事は、誰にでもできる事で、これは、成功とは言わず、成果です。

他の人がチャレンジしても、失敗するような難しい事を成し遂げる。これが成功です。

成功する為には、チャレンジする経験が必要です。

という事で、何事にも、経験という事はとても大切なのです。

経験チャレンジを避ける人は成功という成長ができません。

世の中で、無謀だと言われる経験の先に、大きな成功が待っています。

そういう事をしないと生き残れない時代が到来しようとしています。

思ったよりも早く中小企業は経験チャレンジしなければ生き残れない事態となりそうです。

ニ八

良くないですね〜。

今年2020年は、大きな社会の節目になりそうな予感がします。

特に、観光と飲食…。

夜、人がいないんです…。

まぁ、今は2月です。

二八なんでしょうがないと言えばしょうがないのですが…。

商売人なら、ニ八(にっぱち)という言葉は常識なんですが、2月と8月は、特に飲食ですが、ガクンと売上が落ちちゃうんです。小売りもそうかな。

2月は、正月にお金を使い過ぎた余波や、4月からはじまる新しい生活に備える為にお金を使うのを控える傾向があるので、消費が下ると言われています。8月は、お盆や夏休みでお金を使う計画があるので、日常生活での消費を抑える傾向が見られます。

と言う訳で、2月と8月は、売上が下る事をニ八(にっぱち)だから仕方ないとか、商売人は言うわけです。

ただ、今年は、例年になく厳しい感じがしますね。

間違いなく消費税が10%になった事が影響しています。

税が2%上がった事により、消費は、2%以上下がってしまっている気がします。

将来の見通しが不安だからかも知れません。

経済というか、単純にお金は、消費がなければ良くならない。循環しないと手もとにお金が回ってこないのです。手もとに持っているお金は、ただ持っているだけでは、ただの紙です。使わなければ、流通しなければお金の価値はありません。使うことにより、お金がまわり、活きたお金になるのです。

消費税が10%となってしまった事により、消費マインドが下がり、お金が回らない。お金が死んでしまっているんです。

これでは、どんどんと不景気になってしまいます。

それじゃ、使われなくなったお金…。どこに消えているんでしょうか?

家に閉じこもって、スマホをいじってないですか?

YouTube広告やGoogle広告、Facebook広告、LINE広告、Twitter広告、Amazon等のECサイト。これらに消費が喰われているんです。ただ、見てるだけと思っていても、実際には大きなお金がNetの世界では流れています。そこにあなたは仕事として、携わっていますか?

Netの世界の仕事に携わってない人がほとんどだと思われます。

今あるお仕事、お金が回っていません。なので、今のお仕事は、どんどん衰退していくのです。

若い方たちは、新しい仕事にたずさわらなければなりません。子どもたちが夢はユーチューバーと言うと大人は馬鹿にしますが、子どもたちの方が正解なんです。今の、大人たちがしている仕事は子どもたちが大きく成長した20年後には、ロボット化やAI化が進み、ほとんど無くなっていきますよ。

ひょっとしたら、もう無くなりはじめているのかも知れません。なので、現在ある仕事は、お金が回らなくなってきているのかも知れません。

現代のお仕事は、すでに過去のお仕事になりつつあるという怖い現実です。

二八なんて甘いもんではなく、これからは三六五ですよ。

残念ながら、現在のお仕事は365日不景気となる可能性があります。

けど、儲けている人は儲けているのです。新しい仕事のお金のサイクルに乗ってる人は自動で365日儲けているのです。

久々に長いつぶやきになりましたが、〆ますと…。

偶然、今日は2月8日なんで、ニ八(にっぱち)…。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

和式〜洋式へのトイレのリフォーム

トイレのリフォームで一番よくあるご依頼は、和式トイレ〜洋式トイレへの変更です。

問題になるのは、和式トイレは、洋式に比べて狭いお部屋が多いという事です。

ほとんどのリフォーム会社さんは、部屋の拡張の大工工事を含めた提案をします。この場合にかかる工事費は、70万近くになる事もあります。

参考までに、通常の洋式トイレの場合は、部屋の奥行きが、最低でも1.4メートルは欲しいです。

しかしながら、和式トイレでよくある間取りは、90センチ×90センチの畳半分の面積です。

RIMG0981~2

 

このスペースだと、洋式トイレは無理と思われがちなのですが…。

RIMG0993~2

 

RIMG0997~2

 

RIMG1086~2

 

部屋の角にタンクが来る特殊な便器であれば何とかなるんです。コーナーリモデルと言います。

これであれば、間取り変更の大工工事をせずに洋式化できます。

ただし、扉が内開きの場合は、勝手を外開きに変更する工事が必要です。

この方法であれば、リフォーム工事費がだいぶ値打ちになります。

という事で、一宮市内で、和式〜洋式へのトイレのリフォーム工事は、経験豊富な一宮中部衛生におまかせ下さいね。

もちろん、お見積りは無料ですよ。

困っているから助けて下さい。

よく、困っているから助けて下さいと言われる事があります。

「困」という漢字は、「口の中の木」なのです。

木が成長できないという状態なのです。

困っている事を解決した後は、成長しなくてはなりません。

困っている事を解決した先に、成長がなければ、それは、困っているのではなく、木が古くなり固まっているのです。

困っているから、助けて下さい。

いつも同じ言葉をかけていませんか?

あなたの木は成長できるはずです。

あなたが、口で、困っているから助けて下さいと言い続けなければ。

 

 

そもそも、私たちのものではない。

今日は、あいちプラスチックごみゼロ宣言に参加しました。

DSC_2828~2

 

DSC_2830~2

 

DSC_2833~3

 

そもそもが、海、川、自然、地球は、私たち人間の物ではありません。

それにも関わらず、私たち人間は、海、川、自然、地球を汚く汚しました。

当たり前で、キレイにする必要があります。

地球単位で言えば、私たちは人間は、地球を汚すゴキブリにも劣る生き物なのです。

未来の子どもたちのために、今の大人は真剣に、環境問題に取り組む必要があります。

立つ鳥跡を濁さず。

ひとりひとりがやれることを真剣に考えなくては、いけない時代が間もなく到来します。

綺麗な一宮、愛知、日本、世界でなければなりません。

未熟な会社

一宮中部衛生は、安定した企業であり、成熟した会社というイメージがある気がします。

しかし、熟した物。

これは、熟した後、どうなるか?

腐るのです。

熟すると腐るのです。

不思議な物です。

ピークを過ぎた物は、腐っていくのです。

だからですね。未熟な方が魅力的なのです。

人も企業も、未熟であれば、成長する伸びしろがあります。

子どもが成長するように、人も企業も、新しい事にチャレンジして、成長していかないと、待っているのは、成熟。そして、腐敗です。

成熟と腐敗は紙一重です。

成って熟した後は、腐って敗れるのです。

成長をやめた人も企業も腐って敗れる…。

そうならないように、頑張りましょう。

歳を重ねても、頑張っている人は、輝きを失わずに、当たり前のように、新しい事にチャレンジして頑張っているんです。古い事、過去にしがみついていて、腐って敗れる人、とても迷惑です。隣の人は腐った匂いに我慢しなくてはなりません。

これ以上の成長が挑めないならば、簡単に腐敗するのではなく、成熟して、新しい種を残す人にならなければなりません。

成長を止めた先に待っているのは、衰退です。

世の中が単に不景気だと諦めるのではなく、時代に適合して、少しづつでも成長をしていかなければなりません。

諦めるのは簡単です。歳をとってこそ、新しい事にチャレンジするかっこいい生き方をしている人を私は知っています。

そんな人になれるといいなって思います。

いつ書いているんですか?

嬉しいです。

読者がいるという事は。

今日、ブログをいつ書いているんですか?と質問を受けました。

書いてるのは、今、今この時です。

布団の中です。

酒を飲んで、布団に入る訳ですが生理現象で、中途半端な時間に目が冷め、仕事の事等を考えると寝れない事があります。

そんな時に、ブログを書いています。

ブログの内容は、本当に、その時の感情を吐き出しているだけで、今回はこれを書こうとかをしっかり考えている訳ではありません。

その結果、過去のブログを読んでみると、とんでもない事を書いてるな…。なんて、思う事もたまにあります。

自分の過去の感情を確かめれるので、ブログというか、日記をつけるのは良い事なのではないでしょうか。

今、頭の中にある事は、

衛生社も、アジアに目を向けるべきか?という事です。組合の年初の挨拶で、来賓の方が、これからの人口減少時代において、日本での事業は先が見えている…。確かにそのとおりです。なので、今まで培った環境衛生の経験をアジアで展開し、遅れている発展途上国の環境衛生インフラを向上させるという事業をするべきではないか?とお話がありました。

実際、廃棄物の処理技術は、輸出をする価値があります。日本の大手の廃棄物処理施設の製作運営プラント会社は、アジア地域での廃棄物処理施設の営業をかなり強化しています。

ただ、我々、中小企業の環境衛生会社には、なかなかそこまでの事業を展開する体力はないのです。

なぜなら、中小企業には若い人が入って来ない…。

建設業に至っては、ひどいもんです…。現場で働いてるのが、高齢者ばかり…。

冗談みたいな話ですが、老人ホームの建設工事で、現場で働いてる職人が70歳くらいの人ばかりであったり…。老人ホームを老人が建てているのです…。

人のやりたがらない仕事をシニアと海外からの労働者が支えている…。若い日本人に技術の継承ができていないんです…。

アジアに目を向ける前に、自社の技術の継承を若い人に進めていかなければならないのです。

が、これは、もう無理な話かも知れないなと、なかば中小企業の経営者は諦めているのではないでしょうか…。

しかし、無理だと諦めてしまえば、企業は存続できません。目を背けず頑張らなくてはならない問題だなと思います。